ノウハウを見習う
昨日ウチに来て下さった古い友人で25年間スポッティングをしている方
この方、シルエットやアート写真は撮らない、そんなものは興味ゼロ
その代わり、撮影記録は仕事のように、いや仕事以上にシビアにチェック
撮影した全ての写真をデータベース化、機材、シリアルナンバー、登録記号、エアライン、日付などなど
そんで、全ての機種で何パーセント撮影したかが分かるようになっている
例えばB747なら製造機数1500機(例)に対して1100機撮影済(シリアルナンバーベースで)
N661USの機体番号のB747は何回撮影して、その写真がどのファイルの何番に入っているかまでエクセルで分かる
彼いわく
「私よりも撮影している人はいるけど、私のように管理している人はいない」
俺も
「B747 何機撮影済、何パーセントは撮っているな」と自分で知りたい
誰か、アプリを開発してくれませんか?
そのアプリにを立ち上げて写真を入れれば、
AIRLINE名、機種、レジナンバーがエクセルに登録される というもの
開発費いくらかかりますか?(半分マジ)
開発して売りたいんですが・・・どれだけ売れんのかは未知数だが、欲しい人はいるよ(すごく)
いいんだ、俺も入院したら、その入力作業やるんだ・・・そうすれば自分がどれだけ撮影しているか分かるはず。
マニアックな本
この間ちょろっと紹介したこの本
昨日来られた方で10年くらい撮られている方は
「あれ面白かったですね、JA601F 出戻りなんですよ~、JA605Fは大変で・・・」(業界の方)
でも、ふつうの友達には見せられないですね
「なんのこっちゃ???って感じですよ」
そうそう、ちょっと長く撮影していてナンバーを気にしていれば、すごく刺さる本
これ見ると1980-1990年代っておもしろかったな~
日本のB747でも300SR、JT9D-7R4G2エンジン付き、エクゼクティブエクスプレス、アロハエクスプレス、出戻りCARGO、中古機、Nナンバー機などいろいろあったよな
今じゃB777-300ERとノーマル、あとは200ノーマルとERだけでスペシャル仕様ってないもんね
昨日ウチに来ていたスポッター歴25年の方も
「こんなマニアックな本あるんだ」と感心してました。
しかし万人にはすすめません(笑)
スルガ銀行日本橋
20日よりスルガ銀行ANA支店でミニ写真展を開催中
ウェブ支店だけじゃなく実際に店舗あり
まだ私も今年は会場に行ってませんが、明日13:00-15:00の間会場にいます。
現地では絵葉書プレゼントやミッドタウンで行われる2/23の世界のおもしろ飛行機&空港パート2セミナーの優先申し込みもあり
雪大丈夫だったらぜひお越しください。
http://www.surugabank.co.jp/surugabank/kojin/tenpo/ana_space.html
銀行ってよりフリースペースみたいだから入りやすいよ。
昨日の失敗
MOVIEの撮影(撮られる方)で昨日、成田空港周辺に出かけた。
するとSccotにシンガポール建国50周年記念塗装、機体番号Eが来てるではないか
よし、上がりを狙うぞ。でもカメラはあるけどエアバンドないんだよね~
まあ経験からScootはB滑走路から上がる確率高し
同行のO氏も「ScootがAから上がるのは1回しか見たことないですよ、Bですよね」
先々週もAで待機していてこの機体にBから上がられた。
というわけで、B滑走路の東雲の丘で待機
冷たい北風の中、男二人で待ち!
定刻は11:45、時計の針は12:00
成田空港のWEBをチェックすると11:43出発済み
となると、もう見えてきてもいいはず、スポットはすぐそこだ。
ん~まずいな~
エアバンド無いからなぁ・・・
とあきらめたとき、A滑走路からテイクオフするScoot特別塗装機の姿が逆光に見えた。
やはりエアバンドでクリアランス・デリバリーを聴いていないとダメなんだよね~
特にScootとJETSTAR24便787はBに行くことも多いのでわからない。
と言うわけで撮影できませんでした。
(仕事ならちゃんとやります)
やはりエアバンド必須ですよ。
着陸も離陸もね!
パーツ撮り
飛行機を至近距離で撮れると、広角でワイドに、そしてドーンとアップでも撮るけど
仕事のネタ的にはパーツのアップも撮る
これはクルーガーフラップス、スラットとも言う
(翼の前にちょろっと出ているヤツ)
この前もJALのB777型機のAPUの空気取り入れ口のアップが欲しい、
JALじゃなきゃダメというオーダーがあったり、
なので、こういうのは重要
クルーガーフラップは私のようなインチキプロペラ機PILOTが乗る機体にはついていないので、
知識としては知ってても、どんな効果か体感したことはない
ふつうのFLAPS(二個以上あるから複数形のS)フラップス、はのーFLAPS LANDING
つまり「FLAPSが出ない状態を考えて着陸してみろ」など訓練でやるので、有り無しが体感できるのだ
あとはSpeed Brakeが強力なチューンしたBE36という機体も操縦したことがあり、効果を体感したことある。
何事も体感してみなきゃね。