断水中

昨夜の弊社周辺

ウチは電気が来ていて水道水なので水も来ている、オルタネートで井戸水もある(ポンプなので電気があれば)ので、停電エリアのPilot(家の前が川のようになっていて、空港に行けずスタンバイの人に変わってもらった)とか、

ディスパッチャーとか、近所メンバーがシャワーを入りに来て、避難所状態、

近所が停電しているとさ、冷蔵庫がOUTでしょ。だからコンビニは行列

スーパーも売れる物だけなんとか売る状態で食べ物がなく、みんなしてウチでCoCo壱 緑区池上台店のマニア店長から送っていただいたカレーで夜をしのぐ

https://ameblo.jp/nagoya-miler/entry-12498411340.html

すると、だんだん水圧が低下、

まずいぜ!お風呂のお湯も抜かず、飲み水は50リットルくらいあるのでOK、あとは生活用水を一応備蓄すると

今朝から断水です。近所は電気が来たところもありますが、さくらの山は停電で本日も閉店

近所 ゴーストタウンで怖いぜ いろいろ倒れているし

信号がつかないところもあるので、NRTにお越しの際はご注意を

資産管理

弊社にはCashはないが、ポジフィルムという莫大な財産(他の人にとってはただのゴミ)が眠っている。

そのため天気が悪い時はなるべく努力して時間を作りデジタル化をしている。

もっと効率よくするために業者にオーダーしようかと思ったがスキャンはできてもゴミは取ってくれないだろうし、ゴミと間違えて大変重要な機体番号を消されても困るので、自力でコツコツとやっている。

大昔にNRTで撮影したサベナベルギー航空 ボディにうっすらとサベナの文字が書かれているのが見えるかな?

ただし同じものをずっとやっていると飽きるのも事実でようやく欧州の747が終了

気分を変えてアメリカの737(これまた莫大)に着手しているが、今のデジタルってすごいね~

これ赤カブリしている。金網バリバリに入っている。昔はこのマゼンタかぶれも、「仕方ない」フィルムの乳剤番号がハズレだった とかで以上終わりだった

それがこうなるからね~、画像処理後(下)

ポジの量が多すぎて、速くデジタル化しないと死んでしまうぜ(ホント)

こういうので思い出がよみがえるって、写真って記録だからいいんだよね

場所はLAXの貨物エリア、昔は脚立立てて撮ってたけど、今じゃヤバイかもしれない。

弊社開店休業のお知らせ

台風が過ぎ去ったが、周囲は停電、ウチは大丈夫。

さくら館も停電、信号もつかず、なのでいつ弊社も停電になるかもわからず、レスポンスが遅くなる可能性もあり

ウチは倉庫が倒れただけだが、周囲は

なので、連絡が取りづらくなる可能性ありますし、明日もさくら館が営業できるか分かりません。

ご了承ください。

加賀温泉駅から

セントレアへ行くのに、その前は成田ー小松で飛んで小松空港で撮影

小松空港から名古屋までは電車移動でレンタカーの返却所がある加賀温泉駅までは小松空港から20分たらず

ここは昨年新幹線誘致動画で盛り上がり、個人的にツボにはまったところなので興味がある方は見て欲しい(Season2もあり)

この動画の影響か、新幹線工事が真っ最中@駅前

そんで、これから搭乗、いや乗る列車は

特急「しらさぎ

ブルトレやL特急世代には懐かしい名前、東京の「尾久田端」生まれの私は鉄道マニアではないので詳しくないが、「しらさぎ」はもちろん「白鳥」「加越」「雷鳥」あたりは遠いところを走るイメージでワクワクする。

やはりこんなのが来るのかな(脳内イメージ)ワクワクするぜ

まあ、ボンネットは無理としてもせめてこんなのとかかな?クリームに赤の塗りが基本だよね!

交直流だから485か489とかだよね

なお上記二枚の写真は鉄ちゃんではないが、通りがかりに昔なぜか撮影したものである。(やはりフル編成入れたい)

私の知識は国鉄で止まっており、新幹線と言えば東海道は0系と100系、それ以降は興味なし(せいぜい500系しかわからん)東北は200系止まりなんで、JR車両は知らない、

だが、ホームの表示には「サンダーバード」???アメリカ空軍のか?それとも国際救助隊のサンダーバードか??

さらには特急だかなんだから知らんが「ダイナスター」ってなに?コールサイン「ダイナスティ」なら分かるけど(チャイナエアラインズのこと)

(ここから携帯撮影)

日本人なら「加越」とか「雷鳥」とかの方が親しみあるぜ、「しらさぎ」以外はよく分からん、

ホームでしらさぎを待っていると貨物列車が(iPhone撮影ではみ出た)おいおい、ここは交流区間だろ、機関車は赤じゃねえのかよ?せめてEF81ローズピンクが常識だろ、ふつう学校で習うよね

そんで特急「しらさぎ」到着

ええええ、変な顔、なにこれ?しらさぎってこれ? 期待はずれだぜ・・・

まあそりゃそうか、脳内が485系で止まっているだけで、世の中進んでいるんだな・・・

セントレアイベント報告

今朝はNRTにエティハド航空のA380がダイバードで来ていたそうで、大盛り上がりしていたそうだが、昨夜出張から戻りガーガー寝ていた・・・

しかし皆さんよく知っているよな~詳しいよな~、

そんで昨日はセントレアで午前中EOS学園オンライン

天気予報よりも良くなり視程30km、良い感じの雲が出て最後の夏って感じ

ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

そんでPMはセントレア空の日イベントでトーク

セントレア航空営業部のエリート、山口グループリーダー(この人が新規路線を持ってくる人)と友情出演で来ていただいた管制官のT様、ご協力ありがとうございました。

「そんなに人、入らないべ」と思っていたら座席を追加するくらい満員になり立ち見も

(撮影協力 Kido Okamura)

空港の裏話というか、知られざる話って以外と皆さん興味あるんだな~

ご参加いただき皆様ありがとうございました。

二回乗って気づく

毎月NRT-ITMやNRT-NGO線に乗っているが、この間乗ると通常ルートはNRTを離陸後、千葉市から羽田の南を抜けて横浜、富士山のすぐ南を進むが、

NRTを離陸後 木更津を抜け横須賀上空

さらには江ノ島

HND離陸でこのルートなら分かるが、NRT-NGOやITMでこんなルートないけど、夏だし積乱雲を避けてデビエーション(ルートをちょっと避ける)しているのだろうと解釈

NGO行きは高度はいつもよりもえらい低い(目視で感じる)ルートは明らかに南にずれている

一度ならまだしも、二度も同じルートなのでおかしい?と思い調べると、成田離陸 PIGOK ONE Departure で木更津通過20000ft以上、 もう東京のキレイな夜景は撮れないじゃん・・・ エンルートもY50を通っていたのがY56に変わっているようで、

もし専門の方で違っていたらアドバイスください。(最新 Effective 8/15を確認済)

上空のルートや出発方式も変わるので、撮れるときに機窓も撮っておかないとね。

同じビジネスでも

この間乗ったCXのビジネスクラス

777‐300はERなしなのでアジア線がメイン投入、ってことはシートもそれなりで

座面の縦が狭く、リクライニングしてもフットレストがなく、座りづらい。まあHKGまでならYでじゅうぶんだけど、乗り継ぎ客としてはね・・・

一方こちらロングホール向けA350‐1000

ヘリンボーン、まあ最近長距離各社スタンダードだが、これならじゅうぶん寝れる

モニター大きいし、パソコン収納もスペースじゅうぶんにある

同じビジネス、同じエアラインでも、短距離と長距離じゃここまで違う

まあキャセイパシフィック、昨今の暴動で大変だろしCEOが辞職したりしたけど、今後どうなっていくのだろうか?サービス良いエアラインだけに気になります。

空の日トークイベント@NGO

今年も皆様のおかげで、いくつかの空港で空の日トークイベントなどに出させていただくが、今週末はセントレア

会場はメインステージではなくセントレアホール、今回は空港のお仕事とかこの間の空撮の裏話(仮)でもしようかな、と思い調整中。15:20~

この日、EOS学園オンラインをセントレアで午前中やっていますが、EOS学園オンライン参加者もぜひ、そのまま会場にお越しください!

もちろん一般の方も、ぜひお立ち寄りください。詳しくはこちら

https://www.centrair.jp/special/event/airportfest/dayofevent.html

写真は最近撮影したEVA789

78X(787-10)も最近来てるしさ


空中散歩 三重付近

やはりさ、日本でPilotというとラインパイロット(エアラインのパイロット)というイメージが定着しすぎているが、使用事業のPilotもおもしろい

Pilotの中にも向き不向きというか適正というか、飛行学校時代は飛行機の訓練生はわりとパリッとしているが、ヘリの訓練生は泥臭いというか土方系というか、そういう人も多かった。

しかし、ヘリの教官まで行ったが日本じゃ食べていけないので今737に乗っている同期のヤツもいる。

そんで、機械(自動操縦)に頼らず稼ぐ、ヘリは地上を見ながら飛べるし(高度が高いとそんなに地べた見られない)そんな世界もおもしろい

窓の外、ドアの外、いやそもそもドアも窓もないからなんて表現すりゃいいのか?

鈴鹿山脈南部、高速道路っぽいのは新名神だろうか

山の麓にある集落と田畑、その下の高速の陸橋もすごい、これ車で走ってたら分からないぜ

しかし日本のこういう建設の技術ってすごいね、地震もあるのによくこんな山の中を道路ぶち抜いて通すわ、

「地図に載る仕事」とかよく言われるけど、この世界は分からないけど、おもしろさがあるんだろうな~

話は頭に戻るが、この日のPilotも「エアラインは華やかでいいけど、私は飛んで日銭を稼ぐ方が向いているんです」と渋い事を言っていたが、それはそれでカッコイイぜ

日本の田んぼ、稲刈りの様子、色のトーン、高度3000ftドアなしの旅はなかなかおもしろい。

空中散歩 滋賀付近

遠くに見えるのは琵琶湖

そこから流れる瀬田川、ほー、わりと流れが速い箇所(写真下の左下)があるということは琵琶湖は標高がそこそこ高いわけだな・・・ヘリで飛ばなきゃ気がつかなかったぜ

これが京都の宇治川になって、ITMのファイナルを流れる淀川になるんだな~

東京生まれ東京育ちの私は、川といえば隅田川、荒川、次に多摩川、江戸川、中川くらいなので、関西の川はよく分からんが、空から見てあとで地図で見るとなかなか楽しい

ん?なに?なんだかけったいな施設?塔が見える

地図で調べると滋賀県甲賀市信楽にある宗教施設のようで、こんな山奥にすごいの建てたな~、これもヘリで飛ばなきゃこんなの一生知らなかったぜ。

上から近鉄電車も見え、まもなく京都

低空で飛ぶ魅力、なかなかいいでしょ

日本でもニセコとか堺市の古墳とかヘリ観光徐々に増えているので、ヘリおもしろいよ。