CS300の中

先週 大韓航空のセントレア~釜山で乗ったCS300

CF1810_11611

まあエアバス220ともいう

 

以前の写真だが

サイドスティック

CF1602_08315

HUDもあり

CF1602_08329

ボンバルディア社が製造した初の旅客機になる(と思う)

間違っていたら教えてください。

 

だってDHC8とかはDHCの名の通りもとはデハビランドカナダだし

CRJは、CANADAIRチャレンジャーがもとだからカナダエアだし

まあビジネス機はチャレンジャー300とかはボンバルディア設計だけど、旅客機のカテゴリーというよりビジネス機だし

CF1602_08332

CF1602_08337

操縦はわかんないけど、なんか良さそうな感じがした

ライバルはE190とかE2とかだけど、あとは運用実績とか値段とかサポートとか好みとかだけど

 

MRJと同じエンジン

CF1602_08035

日本のエアラインは今のところMRJだけど、E2も飛来したし、これも当然視野というか無視できないでしょう

 

近々、成田線にも入るから楽しみ~

会議の場所

昨日の会議に指定された場所

品川駅港南口から徒歩3分

IMG_0395

専用ルームに通されると

IMG_0407

IMG_0400

右手はスラストレバー、左手はサイドスティック

 

IMG_0399IMG_0398

「Before Takeoff checklist complete」

テイクオフパワー!

IMG_0405

このお部屋の監修のほんの一部及び、ヒコーキカラオケの管制官(声)担当ですので、

一度行ってみてよ、ジョイサウンドの品川港南口

https://shop.joysound.com/campaign/jetstar/

IMG_0401

IMG_0408

お忍びで A社のCAさんが来てアナウンスやったりもするそうな(笑)

なお、お部屋の向かいには

IMG_0396

「次は 品川ぁ、品川ぁ~」 とか

「出発シンコォォォォ~!!!」とかもできるよ

かつてのシリアは

釜山から帰国してちょっとバタバタでブログ更新ができていないが

 

時事ネタとして

シリアで拘束されていた安田さん

賛否両論いろいろあるようだが、私がシリアに飛んだ頃はそんなにヤバくなかった

C3558B2F-AFAD-417B-819A-47B2836E9B1F

シリアンエアでダマスカスへ

D407809E-7B70-486F-801F-C9F56D5F6244

空港到着エリア

町の中も平和 もちろん避難勧告時出る前の頃

AB270CE3-D5BA-495E-BE52-54BB16FE8C60

そんでこのボルボをチャーターしてレバノンのベイルート空港へ

42DA3E9F-1FF1-40C0-9A18-8777FDD1C637

途中すれ違うのはUNのコンボイとかばかりで停戦地帯もあり

日本にいるだけじゃ分からない現状も見れた

7574AB98-E070-4636-8204-5081820DD69D

レバノン国境

当時はベイルートの方が内戦も傷跡もあり、難民キャンプもあり異質な雰囲気があった

ビルは砲弾のあととかバリバリあったし

B3F85871-FDCA-4357-BB64-9B8580E4DEFB

そんでベイルート空港で撮影していたらマシンガン持った兵士に 撮るなと銃を向けて脅され断念

中東のスポッティングはキツイな

というお話でした

二周年御礼

11/3におかげさまでフライトショップ チャーリィズ

オープン二周年、先週月曜に夕方のニュースエブリィにカフェが出たので先週は毎日大パニック

ってくらいカフェにお客さんが来て二周年イベントなんて何もできなかったが

良くしてくれるお客様が手前の特製777を持ってきてくれた。

88F67560-4C08-4AA6-A14F-66BF7DDB23D6

うわぁ 細けえな〜、器用な人なんだな〜

52D4FDC8-0379-4088-B37A-FEAD5A914504

いつもご支援いただきありがとうございます。

767のドアの話

先日767をブログにアップしたら 767のドア配置の件でメールをくれた方がいたので解説

767-300ね、小さい写真だと分かりづらいけど

あくまでも私が導入にかかわった時代だから、最新情報ではない、でも名称とか多分変わんないでしょ・・・

 

これが基本の配置、ドアはA-III-III-AというものでJAL、ANAもコレ

翼の上に非常脱出口が2個ある

VH-OGI_SYD2

 

これに対して下は A-A-I-A、翼の前に大きなドアが二枚、翼の後ろに小さなドア、後部に大きなドア、

つまり脱出口が大きいから座席がたくさん積める、高密度配置も可能

CF1505US_03236

スカイマークの1、2号機もこの仕様、リース機だったのでオーダーした時はドアの変更は時すでに遅しだった

そのため日本初仕様なので、航空局の指示で当時このドアをオペレーションしていた台湾のEVAエアに視察に行き、航空局にレポートを書いて導入OKをもらった。

ちなみにユーロピアンタイプとも呼ばれるが、個人的にはこのドア配置が一番好き

 

そんで A-A-III-A と呼ばれるタイプは大きなドアが翼の前に二枚、翼上は非常口ドア1枚、最後尾に大きなドア1枚

OO-STF_ZRH

こういうのもある。

 

なお、おまけで こちらはレアな767-400ね

CF1606_02913

上の300に比べりゃスマートじゃん、

売れなかったけど、見た目のバランスは抜群だと思う。

 

コンベアのProp

ブログ読者様から コンベアにはノーズが長いヤツがいますよね

というメールをいただいたので、チェックすると

N41626_990319OPF

上はノーズが短いCV(コンベア)340

ちなみにフロリダだから翼の下に自家用車を置いている、

この ゆる~い感じがアメリカのジェネラルアビエーションって感じで素敵

そんでノーズが長いFAAのCV580

N49_941103LGB]

ちなみに1/400のモデルプレーンにもなっている。

カナダのフライトチェッカーはノーズが下向き

C-FNRC_YPW

フライトインスペクションはこれで事足りたんだな、

話はそれるが今は日本はフライトインスペクションのメイン機はサイテーションだが、

一時期あったグローバルエクスプレスは必要だったのだろうか?なんて思ってしまう。

 

そんでさらにレアなのは胴体延長型のCV5800

N381FL_0011Pontiac,MI

確か製造というか改造されたのはわずかに6機だけ、2000年にミシガン州ポンティアック空港で撮影

なお、こちらもレアもので、CVと間違えやすい、というか間違えるほど出会わないけど

N636X_980919Martin404

マーチン404、日本は敗戦後マーチン202をノースウエスト航空に運航を委託して飛ばしていた時期もあったので

そんな時代(生まれてないけど)を機体の写真を撮って思いをはせることができる。

1998年撮影

かなりディープな世界でしょ~でも日本の航空の歴史にもつながるからさ

ボーイング機の操縦

まあ私のようなインチキパイロットでも

BOEING機の操縦経験くらいはある、

それがコレ

IMG_20181015_0002

Boeingステアマン

サイドスティックならぬ、センターのスティックが操縦桿

IMG_20160709_0004

つうか、肩から上はなにもない、オープンカー状態

 

いや、車じゃないから「オープンエアクラフト」か

操縦資格的には乗れるけど、怖い怖い怖い

慣れるまで操縦難しいぜ

 

当然教官と一緒じゃないと無理

IMG_20181015_0004

運動性能むちゃくちゃ良くて

最終進入でド派手なターンしてもおりられる(前方が細い滑走路)

IMG_20160709_0003

星型エンジンのオイルが飛んでくるのでゴーグル必須

紅の豚の世界

旅客機よりもセスナの方が飛んでいる!という世界を実感できるけど、

そもそも肩から上は外!の方がさらに 飛んでるぜ!という体験ができるぜ

 

たまにアメリカでは体験飛行とかあるからいいかもよ。

タイミングとセイタカアワダチソウとの闘い

今年のススキと飛行機絡み撮影は

まあうまくいったところもあったが

 

ススキがもう少し開くまで・・・と粘っていたら

CF1810_06430

うわああああ、刈られてしまったぜ・・・

とか

年々目立つような気がするセイタカアワダチソウ

CF1810_11274

この黄色いの嫌なんだよな~

ススキの邪魔なんだよ!と思うが、逆に20年後とかは

セイタカアワダチソウを見ると秋を感じるようになるのだろうか?

 

日本の正しい秋 というイメージでは ススキだと思うんだけどさ

 

まもなく秋風景の撮影も終わりかな・・・

コンベア 

DC10のポジスキャンが終わり、今度はマイナーなコンベアへ

だいたいさ、旅客機撮影病気の進行具合というか

レジオネラ菌ならぬ、レジオタク菌の重度な症状として

 

軽症感染:定期便のジェット旅客機を撮影する

軽症2:日本に来ている旅客機(コミューター機も含む)も狙い始める

軽症3:プライベートジェットも積極的に狙い始める

感染中度:海外に行きコミューター機、プライベートジェット機を含む機体を積極的に狙う

重症:砂漠のストアエリアまでわざわざ出向く

末期症状:プロペラ機時代の古いエアライナーを探し回って撮る

 

こうなるともう手に負えない

N73104_950827GCN

コンベア340(上)元ユナイテッド航空

C-GKFO_9406TB

こういうのを撮って、「おおおお~!!!」

と喜んでいるのは、重症でもはや治療不可であります。

 

日本ではANAがコンベア440を運航していたし、今アメリカでたまに出会うコンベアはほとんどがコンベア580

そんで、さらにレアなのはJALが運航していたコンベア880、売れなかった990(ジェット機ね)

 

でもさ、正直プロペラ機のCV580(コンベア)も製造数や運航実績、今も飛んでいることや

アメリカの会社で実際にCV580を導入しようとしてYS11と運航状況や搭載量、認可(これすげえ重要)を比べて考えたことがあるが

YS11よりCV580を運航した方が良いという判断だった。

 

結局短期リースやチャーター止まりでしかできなかったが、CV580に客室乗務員として乗務したこともあるが、その話はまた今度

ナイトフライトカレンダー通販

昨日 JALナイトフライトカレンダーの話をアップしたら、

メールやメッセンジャーなどで、「羽田の整備場見学でしか買えない」など、いろんなコメントをいただいたが

B8207A14-7C8E-4161-AA5A-68B403F8C78F

ここなら買える、

https://store.jalbrand.co.jp/products/detail.php?product_id=3

だいたいさ、JALオフィシャルカレンダーなのに羽田のターミナルじゃ買えない、WEBで探しても極めて見つかりづらい

って・・・

 

あとは

紀伊国屋新宿本店、丸善、三省堂などの書店にあるそうな、

 

せっかくお問い合わせいただいた皆様ありがとうございます。

成田に来たら、とりあえずウチのSHOPにありますので、見てみてください。

というより、企画はしたのはいいけど、買いたい人がいても買えない状況、

販売チャネルが少なすぎるってどうなんでしょ・・・