サミット公式飛来機撮影アサイメント
この度、
伊勢志摩サミット、公式飛来機カメラマン
のアサイメントをいただきました。
外務省チェックもOK
犯罪歴、(スピード違反程度)
パスポートチェック(イランや北朝鮮には行っていない)ホント、変なところに最近行っていなくてよかった。
アメリカが絡むと、マジでチェックされる可能性大!
など、どんな項目やバックグラウンドチェックがあったかは不明だが、多分そんなところだろう
(写真はイメージ)以前撮影の世界一有名なヒコーキ
ただし、公式行事なので
「今日こんなの撮れました~」
とお気楽に写真は出せないと思う
ま、とりあえず来週はセントレアでVIP機を撮影させていただきます。
ミスは許されないぜ!
たかがテープカットと思うなよ
さて問題です。
カメラマン志望の若者になったつもりで考えてください、
テープカット編(写真はイメージです)
テープカット写真で一番BESTなものはどれ?
No1、VIP勢ぞろい、いわゆる「ニコパチ」 (ニコニコしてパチッと撮る)のカット
No2 テープカットした瞬間
No3、カット終了
さて採用されるのはどれ?
答えは
日本の企業ならNo1
外資系なら動きのあるカットがほしいのでNo2
オーダーもとと編集やデスクにもよるが、No1かNo2
できればNo2でもう少しスローシャッターでテープがピラッとなっているとBESTかな
たかがテープカットでも撮ればいいってもんじゃないわけよ
外資系通信社は絶対 no2 と言っていたよ
つまりオーダー元のリクエストを聞きながら、外さないカットを撮るわけさ
遅番日報
昨夜も遅番でした
なぜかと言うと、NCAさんの撮影終了後に出動だから
オフィスに戻る途中、運転していると雨が上がりシーリング(雲底)が低い、航空気象をチェックすると
コンディションGOOD!気温15℃、露点14℃
「うーん、どうするかな~、家に帰ってアメリカンドラマの録画でも見ながらワイン開けて、のんびりするかな~」
いや、ダメだ、出動!
お!今日のSQ11はロゴライトもエンジンライトも点けている、
点いていない日もあるからさ、
メインターゲットはエティハドだよね、ベタベタで来るしさ
想定通り、湿度高い
A4は確実、A3ノビも多分いけるクオリティ!
アンチコリジョンが光れば良いってもんじゃない
赤くなりすぎるので、この場合はなしでOK
翼のベーパーいい感じ、 昔は大きくプリントするとノイズが出たので気に入らなく2Lサイズが限度だったけど
今やこんなの撮れるんだね~
昨夜はEOS1DX MarkII+EF70-200mm 1本勝負
毎回レンズは1本のみ、その方が集中できるじゃん。
やはり747だよね
昨日のオーダー撮影
748のコクピットをキレイに撮影してほしい、というある所からの依頼
撮影時間帯をこちらで指定し、748を駐機していただいて照明調整など整備さんにアテンドいただき撮影
Boeingのポスターみたいじゃん(自画自賛)
三脚を立ててじっくり、しかし速やかに撮影。
なぜかというと撮影終了後、スポットに移動して搭載開始するからさ
撮影のせいで便を遅らせるわけにはいかないじゃん
やはり、ここは4本レバーでしょ!
お蔭様で素敵な良い写真がたくさん撮れました。
NCAさん ありがとうございました。
広報の方と撮影後お話すると、たまにマニアから電話があり
「エマージェンシーカードもらえないか?」とか「とにかくなにかグッズが欲しい」とか
要望があるそうだが、くれる訳ないじゃん。
「飛行機マニアの方は・・・困る」ってなっちゃうので、そういう電話はやめましょう。
747全盛期のスチュワーデス
このところ、お仕事でお世話になっている方で、お話を伺っていてとても魅力的な方がいる
この方
https://www.jal.co.jp/jumbo/spirit/vol03_1.html
1978年入社、CAじゃなくてスチュワーデス 当時は今よりもだんぜんスチュワーデスになるのが難しい時代
しかも日航、(あえてここではJALとは言わない)なんて超エリート
1ドル240円時代に当時は珍しかった海外語学研修の経験もあり、しかもお上品なケンブリッジ
DC8やB727の乗務の話もしてくれ、カラチがバグダットステイもあった時代
最長20日間のフライトパターンもあったそうな
お会いしても丁寧、姿勢が良い、品があり、当時の選ばれた人がなれるスチュワーデスという仕事を今に伝えている。
これは定かではないが新井さんは子供の頃、スチュワーデスのドラマを見て・・・というお話もされていたから、調べてみると
1970年放映のアテンション・プリーズをご覧になられたのではないだろうか
確か当時の日航は探偵が家の周囲で聞き込みをするなど、家柄やいろんな調査もされたと聞いたこともあるので、出身+ご本人に努力でスチュワーデスになられたのだろう。
詳しくは上のWEB(情報は古いですが)を見てみてください。