今回訓練の最終にあたり、同じ日に試験を受けるバディがいた
これから書く年齢はだいたい(おおよその年)だが、今パイロット不足なので
教官80歳、バディの方65歳、お二人共に元自衛官で陸上自衛隊出身
教官はヘリで飛行時間10000時間(エアラインで一万時間は自動操縦だがヘリは手動が基本なので、めちゃくちゃベテラン)
バディの方は5000時間(へり3000時間、飛行機2000時間)で彼はレシプロエンジンの機体の資格を取得(私はタービン)で
3000時間乗っても彼が今回受験するロビンソンR-44の操縦は難しいそうな
元自衛隊の方々が上下関係が辞めても続く(もちろんポジションや現在のお立場もある)ようで
80歳の教官が現役バリバリの時は、怒鳴る、たたく、蹴るは訓練のデフォルト
民間人の私には教官も親切で、訓練中に滑走路手前で接地して待機中に右手を一瞬離すと「手を離すな!」と軽くたたかれた程度だが
ブリーフィング中に80歳の教官が65歳の訓練生に
「お前なんか辞めちまえ!帰れ!」とか
訓練中も
「このバカが!!!」とか
「お前それでも自衛隊か!」と喝が飛ぶ、(もちろんすでに退官しているが、アメリカのネイビーシールズが
Once a S.E.A.L, Always a S.E.A.L. 一度シールズならずっとシールズ)のように
一度自衛隊だと退官しても自衛隊のようで、65歳で怒鳴られるって怖い世界である。
なお先月試験を受けた50代の元自衛隊パイロット(現在は訓練所の職員)に言わせれば
「お前なんか辞めちまえ!帰れ!」 あれはデフォルトです。
フツーです。
との事で、彼らが現役バリバリは30年前としたら納得である。((笑)
私が乗る機体、計器が多い=カッコイイ と思っていたが
試験だと、計器が多い=全て使えないとまずい、いろいろ聞かれる
計器が多い=やる手順が多い 質問されたら答えないといけない、という試験だとマイナスなのである。
ちなみに、80歳の教官
操縦させたら当然だがめちゃくちゃ上手い!神の手であります。
80でもバリバリ飛べます。