英才教育 飛行機シール編

この本の写真を担当(クレジット右上)

普段はプロペラ機やヘリはプロペラは回して撮影するのが当然!シャッター速度は遅く!

と教室でも言っているが、シールだとプロペラは止まってないとまずいな(笑)

デザイン的に切りづらいしデザイナーさんに迷惑かかるぜ

数々のヒコーキシール

発行は講談社様 さくらの山でも仕入れるので少々お待ちを

じぶんのエアラインがつくれます

こういう本ってさ、写真そろえるのが大変な訳よ

でも、弊社に問い合わせが来れば90%以上そろう

日本で最も旅客機の写真がそろっている事務所なので、そこが強み

英才教育に、年末お子様のいるお家へのお土産に、いいでしょ~

難しさ100倍

だいたい飛行機はふつうの人にシミュレーターやらせてもエンジョイできる程度には飛べる、だいたい下手な私のようなインチキPilotは自分でオーバーアクションで機体を揺らしてしまい、昔教官に

「ヒコーキは手を離せばまっすぐ飛ぶ」と言われたものだ。(トリムがとれていれば)

が、しかし最近ヘリの講学に興味を持ち先日アメリカでテキストを購入しひと月勉強、その成果を試すべくヘリのシミュレーターへ

これまでB206ジェットレンジャーを真っ直ぐ飛ばしたりはしたことあるがR22というヘリでホバリングができず死を感じたことが数回

インストラクター(報道ヘリPilot)に「コピー用紙2枚分動かして」薄さの方だから一ミリの世界よ

「ダメダメ大きい大きい!!!」(動きが大きい)と注意され、今度は

「コピー用紙1枚分でマニュホールドプレッシャ14インチでニュートラル」

「クロススキャンが遅れている」

「AIのボールが滑ってる、ラダーコピー用紙2枚分あてて」

コピー用紙1‐2枚分だぜ!!!すげえセンシティブ

でもコピー用紙一枚でかなり動く、ロビンソンの操縦、ヒコーキの100倍難しいです。ホント、やってみな、おもしろいぜ

だいたいさ、初めてだと離陸すらできないんだからさ(アシストしてもらえばできる)

そんでヘリ学科のテキストを学んで疑問点の質問事項は実機で教わる、

「なるほど、メインローターのAngle of Attachはこうなっているのか、シーソーローターと半間接ローターは・・・」など奥が深い

ヘリは無理だけど、飛ぶことを本気で教わるって勉強できない私でも興味があることはおもしろいな。

こういうのを知らないと、ヘリパイロットに適切な指示を空撮時に出せないし大切なこと

さて、ヒコーキでやったベルヌーイの定理、ニュートンの第一、第三法則のおさらい、さらにヘリはコリオリの法則がいるので電車移動中に勉強するかな

もう40の手習いはすぐ忘れちゃうからなかなかキツイぜ・・・


貧乏でカメラ店で買えないから

今週導入の機材

先週はキャノネット17を1000円だか1500円で買い、今週はT50を申し訳ないくらい超激安でネットで購入(送料の方が高かった)わりとバリもの!

写真撮る人なら誰にでも「一眼レフ デビューの思い出」があると思うが

中学の時に北千住のトポス(下町の人なら分かる方もおられるはず)と言うディスカウントストアで購入、一眼レフデビューした機材

が、しかしプログラムしかなくシャッター速度が設定できずに飛行機はブレまくり・・・

結果、近くの質屋さんで見つけた中古AE-1Pを買い(中学生だから質屋に入れず親父にたのみ)、T50を質屋に入れることに

ったく、カメラをカメラ屋さんで買えないビンボーであった(涙)

そんで現在AE-1Pを絶賛探し中。

EOSになる前の自分が使っていた機材をそろえるべく毎週カメラを買う生活

俺ってリッチ~ と思ったら、カメラも送料も大したことなかったんだ・・・

下の写真は打ち合わせに行った、とあるところで撮影車とベンツの間に縦列駐車をするヘリ(に見える)笑

別のヘリが降りてくるんでね、一時しのぎね

12月はバタバタ

仕事をバリバリ営業して積極的に入れているわけではないのだが、会社の要件で役所に行ったり、打ち合わせのリクエストや仕事発注が来るし、年末年始印刷所が休みだから雑誌関連は原稿締め切り早いし、もう1月末号を見越して動かないといけないし、12月は多忙

この日も打ち合わせ3本

そんな中でもやはりこの時期は光がいい(柔らかいし斜光)のでできるだけ時間を作ろうとしている

昨年まではHNDで朝の離陸と富士山が撮れたが今年はなし、そしてANAはT2に国際線が移るからこの絵(ターミナルにANA)は今期限り、

だいたい国際線ターミナルができる前からここで撮っているので、ほぼ定点観測状態だぜ

変わってこちらはNRT、夕陽いいぜ~、

ANA A380のランディング時刻も斜光でキレイ

青空バックになるし、冬は最高のコンディションです。

カメもキレイに撮れるし、NRTにお越しください。

ちょっと重力に負けただけ

仕事で羽田のそばにあるラクジュアリーフライトへ

昨年セントレアのフライトオブドリームスのテレビロケでもお世話になったラクジュアリーフライトさんだが、

私がパイロットライセンスを取った20年以上前は立派なシミュレーターはなく(あっても貧乏訓練生では無理)せいぜい計器飛行訓練をシミュレーターで行い、軌跡と高度を分析されて教官にダメだしされるというものだった。

さらに当時の風潮というか「飛行時間つかないのに乗ってどうすんの?」とか「ファンダメンタルをやっていないで飛ぶなんてけしからん」「Vスピードも覚えないで飛ぶことは許されない」など本気の訓練しか受けて来なかったので、シミュレーターにはやや拒否反応があったが、

エンターテインメントとしてでも、本気でもラクジュアリーフライトはエンジョイできる!という事が分かった

とはいえ、737のファンダメンタルも知らないで・・・というライセンサーの嫌な癖で、私はビーチクラフトバロンの方がお似合い

分かる人は分かる、車で言うならベンツに匹敵するビーチクラフト

セスナの倍のお値段はする。

実機はBE55バロンは昔会社にあり、わりと乗ったことがあるので、教官なしで今回飛んだが、まあランウエイ付近まではかなりいい感じで行けたがランディングが痛恨のミス

私が飛んでたのはBE55でこれはBE58だから・・・というのは言い訳にならず、

ただ少々重力に負けただけです。落ちたのではない(と思う)

写真はBE58BARON

JALの訓練所とかは最初からメルセデスクラスのビーチクラフトだが、こちとら貧乏訓練所はセスナだからさ、最初から差があるわけよ

Anyway、ラクジュアリーフライトは、手下がここでエアライン試験前にファミリアライゼーションして今は737Pilotになっているし、社長、スタッフが信用できる。

同じシミュレーター扱うところでも詐欺っぽい感じの私は嫌な思いをしたところもあるが、ここは誠実。

Pilot不足で日本で実機に乗るのは大変だから、(航空身体検査が必要)こういうところで操縦体験ができるのは航空業界のためにもなっている。


三周年御礼

少々遅くなったが、大勢の方々からフライトショップ・チャーリイズ三周年で、いろいろ頂戴した。

食べ物、飲み物は申し訳ございませんが、いただいたらすぐにお腹に入ってしまいまして・・・いただいた皆様、ありがとうございました。感謝申し上げます。

そして、手作りでいただいたアイテムをここで一部ご紹介

お名前は個人情報もあるので画像処理で消させていただいたが、こういう寄せ書き、うれしいです。スタッフ一同励みになります。

さらには、これ作るのにアイデアと時間、手間がかかっているよな~

しかも727で私が元いたCO塗り(UAではありません)

手作りでホント頭が下がります。

この時期ランウエイ34でお客さんが少ないけど、地域貢献のために頑張ります。

いつもご支援いただいている皆様、地域の皆様、三周年支えていただきありがとうございます。

成田空港おもしろいから、まだまだ変な物を探して仕入れてさくらの山に、成田空港に来てもらうように努力中ですので、引き続きよろしくお願いいたします。

キャノネット17を手に入れる

最近 病にかかり古いカメラが欲しくなっている。

もちろんフィルム時代、自分が使っていたものを買おうと思い

買ってしまった・・・キャノネット17 ヤフオクで格安だった

小学生の頃、これで羽田へヒコーキ撮りに行ってたぜ、さらには上野駅でよくエル特急や東京駅でEF65-1000のブルトレを撮っていた。

(当時はカメラの型式は知らなかったが、今になって調べるとキャノネットっていろんな種類あり、記憶をたどり自分が持っていた型を調べたらコレだった)

ピントマニュアル、フィルム入れるのをミスったりもした。

デザイン的には最新型Canon M6MarkIIとも通じるものがあるような気がする

今、欲しい車も昔乗っていたR-129 メルセデスベンツSL(私のは初期型のボロを激安で免許がない友人から買った「その方の父の遺産だった」)の最終型を探したいと思っているが、それには今ある車を売らないと管理できないが今あるヤツは売りたくないので難しいという悩みもある。

下の写真は20年前のNRTにて(もうオープンカー乗りも20年オーバーだぜ)

もうこんな昔のカメラや車を探し始めると嫌ですね~

人生折り返し過ぎたし、車も基本新しいものはコストダウンが見えて興味もてなくなってしまっている。あ~嫌だ嫌だ・・・

KOJついでに

鹿児島空港から車で二時間も走れば熊本空港

先日福岡の仲間は鹿児島空港まで、自称法定速度だというがアクアでえらい速くついていた、つまり九州西海岸はアクセス便利なわけ

なので熊本~鹿児島もついでに行ける距離

牛にやる飼料のトウモロコシ(らしい)

そういえば親父の田舎が熊本のド田舎で、サイロにこういうの詰めたり、牛にあげたりしたことがあるわ

阿蘇山噴火で、ウチの田舎は降灰があるらしい

熊本は飛行訓練のバロンやC172がわりと飛んでいるので、見ていて楽しい

下記の機窓はKOJ行きのフライト

富士山の雪もいい感じになってきましたね

そろそろ静岡空港のオンシーズンかな

とりあえず実機で飛んでみて

いくつかオススメのフライトスクールはあるが、よく

「息子がPilotに興味があって」

など聞かれるとオススメしているのはLAにある スカイクリエーションをすすめている。

ここの代表は現役チャーター機Pilotで、その方の教官と私の教官は同一人物で鬼教官で実績もある方なので信頼がおける。

前にも書いたけど日本はPilot不足なのにもかかわらず体験飛行ができない、なので向かない人がPilotをめざしてやはり向かないし、高い授業料を払い入学したのに「やっぱり自分には合わない」 なんて人もいるので「とりあえず飛んできて」と言いたい

少し前も友人の息子さんがPilot志望だったので、飛んでもらい体験操縦させたら「責任ある仕事はやはり向かないから辞める」となったが、早く分かって良かったし、管制官の友人に聞いても訓練中に「責任重すぎて辞めます」という人もいるそうで、

正直そう思うなら辞めた方がいいでしょう。

もちろん、訓練を続けてラインパイロットになった人も大勢いるし、正直フライトスクールの場所を聞けばだいたいのレベルが分かるし、さらに教官が知っている人なら「あの人なら大丈夫」とかなる

ちなみに私がレコメンドする スカイクリエーションは定期便もガンガン来るロングビーチ空港なので、免許取ったらすぐに飛べるくらいのレベル(田舎の空港だとそうでもない)になり私も一人でガンガン飛んでいたし、ATCも真剣にやるし必要だし、実力をつけたいならこの空港オススメです。

体験飛行も仲間で行った人が何人もいるが、航空無線定期便のがたくさん入る緊張感がある場所なので楽しいと思うよ。

写真はイメージです。ただいま燃料補給中(セルフ)

ジェネアビの世界も狭い

エアラインの世界も狭く、昔の同僚がフィンエア、ジェットスター、フィリピン航空、Peach、EVAエア、アメリカン航空とかいろんなエアラインに転職しているので、「誰さんは昔の同僚です」とか「〇〇航空のなんとかさんね」とか、わりと話がすぐにつながる狭い世界

一方、エアラインの世界とは隔たれているジェネアビ(いわゆるセスナやヘリ会社)も狭く、「どこで免許取りましたか?」と言うと、だいたい、あ~あの教官ね、とかあのフライトスクールね、とか人もつながる。

先日も訓練所時代の方と25年ぶりに「奥さんに黙ってジェットヘリを買った悪の人」(笑)を通してメールでつながることができて、今度久々に会うのを楽しみにしている。

スマホ撮影ですいません、本来ちゃんとローターを回さないといけない。

この日お世話になった機長は「片桐さん」という方

失礼ながら「片桐機長ですね!お名前覚えやすいですね」と言うと

「大丈夫です、逆噴射はしませんので」と(40代以降なら分かる)自虐で返答

さらに「悪のジェットヘリオーナー」に連れられて行った、会員制ワインバー

オーナーソムリエの素晴らしい接客が見事で、学ばされました

ちなみに「内緒で所有している悪のジェットヘリオーナー」はサラリーマンなので、電車通勤だそうで、

通勤電車であなたの隣にいる人も、もしかしたらそういう人かもしれない

別の友人で軽ヒコーキ3機所有していて、アメリカで貸している人もいる独身サラリーマンもいるし、意外といるかもよ

私はしながい写真屋なので当然ヘリポートまで電車移動さ