宮内庁ロールス問題

今朝の新聞(WEBで見てるが)

https://www.yomiuri.co.jp/national/20181118-OYT1T50123.html?from=ytop_main2

 

宮内庁のロールスロイスが修理費用がかさむため、4000kmしか走っていないけど新車にするという

以前はパーツが手に入らないとほざいていたが、以前も書いたがそんなわけないじゃん

ペニンシュラ東京の戦前ロールスもふつうに走るし、戦前だよ戦前!

IMG_0281

宮内庁のはたしか1990年型だけど、私が出入りするロールス屋(シーザートレーディング)では宮内庁と同型のロールスロイス

しょっちゅう販売していてパーツも山ほどあり

IMG_8444

ちなみに1988年の宮内庁ロールスより古い同型のコーニッシュも新入庫(販売用)したくらい

http://www.caesar.co.jp/stocklistall.html

IMG_8446

ほぼ100年前(上)のも修理可能、パーツはあり

IMG_7681

国産車と違ってパーツは古くてもふんだんにあるんだよ

 

私がよく転がしているのが1995年型のロールスロイスだが、定期交換部品(値段はたいしたことない)

だけ換えてりゃ大丈夫、

ロールスは孫の代まで持つといわれていて、エンジン耐久100万キロと言われるのがフツーだけど

宮内庁ロールスは走行距離わずか4000kmだかんね、

税金の無駄としか言えない・・・

 

盛り上げるためには

先日も関空の制限エリアで撮影イベントがあり、その前の週は大韓航空さんのCS300の撮影会@セントレアの制限エリアなど

一昔前では考えられない空港イベントができるようになっている。

 

私なんかも、空港会社さんにさまざまな提案をさせていただいたり、海外を含む実例を出したりして、なるべく良いコンディションで

撮影でき、空港会社にとってもPRになるし、貴重な制限エリアでの撮影チャンスを増やしたり、フォトコンテストをやったり

空港、エアライン、飛行機ファンのみんながHAPPYになるようにプレゼンをやっているが、

 

中にはイベントの後に自分勝手な文句をつけるヤツもいる。

忘れちゃいけないのが、空港や航空会社は飛行機を安全運航定時に飛ばすのが第一の使命

 

そんで、次に空港なら駐車場やお店の売り上げを伸ばすことで、飛行機ファンはそれよりも優先順位は低い

 

毎年イベントやフォトコンテストを行ってくれるのはあくまでも空港のご好意だからであり、

やってくれるのがあたり前だと思ってはいけない

 

ほとんどが良い方々だが、中には最近「SNSで空港の担当者を批判するヤツ」もいる始末

もしトラブルや不備があったら、直接担当者に言えばいいだけの話で、SNSに上げたりするのはまずいでしょ

当然空港やエアライン側もそういうのもチェックしていて、我々の耳にも入ってきている。

 

担当が変わることもあるし、正直ヒコーキに興味ない若い女性スタッフになったら、

「ヒコーキマニア」うざい!キモイ!となりかねないし、一部の人のせいですでになっている場合もある。

 

なので、今回のKIXのイベントは皆さんちゃんとした方だったが、空港イベントを盛り上げるために

礼節とマナー、よろしくお願いいたします。

 

当てはまる写真はないので古いDC10@NRTで、

C-FCRA-880604NRT

みんなで良くすれば、空港のイベントもさらにできるようになるからさ

鉄道を撮影する人はマナーが、と世間で言われているがそれも一部の人のせいだし、飛行機もそういう目で見られたくないので

冬はキツイ

欧州のエアラインって夏はロングバケーションとか、チャーターとかで需要がものすごくあるけど、冬は需要が極端に下がる

スキーチャーターはあるけど微々たるもので一部のエアラインだけ

だから、夏に稼いで冬をのりきる

今年は北欧格安エアラインが厳しいと言われていたが少し前にこのアイスランドの二社が合併

18D30DEC-62C4-4217-A9EA-B458F332486B 5BC321A5-28B7-4D2A-9DBC-44262EE06F76

ブランドは残すらしいが、航空業界って華やかに見えるけど

現実は厳しいエアラインもあり

現在世界のエアラインの利益の8割がたたき出しているという統計もあり

(中東系など決算が不透明や出さないところもあるので正確な数値は不明)

世界的に景気がいい事は良い事です。

 

こうやってワールドワイドなエアラインの動きを見ているのもわりと楽しいんだな。

 

今 注目は北欧のノルウェジアン、

調子良さそうに見えてたエア・ベルリンもいきなり運航停止になったくらいだからエアラインの世界は見栄えと中身はわからない。

業界ではノルウェジアンはこの冬を乗り越えられるのか?とも言われているが、個人的には尾翼が色だし、787で長距離格安をやるなど期待しているエアラインでもあるが、どうなるのか?

抜けるの?

ワールドワイドなエアラインの動きに興味あるので、英文航空ニュースにアンテナを立てているが

 

見たニュース ソースによると

中国南方航空 スカイチーム抜ける?らしい

EC0C120A-CE69-4849-A116-C948813F335A

私の知識では、アライアンスのシャッフルが行われるのは各社契約が切れる2020年頃とふんでいたが早く動くエアラインもあるのか

 

各社 ここのアライアンスにとどまっていいのか?

検討する年が来年あたりだと思う。

 

またエアラインさんのアライアンス担当者に会った際にいろいろ教えてもらわないと

航空業界 おもしろいな〜奥が深いよな〜

どうしても撮りたいから

ロサンゼルスに住んでいたころ、あるときメキシコ(バハカリフォルニア)にはまり

毎月のように車で行っていた、

エンセナーダという町の先にエル・シプレスという空軍基地があるが、ものすごくゆる~い感じで

コンベアが数機駐機してあり、何度も目にしていれば撮りたい

でもスペイン語ができない

 

なので、知り合いで(留学生)のスペイン語ができる子を探して、

ドライブに誘いメキシコへ

ダメ元で基地のゲートでスペイン語で話してもらうと、なんとOKが

そんで撮れたのがこれらのコンベア

XA-RYV_950902Ensenada

XA-RYV  元ドイツ軍 この時はSOC CORPというエアラインで運航

 

XA-SQG_950902Ensenada

XA-SQG カリフォルニア・アエロサービス、この後サンディエゴで再会を果たす機体

 

XA-RXN_950903Ensenada

XA-RYN Aerotaxi という会社で運航

よくこんなの撮りに行くのに努力していたよな~

1機でも多く撮りたいという情熱だけで動いていた・・・

 

しかしこんなことができるのも日本人、日本のパスポートのおかげで、今はメキシコとアメリカの国境にキャラバンと呼ばれる

移民が殺到しているとニュースでやっていた。

ほんと、スポッティングや飛行機趣味って平和で多少余裕があるからできる趣味でもあり、ありがたいことです。

こっちのペーパーの方が

この間の会話

「今朝のNRT、ベーパーすごかったんだぜ、もうベーパー祭りだったぜ」

CF1810_11835

「いやいや、こっちの方がすごかったんだから、昨日からお腹こわしてトイレットペーパー祭りだったんだから」(笑)

ここ、笑うところなんでヨロシク!

CF1810_11904

というわけで、雨上がりはベーパーがこの時期は出ます。

鉄道カラオケ

品川 港南口のジョイサウンドさんで ジェットスターカラオケルームは先週ご紹介したが

打ち合わせが終了したあとに、向かいの京急ルームにお邪魔

 

京急の発車案内しかないのかと思ったが、東京メトロとか関西の鉄道とかいろいろあり

IMG_0584

いすみ鉄道だぜ、渋いぜ~

当然やるよね、でも運転士と車掌 両方やるから忙しい、本来二人以上で行き手分けするんだな

IMG_0590

ワンハンドルマスコン(詳しくないから詳細不明)と言うんですか、操作装置もあり、

運転している気分になるわ~

 

英語アナウンスもあり

IMG_0587

オリジナル駅弁もあり

IMG_0586

ここすごいぜ!

うどんは飲み物

高松空港にて、空港会社の方と二日間ランチご一緒させていただいた

 

当然うどん

空港内に私の知る限り うどん屋は2件(そんなにターミナル大きくないのに出発と到着にうどん屋があるのはさすが)

さらには 社員食堂も「うどん屋」だぜ

CF1811_02771

ここの建物の上が社員食堂のうどん屋さん

CF1811_02905

そんで、おうどんは美味しいのだが、すげえ熱々!

 

が、しかし、高松人は「そんなのカンケーネエ」とばかりに

アツアツのまま、かなりの速さですする、

絶対、食道とか熱いぜ、

どうみても「うどん」を飲んでいるとしか思えない

 

普段わりと早食いの私でも、高松人のうどんの食べる速さにはついていけませんでした。

今回は空港のうどん屋さんだけだったが、撮影ポイントに行く途中の そぼくなうどん屋も美味いんだ

また一年中、おでんを食べる習慣があるらしく、うどん屋のおでんはオーダーではなく勝手に取って精算するようで

勉強になりました!

 

また うどん 食べに行きます!

料金は385円

4E15CBC0-E6C3-4095-B05A-BFDC170D6E1F

ジェットスター下地島就航プロジェクトにオフィシャルカメラマンとして参加させていただいている。

 

そんで今日の発表会

下地島までなななな、なんと385(ミヤコ)円

 

ジェットスターの株主は三菱地所、発表会の丸ビルも三菱地所、下地島空港も三菱地所ってわけ

9A051A69-4C1C-4DFA-AF53-73E84828772D

みやこ下地島空港ターミナルですよ!

594BE7C7-CDB9-41C3-8DE4-5A52B8A27A39

空港ターミナルイメージはこんな感じ

F40886DB-84C9-4C37-AC27-2B357C054D91

宮古とも橋がつながったし、来年春は下地島だな

FAB42D1A-31A9-4ECB-8ACC-506975950E48

 

高松空港レンタル自転車作戦

6279702A-B06C-42AE-99F7-6601348881EA

高松空港に最近できたレンタル自転車

これでターミナルの向かいにある、さぬき子供の国へ行くのさ

アプリでその場で手続きできる

6B93E29C-EB37-4347-A9C5-081162628736

1日最大1500円

電動自転車だから この値段も納得

なぜなら電動じゃないと坂だから結構キツイ

このありがたさは、後で知ることになる

809C4296-0B30-4D08-86D8-8EB215F07B96

ちなみに自分の自転車を持参して組み立てる場所もあり、輪行って言うんですか、ここからチャリで走り出す事もできる。

前かごにカメラバッグ入れて

 

こういうのが撮れる

E4728400-612A-4700-B8BD-97926881214E