出会い系スポッティング

昨日のEOS学園航空写真教室in NRT

遠くから来るのは、定期便で来ているエアブリッジカーゴ・・・ん?なんか違う・・・

 

おおお~エアブリッジカーゴの子会社 カーゴロジックエアではないか!

CF1803_00510

スポッティングの楽しみはレジもそうだがペイントもそう。

たとえエアブリッジカーゴとちょっとしか違わなくても盛り上がる

 

機体番号G-CLBA 早速チェーック!

するとB747の製造1344号機

2004年にエールフランスカーゴにデリバリー、2013年からセンチュリオンエアカーゴ、そんで2017年より今の会社

 

うーん前に撮っているかな~と調べると

CFmar11_3592

エールフランスカーゴ時代F-GIUD

2011年成田で撮影、おりしも今日と同じ日3.11の震災の物資輸送での飛来だったと思う

 

そしてセンチュリオンエアカーゴ時代 機体番号 N902AR 2015年にマイアミで撮影

CF1505US_08152

そして2018年にNRTで再会、「また会ったね、頑張っているね」と声をかけたくなる

 

写真を調べると1344号機が転属するたびに出会えているというのはおもしろい。

これぞスポッターの喜び、1機の人生ならぬ機生を自分が記録しているということ

 

出会い系スポッティング、なかなかおもしろいぜ

 

 

HONDA JETとサイテーション

少し前のことだが世間ではHONDA JETがセスナサイテーションM2のオーダー数を超えたと

えらい盛り上がっていて車の評論家などがわけわからん記事を書いていたが

ビジネスジェットを理解している人は、サイテーションM2をこえたぐらいというか、数が少ないのでそんなにさわぐことではない

という意見がメジャー

だってサイテーションはバリエーションめちゃくちゃあるしさ

 

もちろんHONDA JETはアメリカで製造して先見の目があったし、何よりも素晴らしいのはエンジンの取り付け位置

私のつたない知識だが、航空工学ではあの位置はダメでしょ、一部ではあのエンジン位置は初とも書いてあるがドイツのVFW機もあの位置だった

しかし、航空工学でダメと言われていたが、いろいろ調査してスイートスポットを見つけたというわけ、そこがすごい

よくぞ日本企業で切り込んでいったぜ

 

まあサイテーションは歴史もあるし7000機もデリバリーされているなど、アメリカでどこでも見るし日本でも採用してる

私もアメリカ時代にサイテーション501に搭乗したことがある

 

こちらは先週NRTで撮ったセスナサイテーションCJ4、ワンマンパイロットで飛ばせるから、億万長者だったらこういうの欲しいぜ

CF1802_04487

しかし航続距離がそんなにないのにNレジってことは、アメリカからアリューシャン列島経由とかじゃないと来られないが

CJ4が成田で見られるなんて、ちょっとうれしい。

 

しかし、小型ビジネスジェットのマーケットはサイテーションがかなりの数を出しているが、

ビジネスで言うと誰がやってもダメなマーケットと言われるくらい難しい、つまり利益が出しづらい

そのため会社ごと売却されてしまうことも多い

 

リアジェット、ボンバルディア、エムブラエル、

ちょい古くていいなら昔のIAIやBAE、ビーチクラフト、三菱ダイヤモンドJETいろいろ選べる

 

個人的にはリアジェットが欲しいけど、さらにサイズを大きくして良いのならガルフストリーム650がおすすめでしょう。

 

 

たかり

「カメラマン殺すにゃ刃物はいらぬ、雨の三日も降ればいい」

とはよく世間で言われるだけあって(ホントか?)

もうどうすれば良いんですか?撮影スケジュールが全くたちません。

 

カレンダー写真の第一弾締め切りはもう過ぎたが、天候事由でオーダーを達成できていない。

 

こんな雨続きでは 来週からハローワークに並ばないといけなく、食べるものもないので

 

ショップに行きフライトカフェレストランの試作しているものを物色して飢えをしのいでいる

もはや「たかり」である

CF1803_00007

こんなのをシェフが毎日のように試作しているので、

「フライトカフェ チャーリイズ」

のFacebook見てみてね

 

そんなわけで、こんなも入荷

IMG_7720

エミレーツ航空グッズいろいろあるが、行先が書かれたマグカップなど

 

そういえば数日前に上がりを撮ってたら

CF1803_00221

ゲッ、動物かよ

しかもA380なのにエンジンライトもロゴライトもつけてくれないじゃん・・・

とほほ・・・

駐車場増設

昨日成田空港第一ターミナルへ行くと

この間から駐車場工事しているな、と思っていたら

IMG_7810

おお~ANAスカイセンターの前に駐車場ができているではないか

NRTも利用者増えているのでありがたい

 

あとは海外にあるような携帯待ち駐車待機所があればいいな

アメリカではメジャーだが空港のターミナル手前に駐車場があり、

ピックアップしてくれる家族や友人に「今着いたよ」と携帯から連絡が入るまで待機できる場所がある。

 

そうすると、タッチ&ゴーで着いた人を拾えるので到着の車のレーンが混まないわけ、

 

昨日もさ、到着レーンで10分ほど人待ちをしていたら千葉県警の勤勉なお巡りさんに

「コンコン」とガラスをノックされ

 

「これ、ご自分のお車ですか?免許証と車検証を見せていただけますか?」と丁寧に言われ

まあサングラスにマスクだから不審者に見えなくもない・・・

 

「シボレーのコルベットですか!何年型ですか?リッターどのくらいですか?速いんでしょうね~」

なんて世間話を花粉が舞う中しなきゃいけなかったからさ

 

花粉がなけりゃノープロブレムなんだけどさ、ご苦労様です「敬礼!」

ご寄付により

「さくらの山をよくしてください」と熱意がある方より、大変貴重なご寄付をいただいた

そのご寄付を使って、さくら館のモニターを新しく導入させていただいた。

つまり寄贈というわけ

IMG_7813

ありがとうございます。

ちなみに上はエアバスさんよりご提供いただいた映像、

こんなのを流すべくスタッフが作業をしております。

ワールドワイドスポッターだから

雨続きで地方ロケに行かねばならないのに全国的に天気が悪い

まあ天気相手なんでガタガタ言っても仕方ないので、レジチェック

 

え?「仕事か?」って、いやこれは趣味です。

まあ趣味で飯食っていると言われても反論はしませんが・・・

 

スポッティング趣味は航空三大疾病の一つ 「レジオタク菌」(レジオネラ菌ではない)が感染源

あとの二つは飛行機搭乗を生きがいとする「ノリウィルス」、と「撮りインフルエンザ」である。

 

しかしレジ集めはなんで楽しいんだろうか、理由を聞かれても楽しいんだから仕方ない、辞められない、止まらない

CF1802_04380

この間もデルタのA350 6号機までいるぜ、リストをチェックするともう7号機もデリバリーされているぜ

なんてことでワクワクする。

このためにNRTに住んでいるようなもの

 

なので雨の日はレジをチェックしてエクセルに入力、これをDropboxに入れておけば撮影現場でスマホで

撮影済かそうでないか確認できるわけ

でもさA350とか増えるから、もう増えない機材の方が気楽

 

この間もニュージーランド航空のB787コンプリート!と思ったら、増えてやがる(まあそりゃそうだ787だから)

えーっとデルタの777はコンプリートね、A330は増殖中だけどあと2機でコンプリート、だからフライトレーダーのアラートに登録かけて・・・と

 

興味ない人はぜーんぜん興味ないけど、15歳のころからスポッティングしているから、やめられない

だって英国発祥の高貴な趣味だぜ(ホント)

 

世界制覇は無理だけど、1機でも多く集めたい撮りたいぜ!

さくらの時期は?

すでに二月から、さくらの山さくら館には

「さくらはいつ咲きますか?」との問い合わせが

IMG_7792

ったって、昨年の状況とかなら言えるけど、「今年はいつですか?」って言われても、開花のことは さくらの木に聞いてくれって感じじゃない?

 

責任取れないじゃん

最近クレーマーもいるからさ、夕景撮影講座で

「夕焼け出ねえじゃねえか」ってクレーム言う人いるくらいだからさ

 

先日の気象庁か何かの予報だと、今年は早いとか言うからホテルをおさえはじめる人も出始めているはず

最近ランウェイも16増えてきたしさ

4月初旬はスケジュール空けておきたいけど、仕事ちょろちょろオーダー入ってきて、仕事もしなきゃいけないけどさくら撮っておけば使える。

ただし晴れて青空の確率は低いというジレンマに

 

皆さんもそろそろ さくら撮影考えるでしょ?

やっぱり成田はおもしろい

今さらだがやはり成田はおもしろい

昨日は朝早く到着するCX6便が10時間遅れ

CF1802_04450

先週はFINのA350が夕方到着したり(現地が雪なのか?)

一昨日はデルタのA350が二便やってきたり、

MHのA380は朝便や夜便にも突然入るし

CF1802_04500

(写真は昨夜)

これだからやめられないし飽きない

さくらはまだだけど、天気良けりゃ撮るものあるしね

レーザー治療報告

鼻の炭酸ガスレーザー治療をして、先週 かさぶたを取りに行ってきた(鼻の中のレーザーで焼いた箇所のかさぶた)

正直、かさぶたを取るときは、少々痛いが

鼻つまりは抜けた、

以前より鼻の穴のスペースは三倍に広がった感じ、もちろん中なので外見で鼻の穴が三倍ではない

 

鼻炎や花粉症が60%減とのことだったが、花粉シーズン突入したが

鼻水は多少出るものの以前よりかなり少ないし、とにかく鼻づまりがゼロ

 

私は花粉症重症だったので、かなり楽

 

うまくいけば、春はオープンカーでエンジョイできるぜ!

と思っていたが、目がかゆし鼻水は出るのでそこまでうまくいかないが、手術をして良かったし

すすめてくれたSさんに感謝したい。

IMG_7790

こちらは、この間NGOからJAL便に乗る際に搭乗橋でくれたマスク、

こういうの気が利いてます!