オーダーの注意点

最近お打ち合わせに行っても、撮影に関する守秘義務がものすごく多い

なので、現場で話しかけられても、何目的で撮りに来てるとか、どこに行くとか言えないことも多々ある。

 

それ以外に、撮影時における緊急連絡網を規定で作成してほしい、とか会社の定款が欲しいとかいろいろある。

 

さらに打ち合わせでしっかり聞いておかないと

「機体は1社だけでは使えないのでターミナルと数社を絡めてください」 by空港会社とか

 

「タイヤスモークやエンジンが赤く光る(衝突防止灯が光ってエンジン外側に反射しただけ)のは、お客様から安全なのか?と問い合わせが来るのでNG」 とか by航空会社

 

「自社のロゴOR社名が出ない写真は意味がない」 By 航空会社

 

「ロゴOR航空会社名をあまり出ないように」 By空港会社

などクライアント様によって求めるものが異なる。

 

カレンダーのお打ち合わせでも、ある会社は

「配るのが目的なので、会社のPRになるこちらの絵コンテどうりに撮影してください」 つまり作品はいりませんというのもあれば

 

「販売目的なので、いい絵を求めています。ただし営業戦略上、売りたい行先、機材などがあるのでセレクトはこちらでします」

などなど、

 

もちろんお仕事なので、クライアント様のおっしゃる絵を撮影させていただきます。

しかし、好きな機材747BCFとか来ると、好きに撮りたくなります(笑)

CF1712_02204

デスクワーク多し

なんかさ、写真家って言うと毎日写真撮ってりゃいい感じするけどさ

 

なんで、こんなに打ち合わせ、会議、デスクワークが多いのか?

各種撮影手配、調整、書類作成、見積、精算、パワポ作成

 

さらにまた本を書いているせいもあるが、写真探し、写真整理などなどオフィス勤務

 

もう3月までは新規オーダーは日によっては受けられないくらいミッション多数。

まあ、ありがたいことです。感謝しないといけません。

CF1712_02193

エアラインの機体もいいけど、こういうの撮れるとちょっとうれしい、

B737BBJね

パリで会議の後はバンコク

パリで会議があるので、羽田行きのモノレールに乗って…

まあパリの会議は日帰りですよ

 

あ、パリって言ったら会議室の名前ね

88FF86D1-FF26-4EEE-993A-08C90B20C3F7

1960年就航 日本初の欧州路線だそうで

色を見ればエアラインはわかるでしょ

 

ここで会議が終わったら別の部署と

隣の会議室バンコクへ

ちなみにその隣はシドニーという名の会議室

F8A7B570-D462-43C5-9D31-87A9E0EC5644

ちなみに天王洲アイルにパリもバンコクもシドニーもありました。

 

リンカーンタウンカー

友人のパイロットに迎えに来てもらいお出かけ

BC742272-4B41-4250-99F6-D7DAA45D44C2

フルサイズセダン リンカーンタウンカー

素晴らしい乗り心地!段差を超えるときはふわっとするが酔う感じじゃない

 

スペルはLINCOLN だが、知らない人で若い女の子なんかは「りんこりん」って読むの?

って 違うぜ、フォード系のリンカーン、大統領のリンカーンだぜ!

 

彼はボーイング機のパイロットだから同じアメ車のリンカーンもお気に入りだそうで

やっぱりフルサイズのアメ車 5m50cmはいいね〜

 

2E3E8E5A-2063-4EBE-8D71-37EBB0B85915

アメ車のセダンはデカイのに車高が低いからデザインがカッコよくまとまる。

 

こういうの乗ってると基本嫌な思いはしない

中古でお手頃のはあるけど履歴がしっかりしてるアメ車って以外と少ないので上物を手に入れるのは難しい

204566AA-7BB2-42CD-B8C0-96CC136066E2

ちなみに彼は調布の私が通っている車屋さんで購入

フルサイズセダン(日本車以外)一台あってもいいかもな〜キャデラックの古いの買うかな〜

なんて空想してしまう。

ポジスキャンと画像処理

オーダーで昔の写真探しとポジスキャン

1993年ロングビーチで撮影したMD11、(私はこのころロングビーチをベースに飛んでいた)

 

MD11テスト飛行シーン

まだJ-Birdのロゴが入る前のNナンバー

 

露出を一段アンダーにだとこんな感じで超シビア、一段オーバーだと使えない写真なのでゴミ箱直行

Canon T90かEOS5(と言ってもデジタルじゃないぜ)

IMG_20180108_0002

これをスキャンして画像処理すると

N90187_931120

今より色悪いけど、これが当時の最大

 

だってさ、この間JALのB747-400デビューのポスターや空撮みたら、粒子はすげえ見えるは画像はシャープじゃないわ

だったけど、当時はそれで何とも思わなかったし、当時の技術はそれが最高だったんだよね

 

ただスキャンしただけ(下)だと、ごみやフィルムのマウント(よく見ると上に黒く出る)が写るので、それも消す

IMG_20180108_0001

露出ドンピシャ、だけど現像終わるまで数日かかるし、乳剤番号によってはISO100でも実質80しかないとか

いろいろあったのさ

そんでフィルムは冷蔵庫保管ね(これ基本)使う前日くらいに出す

 

今はデジタルで気軽に撮れるだけあって写真人口は増えたが、シビアな露出という点では苦労しないぶんテキトーになってしまう恐れあり、露出は今も注意しないとです。後処理よりも撮影時が重要さ

 

ポジの方が思い出が濃い

オーダーでポジフィルムをスキャンすることも多いが

デジタルよりポジフィルムの方が思い出が濃い気がする

 

こちらは1989年さくらの山にて

SE-DFF_890604

高校生なんでJR成田駅からバスに乗り、法華塚OR遠山農協前から歩いて当時名称の何もなかった現さくらの山をめざす

飲料や食事は当然持参

 

行ったら朝から夕方まで(ポジフィルムのISO64では夕景は撮れない)撮影

よくやってたぜ、それに比べりゃ今はあちこちの撮影環境が良くなったよね~

 

あとはマナー向上で撮影ポイントを減らさないようにしなきゃな

朝の月

夜に月の撮影して朝も撮る

CF1801_00499

まあまあ、

しかしそんなに簡単に撮れない

 

撮影の三段活用

「行かなきゃ撮れない、行っても撮れない、それでも行かなきゃ撮れない」

 

月撮影報告2EF800

脅威のEF800mmを用意!

なかなか見れないぜ! サンニッパやヨンニッパ、ゴーヨンよりワンランクお値段が上

 

もちろん買ってません、借りました

IMG_7422

これぞ本格的バスーカ

(当然、バランスを考えるとレンズは軽くなったとはいえ

死ぬほど重い三脚がいる、この日は強風だからカーボンの軽い三脚じゃ心もとない)

 

借りるったってさ

希望小売価格175万円+税= まあ190万円だから扱いも親切丁寧 英語で言うとジェントルに扱う

IMG_7423

EF800mmに二倍テレコンをつければ1600mm、そうなるとフルサイズ機で撮影が可能、これはかなりのアドバンテージ

 

スーパームーンでこんくらいになる

CF1801_00625

少しトリミング必要だが、キチキチで撮ると月に入ってくるタイミングが分からないのでこの程度で良し

1月は夜二日間粘り、ドンピシャは1機だけ、

 

上のは機体サイズ的にドンピシャと言えないまあ補欠だけど、とりあえず使えるぜ

 

 

EF800mm 月専用レンズとしてほしいな~

「いや~買ったけど使い道ないんだよ・・・」など

いらない人がいたら とりに伺いますのでよろしく、うちのSHOPに置いて行ってくださってもかまいません。

月撮影報告1

先日の月撮影 頼まれていないのでミッションではない

基本、現場には月が出る時間帯には到着して角度と位置をチェック

すると月が青い空に上がってくるが、肉眼で見ると空はもっと青い

CF1801_00052

まだ地面近いと大気の揺らぎでピントが来ないが、これを見るとどうしてもこのCDのカバーを思い出してしまう

IMG_7426

ジュリアナ東京ですよ、

私はジュリアナ世代よりも下だが、CD持っててさ~

薄暮の空に黄色い月はこのイメージさ

 

さてさて

IMG_7425

スタンバイOK

局で打ち合わせ

新年、最初のお打ち合わせは「局」

航空業界で「局」と言えば、テレビ局でも電話局でも水道局でもなく、

 

こ、こ、国土交通省「航空局」!

 

業界では「ちょっと局 行ってくるわ」とか「局がさあ、こう言ってんだよ」とか で通じる

IMG_7419

そんで、打ち合わせのついでに

「成田の朝の到着運用は最近B滑走路が以前より多いですが、運用が変わったんでしょうか?」

と質問すると

 

「いえ、運用は変えてません、本来B滑走路は着陸がメインなので、本来の運用に近づけているだけなので運用は変わりません」

とのこと

意識的に以前よりはBランにおろすようにしているそうな

 

なのでNRTのAランの34、朝着陸のシーンは撮れる確率が少なくなりました。

とはいえBランのポイントもあるにはあるしね。 まあ場所を教えてくれと言われても田んぼや、畑のど真ん中なので

 

ここです!とは言いづらいけど、探す楽しみもあるでしょ