カーゴルクスイタリアで到着
調布空港の帰りは、いつもの調布の車屋さんに顔を出した。
私の兄貴分の方(元コミューターPilot)がオーナーである
そこにいたのは
フェラーリ テスタロッサ スパイダー
「これどうしたんですか?」
イタリアからカーゴルクス・イタリアで空輸してきたよ
これに積まれて日本に上陸したそうな、でも それって いくらかかるんだよ?
このスパイダーは昔マイケルジャクソンがPEPSIのCMで使用したのと同型で、世界に12台のみ、日本はこれ一台
乗ってみると、マニュアル車に乗り慣れていればクラッチの重さはOK、ただし手足を伸ばさないと膝がハンドル下に当たる
イタリアン・ポジション、足は左にオフセットするし
ブレーキとアクセル、クラッチの間隔が狭くデカい靴だと踏めない、ドライビングシューズ必須
だいたいさ、ドアの幅が30cmくらいあるぜ、そんで車の形が後ろが幅広い 「台形」 そんな車ないよ
エンジンルームもキレイ
このガソリンスタンドなのに六本足の犬がボーボー火を吹いているAGIPのステッカーがGOOD
売り物ですがどうですか?
買えないから聞かなかったけど 5千万?8千万?1億? そのあたりじゃない?
幅広すぎだけど・・・
読者様からの情報
このブログを見てくださる方からいろいろ教えていただき、正直ブログが成り立っております。
先日の怪しいUS NAVYのP-8ポセイドンは
「あれ部隊マークないし、アンテナ変だし、これは珍しいですよ、明日にでもピンポン押さずにCIAがお宅に行きますよ」 とか(笑)
この間載せたハワイの名もなき島
↑これ
は「Kapou」というLisianski Islandではないかと思います」と情報つきのデータをお送りいただいた。
それ以外にも海外駐在の方々からアメリカからアジアまで、撮影ポイントを教えてくれる。そりゃ地元にはかないませんので、どんどん教えてください。
とても助かっております。
そんで昨日の調布のブログは「後ろのHELIはエアーウルフですか?」というご質問をいただいた
エアーウルフ 懐かしい! 私がLAで訓練していた90年代前半はHELIの免許を取りに来た人と言えばほとんど
「エアーウルフを見て、HELI Pilotになりたいと思いました」 と言っていた
エアーウルフとは1980年代に日本で放送されていたアメリカのドラマで、砂漠の洞穴が基地でなんでもできるHELIのこと
ググって見てください。「超音速攻撃ヘリ エアーウルフ」 です。ついでにイントロとかYoutube などで見てみてください。
https://middle-edge.jp/articles/I0000201
昨日の写真の機体はこれ
右後ろの顔だけのヤツはがエアーウルフですか?という質問ですが、 目の付け所が素晴らしい!
ちなみに右後ろの機体はこれ、アグスタA109
イタリア製ですげー早いHELI、日本で警察やドクターHELIでもある
しかしエアーウルフは
BELL222 アメリカ製 まあかなり近い雰囲気ですな
通称「トリプルツー」と言われてましたが、最近古いからかあまり見なくなりました。
これはローターが2枚だけど、新しいのは4枚のBELL430もあります。
ちなみにBELL222 私も好きす。このギアが上がるのが渋いし、スタイルがいいですよね。
まあ全てはエアウルフの影響でしょう
たまにギアじゃなくて スキッド(ふつうのヘリの足)だとガッカリします。
プロペラカフェ
本日のお仕事は調布
ランチは久しぶりにプロペラカフェで機体と格納庫に入っているフェラーリやロールスロイスを眺めながら
17歳の頃から調布飛行場に行って、飛行機に乗せてもらっていたりしたのもあって、こんな職業についてしまいました。
この格納庫にあったパイパー・シャイアンという機体で県営名古屋にも飛んだ事あるんだけど
最近調布からはめっきり飛ばなくなりました。
事故以来いろいろうるさいしさ、
周辺の住宅より空港が先にあったのに、住宅密集地になると反対運動が出て来るんですよね~
PILOT不足と嘆いていながら関東周辺でろくに飛べる空港がない、あっても不便な場所=つまり訓練しづらい
日本の航空文化はまだまだです。