機体を探したけど

ちょっと愚直っぽい話ですいませんが・・・

お仕事として機体探し(売買)の相談もときどき来る。

ここ2か月はヘリ2機種を探してほしいという案件で、結構内容が難しい内容

紹介者は信頼できる長いお付き合いのある飛行機関連企業勤務の友人

もちろんお仕事として受けている。

そこをネットワークを使い、手間と時間をかけて 先方の予算内で希望の機体をなんとか見つけた。

そこで機体がある場所、年式、予算内の価格を伝え、私が現地に行く際の日当、成功報酬(アパート契約程度の%)をお伝えすると、いきなり音信不通に・・・

アパート探しをしても不動産屋さんに手数料払うでしょ、それより機体を探す方が大変だし、コネクションも必要だし、手間も時間もかかる。

これが「友人が飛行機を買います」というのなら、おもしろそうじゃん というノリで探すが、見ず知らずのあったこともない方(企業)

これがアメリカならLOI Letter of Intent (基本合意書)を結ばないと探さないが、日本だと難しいんだよね~

いや~知り合いの紹介だからと思い動いたけど、今回は失敗。

勉強になりました。まあいいさ、先方は信頼という大切なものを失いました・・・業界狭いし

まあ、他では見つからない機体を探したので、自分の自信につながったと思うしかない。機体探しは騙す人もいるので、信頼が大切なんだけどな・・・

さて、閑話休題 2月24日横浜で行われるCP+ レオフォトブースには13:20から鉄道写真家の長根さんとコラボトーク

この週、新著の発売もあるし二月はスケジュールが入らないので、他のイベントには出ないんで、もし起こしになるなら24日金曜日

まあその前にセントレア航空ファンミーティングもあるので、ぜひそちらもお越しください。2月18-19日です。

機体から戦略分析

趣味の世界だが、エアラインの動きを見ていろいろ企業研究として楽めるが

最近ANAでよく見かける GEエンジンのボーイング787

エンジンのところにアメリカの冷蔵庫にも描かれているGEロゴが

ANAの787と言えばロールスロイスエンジンで高性能、安心とうたっていたが

2018年に1000便欠航と報道されるくらいエンジン設計上の問題が発生

その時、JALは止まらなかったがANAは欠航した

写真はJA936A

GEエンジン機を見ると、喜んで撮っている。

しかも、同じサイズの機体は機種統一した方が断然運航整備コストが安価にもかかわらず

A320とB737を両方運航。これがアメリカン航空クラスの同じ機体を100-200機運航しますなら、二機種もありえるが

そこまで数は多くない。しかし万が一トラブルがおき、初期の787のように全世界運航停止になると

ダメージが大きいが、両方あればその機材全便運航停止にしても、別の機種で運航できる。

そのあたりを考えてのことなのだろう。コストは上がるが万が一の際を考えて・・・もしくはサウスウエスト航空みたいに何十年も737しか使いません!みたいな方針もあり、

そんな感じで機材構成、エンジンチョイスを見てみるとなかなか楽しいものである。

アイスエア到着

セミナー資料作成、原稿、画像仕分けなど以外とデスクワークが多いもので、

この日はパワーポイントを作成しなければならないが、13:30にアンカレッジからアイスランド航空の757が来るので

画像処理をしながらフライトレーダーを見て、エアバンドを入れて仕事

茨城県「いわき」沖で 「アイスエア」というコールサインが入電したのでカメラをつかんで出動!

天気は曇りだが仕方ない

アイスランド航空が運航する50席ファーストクラスの高級ツアーの機体が到着

機体番号TF-FIC

ラインナンバー931号機のB757

調べると、1994年にロサンゼルスで撮影

まあボーイング757は、ほぼ撮影済なので以前撮っているのは明確なのだが

アメリカントランスエアにいた機材で現在機齢22年

この写真なんか、下にデルタの727が写っているからね・・・

なので、1994年に撮影して約30年ぶりの再会でした。

スポッターで長年撮っているとこういう楽しみがあるんです。

マイナス4℃の成田

寒波で寒い日もあるが、あるときは朝のリビングルームの気温が2℃

ガスストーブをつけないと、耐えられないのと、今年は防寒工事を実施しないと死んでしまうぜ・・・

車の外気温系(真ん中のモニターの下)はマイナス4℃

成田から羽田に行くと暖かいとさえ感じる

さて、今年初めてのいつもの車屋さんシーザートレーディングへ

新入庫車 ロールスロイスファンタム7

今のロールスロイス売ってこれにしなよ、通勤で使えるよ

「え、でも中身BMWでしょ、そもそもサイズ大きくないですか?」

5m81cmだから、家のロールスよりちょっと長いだけだよ

「うちのガレージ、入んないですよ。5m60cmの車用に作ったので」

大丈夫、最近の車だから外置き要員で平気だよ(笑)

こんなの外に置いておいたら強盗に狙われるぜ(笑)

まあ昔のロールスロイスほど価値はないから、スペックを考えるとリーズナブルだしガンガン乗れるから、ネタにはなりますので、どなたかいかがでしょうか?

一生に一度ロールスロイス乗るのも悪くないぜ、飛行機好きならこれでナンバーを787にしていただきたい。そしたら納得!

そんでこちらはロールスロイス、ベントレー屋さんだが、最近こういうのが人気らしい

メルセデスベンツ560SEC 1988年モデル 売約済

このクーペがカッコいいんだよね~ 今乗っていたらおしゃれ

このツートンのメルセデス500SLに私は乗っていたのでちょっと懐かしい

バリものだそうで、オークション会場で数十台みて、仕入れても良いと思えるのは一台しかないくらい、ほとんどの車両がボロだそうで、これは当然極美品でした。

下は1988年モデル 300CE 走行2万キロ代って・・・極美車

50代以上の方ならお似合いです。激渋です。

おしゃれ~センスいいな~というイメージがめちゃくちゃします。

車仲間の某外資系エアライン広報部長もこういうの欲しがっておられるが

家庭の事情で許してもらえないそうで・・・

こういう長く乗れる車、いいですね~

航空ファンミーティング打ち合わせ

航空ファンミーティングのスケジュールや出る面々も決まり打ち合わせに

詳細はこちら

https://www.centrair.jp/special/event/kokufan/

そもそも航空ファンミーティングとは、アメリカで行われている飛行機マニアのコンベンションがあり

それを日本に持ち込みたくて、ある大空港に相談、すると「ウチでは無理」と言われ、セントレアさんに持ち込んだところ

まずお試しで「第0回」をやりましょうとなり、成功して育ててもらったイベント

なので私が監修をさせていただいております。

セントレアもだいぶ国際線戻ってきた

ここではコメダのモーニングをオーダー、

世界一アンコが好きな航空写真家なので、これが定番です(笑)

難攻不落なFSZ

いや~富士山静岡空港の場所探しは難しい

富士山が出たのでとりあえず定番の絵は狙う

あとは、地図を見ながらこのあたりから撮れないかとか悩み

グーグルマップで道があるので突撃すると

めちゃくちゃ急カーブだったり

道はあるが、細すぎて「軽トラしかいけねえよ・・・」みたいなところで

撮影車を「狭いカーブの山道でスーパーバックしないといけない」はめに・・・

怖いぜ・・・

朝の外気温は1℃、静岡は暖かいイメージあるけど、厳寒です。

うーむ定番の絵からの脱出

新たな撮影ポイント開拓、なかなか難しいけどおもしろいのがFSZ

みかんも、無人販売しているし、この時期がやはりベストですね。

富士山が出ない

昨日知ったのだが、世間を賑わせている「狛江」の強盗殺人事件

よく、ではないが、車つながりで数年前に息子さん(私より年上)に何度もお会いし、あんまり見ないレアな高級セダンに乗せていただき

食事をご馳走していただいた方のお宅が襲われたことを知ってショック!!!

多分お会いしたあとに引っ越しをされてニュースで出る多摩川沿いに行かれたので、家は存じ上げないが知っている方だったとは

 

一気に事件が身近になったぜ・・・家に現金はなかったというけど、現金なくてもリストに載っていて

襲われたわけで、家は録画できる防犯カメラをはじめ、複数対策をしているけど、皆様もお気を付けください。

 

さて、新著も佳境ではあるが、撮影や打ち合わせ案件もあり

オンシーズンの静岡空港へ

強風にもかかわらず、富士山が出ない・・・

空港のお姉さんが「今日はサッカーの〇〇の出発式があるんですよ」と教えてくれたが

サッカー知らないので、よくわからないが、応援する方々が来ておられ旗振り状態に

旗も紫、機体も紫、合わせたのだろうか?まあありえない話でもないだろう。

しかし富士山が出ないなら別のアングルを考えないといけない。

視程が良いので、伊豆半島もクリアに。天城山方面?の雪もチラッと見えるし、西伊豆も圧縮効果でいい感じ。

富士山静岡空港、オンシーズンであります。

新著が佳境に

新しく出る本の作業が佳境

文章を載せるのに「空があいた写真」を出してくれ

というリクエストなので、こういう写真で空に文字が載せられそうなものをセレクト

ちなみに、この写真は機体はJAL EXPRESSなのでもう使えない

文字を載せるスペースとか、今回の案件ではないが縦横比が1:1なので切って使える写真を用意とか

現場で完成した写真を撮ってはいけない、気っても使えるようにとかを考えて撮る

 

ちなみに 地図で見る世界のエアライン(新著)だが、この機体

リベリアのDC8 撮影場所はマイアミ

はい、問題ですリベリアってどのあたりの国でしょうか?

 

いや~これとは別にコーカサス地方とか、例えばアゼルバイジャンはヨーロッパ?アジア?

とかややこしいわけよ。

 

原稿も「エスワティニのA340」とか入れたけど、「エスワティニってどの辺ですか?」

お答えください

 

これとは別で「ギニアの航空会社」って「ギニアビサウなの?ギニア共和国なの?どっち?」とか

いや~地図っておもしろいですね。

作成していても、わりと楽しい作業だぜ。

 

なお、リベリアはアフリカです。コートジボアール(昔の象牙海岸)の隣の国

だけど、マイアミで撮影したからてっきり南米の国かと思っていたぜ・・・トホホ

737-800もリースバック

少し前から出始めているが、JAL737リースバック

先週羽田見かけたJALの737

うっ!JALの737-800なのにOE(オーストリアのレジ)

リースバックだそうで、737-800の後継機の発表もないまま返却がスタートしている。

まあ個人的には「737MAXはケチがついた機体だからA320Neoがよろしいのでは」

と部外者は言いたいところだが、いろいろ地上支援機材一式そろえないといけないそうで

機体以外にも莫大な費用がかかるとのこと。

 

まあ737MAXならそのまま今の機材が使えるし共通部品もあるだろうしね、

でもA320Neoがいいよね・・・A350も成功しているし

 

ちなみにJA325J 2014年デリバリーもすでに退役

JA326Jも同じく退役

古いJA301Jから退役するのではなく、ここはリース契約とかいろいろあるんでしょう

つまりJA325J/326Jはわずか8年で退役。

やれB777が退役とか言っていると、知らないうちに737-800も機数が減る。

 

エムブラエル機も われらが日本製三菱スペースジェットの導入はもうないから

エアバスA220かエムブラエルE-2の後継機を決めないといけないので、スペースジェットがコケたのは

いろんなエアラインさんが「大変」と言っている。

 

私が乗っている富士重工業FA-200(アメリカにも輸出された)

が1985年に製造されて以来、日本の民間機(ホンダジェットはバリバリ 完全アメリカ製)

は確か製造していないんじゃないかな?

やはり飛行機は作り続けないと技術も審査も伝承できないんだな~

軽飛行機なんか最近カナダとか南アフリカ製もあるのに、日本製の飛行機はなし

日本の航空文化の底上げをして、航空機産業を復活させなければなりませんね。

2月末までは

カレンダー第一弾締め切りが2月、新著も2月、

空港向けや航空関連団体向けセミナーなどB to Bセミナーも2月は重なっていて、

2月末までスケジュールが厳しい状態に

そんで、新著で必要な昔の写真をスキャンしながら、必要ない写真を捨てる。

昔は、航空会社オーダーで就航先の街や自然をポスターにしたいというリクエストで

ポスターだと35mmフィルムでは厳しいので645とか6X7のカメラを持って三脚を立てて撮影をしていた。

そんなフィルムはもう使わないので処分

35mmに比べてフィルムサイズが大きい(右上が35mm)

よくこんなことやってたぜ・・・

そう考えると、今のカメラは撮れすぎる。

どこかで20年前のポスターでも見てくださいよ、粒子ザラザラだぜ。

あとは、昔はラチチュード(今のダイナミックレンジ)、つまり撮影して明るいところから暗いところまでの幅が短い

だから昔の飛行機写真は翼の下は真っ黒、

アメリカンはめちゃくちゃ露出が難しく、適正露出だとレジ(機体番号)が出ない

デジタル化して調整しても厳しいものは厳しい・・・

いや~今のカメラはすごいぜ、

おまけ:スナップ写真 20年以上前の撮影車@SDJ

爆音コルベット5700cc(マニュアル車)でいろんなところに撮影に行っていました。

直管マフラーで、空港駐車場でバックギアに入れて進むと、爆音で周囲の車のアラームが鳴りまくりでした。

もう若くないからこんなの乗れないな・・・