おすすめの人材

このブログは空港、エアライン、広報代理店、飛行機好きの方々が見てくれている(と思う)

が、私の信頼できる方で 広報・マーケティング経験者、英語完璧な30代女性でお仕事を探している方がいる。

 

人物保証できるので、エアラインさん、空港、広報代理店さんでそういう人材欲しい方いませんか?

興味があればぜひご連絡ください。おつなぎさせていただきます。

CF1706_06255

写真はイメージです。

 

黒い飛行機

IMG_5599

今回の移動は黒い飛行機

やはり、いろんなエアラインあるからいろいろ乗ると個性が見えて楽しいじゃん

IMG_5596

A320でシートピッチ広いな~

このエマージェンシーデモの解説がJAZZ風

IMG_5597

日本のエアラインでもこういう、一風変わった機内案内を行うのはさすがスタフラ

遊び心とセンスがあります。

旅客機ブライトリング

この間までブライトリングのDC3が飛来していて話題になったが、

スイスでちょくちょく出会うのがコレ

CF1706_02981

ん?3枚尾翼 4発エンジンとなると

アレしかない!

そう

CF1706_07059

ロッキード L1049 コンステレーション

「美しい」

ビューティフォー・ワンダフォーー

 

これレストア むちゃくちゃ手間がかかり難しそう。

ブライトリングを買ったお金がそのレストアのねじ1本にもなればいい、

こういうのを維持する技術、文化、素晴らしいです。

 

日本でもYS11フライアブル(飛行状態)とかで維持できるんじゃない

技術はあるでしょ

規制だって日本も厳しいけどスイスも厳しいぜ、

あとは資金だな・・・

 

フェラーリはF1を文化というか宣伝にしているが、ブライトリングも似たようなイメージがある。

まあF1と違い、DC3やL1049は一般受けは難しいけど、それはそれで飛行機好きの心をくすぐればいい

 

私はけっこう、くすぐられています。

働く車はメルセデス

欧州の空港にて

やはりヨーロッパでは国にもよるがTAXI、トラックなど「働く車」はメルセデスが多い

IMG_5447

空港横の清掃車はメルセデスベンツ・ウニモグ

 

FOLLOW ME CARもメルセデス

CF1706_03019

つまり、日本だとベンツ=高級と思われているが、あれはヤナセががんばってメルセデスブランドを日本で押し上げたことにより

そういうイメージになったと考えている。

だから一部を除き、私はメルセデス=高級車とは思っていない

 

お、ウチのキャンピングカーと同型車がスイスエア塗装で作業車になってんじゃん

CF1706_06826

 

こちらはまあ高級車扱いで、スイス航空上級クラスのランプ内送迎車

CF1706_03041

上級クラス送迎車は 空港とエアラインにもよるけど、欧州や中東は

メルセデス、BMW、ポルシェの三強でしょう。

 

日本人は日本車=壊れない、外車=壊れると思っているけど、

ウチの親父のTOYOTAカローラフィルダー、そんなに古くないのに、しょうもないトラブル多発であります。

Cシリーズを狙いに

今回の欧州撮影紀行の目的の一つに

ボンバルディアCシリーズの撮影があった

CS100とCS300の両方を撮影できたが、実際写真じゃなく肉眼で見てみないと機体の雰囲気って分からない

CF1706_03027

飛行機を見慣れていないと、A320???319??

とか思うが

顔とエンジンのバランスが違う

CF1706_03675

ボディと比べてエンジンが太い

これはMRJにも使うエンジン(同じシリーズ)なので、Cシリーズが売れていき実績を重ねるとMRJはマーケットがかぶるので

シェアを持っていかれる。

 

でもさ、今やコミューター機部門はエムブラエルやボンバルディアの二強だが

エムブラエルはEMB110バンデランテ、EMB120ブラジリアなど地味にコツコツ苦労して20年くらい苦労したから今がある

 

ボンバルディアもカナダエアといってCL601チャレンジャーシリーズで努力を重ね(20年前)今がある。

 

なのでMRJもすぐの結果で判断してはいけないし、次に何を出すかが問われるし、見守る方もこれまでの旅客機開発の歴史を見ると

長い目で見ないといけない

 

CF1706_03674

どう、Cシリーズの写真で見た雰囲気は?

現地では結構機数増えていました。

 

柄が違う

最近よくNRTのエミレーツ便に入る通称「動物園」

187_A6-EOM-(1)

動物愛護のプロジェクトで社名を消してまでPRする素晴らしさ。

たびたび飛来するので、人もそれほど集まらなくなってきたが

先日PARIS CDGで撮影したヤツは

CF1706_01882

ん?違うじゃん、

もしやスターボード(右舷)とポートサイド(左舷)で塗りが違うのか?と思ったが

成田で撮影の機材は左右同じ塗り

同じ「動物園」塗りでも注意しないと、柄違いだぜ。

夏しか撮れないエミレーツ、晴れたらチェックだぜ。

6D Mark II

Canon 新製品 EOS6D Mark II とEOS Kissの新しいモデル講師説明会に行ってきた

IMG_5600

触って試したがフルサイズエントリーモデルで軽い

これでEOS5D MarkIVとのすみ分けがはっきりしてきた。

フルサイズ機は高価だけど、これなら初めての方にオススメできる。

AFはかなりいい、連写もじゅうぶん使える。

 

もちろん5D Mark IVとどっちがいい?と聞かれたら5Dでしょう。

お値段違うもんね。

 

そのうちテストレポートの仕事すると思う。

そんなにバニラが悪いのか?

ニュースでバニラエアの奄美大島 車椅子問題が取り上げられバニラエアが悪者になっているが、果たして本当にそうなのか

 

余計な事は書かなくてもいいが、我慢ならないのでここは言いたい。

IMG_5595

今回の騒動、いろいろ調べるとバニラが悪いとは言えない

 

ポイントとしては「車椅子利用」の事前連絡していなかった点

そりゃ今回の車椅子利用者が言うように、事前連絡なしで利用できる世界が望ましいが、あくまで理想論で、事前連絡なしで車椅子の方数十名とか来たら、緊急脱出など安全を理由に航空会社は搭乗を断る。

利用するには健常者だろうが車椅子だろうがルールはあり、それを遵守して乗る。

 

事前連絡なしで車椅子で突撃されて対応を求めるなら全空港にじゅうぶんなスタッフと設備を配備しないといけない=コスト上がる、つまり航空運賃が上がる。

 

事前連絡なしで搭乗して緊急脱出がおきて車椅子の方が多く、逃げ遅れた場合は航空会社の責任も大きいからそりゃ断るし、監督官庁も認めている。

 

私は実際に高齢で痴呆の身内をANAの伊丹〜成田で車椅子で輸送した事があるが、航空会社スタッフはすごく良くしてくれた。

もちろん事前連絡あってのことを、わざわざ持って来たリフトも別料金をとるわけじゃないし、

 

タラップを上がらせた、というのも本当に上がらせたのか?自分で率先して上がったなど、という話もある。

 

また、健常者でもタラップで転んで保証、賠償をエアラインに言うケースも多々あるので航空会社側も慎重にならざるを得ない。

(このあたりは自己責任が徹底していない日本ならでは)

 

社会的コスト(空港のリフトや設備など)対 コスト削減して短時間で空港折り返しを行い安価な運賃を提供するLCC。大手も効率を求めるのは同じ。

そんな中でエアラインはよくやっているよ。

日本はお客様うるさいし、エアラインの対応は海外に比べりゃいいと思うよ。

 

車椅子じゃないけど、俺なんか

だってユナイテッドなんてゼロハリバートンをアメリカ国内線でボコボコ 車輪破損でも保障ゼロだったぜ。

 

ワイドショーでバニラエアが悪者扱いだが、これ以上は書かないが、いろいろ調べると、今回の利用者責任も多々あると思う。

この方JAL  ANAとも以前揉めている。

大手メディア的には、個人や障害者の方を敵にまわすのは都合悪いと偏った報道になるからニュースが正しいとは限らないぜ。