愛読書はAIM-J

あ〜空飛びたい(ヘリ操縦したい)

と思う今日この頃ですが、日本の空へ頭を戻すにはこれを読むしかない

AIM-J 飛ぶ人のバイブルであり、空港会社の運用担当や管制官、運航支援者なら誰でも知っている

パイロット訓練生や空港の運用に配属された日から

「愛読書はなんですか?」と聞かれたら

「休日はAIM-Jを読んでいます」というのが模範解答である!笑

要するに空のルールが満載で、これまでヒコーキ目線で見ていたがヘリ目線で読むと

「エアタクシー中の周波数変更は基本的に行ってはならない」

おお〜こういうの ちゃんと決まっているんだ〜

そりゃそうだ、両手一瞬たりとも離せないんだから、周波数変更の指示されても、できねえからな…

しかし読んでいて調布飛行場など???というとこもあり、現在エアラインで運航管理者でパイロットライセンスを持つ仲間に質問すると

「調布は例外中の例外だから、考えちゃダメだ」

とか

仙台空港の運用おかしくねえか?と飛行学校後輩の現役エアラインパイロットに聴くと

「日本は何でも変えたがらない、変えてないから公務員側には誰にも責任は有りませんって理屈なので、異常事態沢山おきます」

「仙台は運用時間を2200までに延長しましたが、タワーは2130でクローズ。クラスEorGになって、日本式なら情報圏になるべきところが、なぜか管制圏のままにしてます。
誰も管制してないのに、意味不明です…」

など整合性が取れないとこもあるようで、

まあ飛ぶためには、決まりも完璧を求めてはいけないと言う事で、とりあえず知識として勉強しておかないとね。

習うより慣れろで飛んでいるけど、これを改めて読むと、なるほど〜 そういう風に決まっているんだと納得。

専門的すぎるので、ディープな方はおもしろいかも

梅雨前までに

「梅雨前and 写真展までに終わらせてくれ」という撮影案件が続き毎週地方ロケでめちゃくちゃ忙しく

モハビのパーカーを着て福岡で撮影 写真提供O氏

オフィスに戻ればデスクワークも山盛り

一年で1番忙しいんじゃないの?ってくらいてんてこまいで落ち着いてブログも書けないありさま

「ブログネタにどう」という案件を教えていただいたりもしているが、落ち着いたら書きます。

また 写真展の在廊予定を告知するためTwitterとかいうヤツを初めてみた(メッセージの受け取り方は知らないので発信するのみ)

@furusho_charlie で見てみてください。

そんで、今日は この間の なんでも鑑定団に出たお仲間でヘリ会社の上層部の方

「お知り合いの方だったんですね」などメッセージを複数いただいたが、出演してた際のTシャツが気になるという人もいたのでご本人に写メしていただくと

上海PRADAの限定物だそうで、若い頃から鈴鹿サーキットに行くときはヘリ

今もしょっちゅうヘリ移動

乗り物はフェラーリ、マセラティ、メルセデスという突き抜けちゃっている方でした。

こんなTシャツあるんだね〜

昨日のなんでも鑑定団

昨夜のなんでも鑑定団

お仲間が、LAUDA AIRのスポンサーロゴが入ったフェラーリのメカニックの

カバーオールを着たシュタイフの縫いぐるみを出すというので

LAUDA AIRの写真を提供

下:フォトクレジット

LAUDA AIRは歴史もあるので、いろんな塗りがあるが

大画面テレビで見ても、ポジフィルムだがいがいといける

1997年マイアミで撮影したLAUDA

ルフトハンザグループLOGO入り

ご本人は30代からフェラーリ乗りのセレブなので、

ニキラウダ(ラウダエアLOGO)のフェラーリカバーオールのネズミの縫いぐるみを購入したそうで

シュタイフと言えば、ベア(熊)だが、ニキラウダはF1レーサー時代は

ラット(ねずみ)と言われていたので、ねずみの縫いぐるみだそうで

ちなみに知らない方のために説明するとニキラウダはF1ドライバーだが、航空会社の経営者でもあり、ラウダエア、フライNIKI、ラウダモーションなどなんども生き返るエアラインでもあった。

ランプショット撮り放題ツアー報告

昨日は成田空港初 ランプショット撮り放題ツアー

 

まずはセミナーを行い、メルセデスベンツ新車8000万のバスで

ランプタワーより撮影

ここ入るの大変だかんね!フツー入れないかんね

 

今回は写真個人使用OK!

これってめちゃくちゃすごいこと

降車ポイントで着陸機を狙い

こんな感じで撮れる

オープントップバスは飛行機が近いぜ!

地上支援車両もクリアできる。

皆様

ご参加ありがとうございました!

こんな絵、これまでなかったぜ

 

 

どれが現行塗装?

この時期、地方撮影を終えてNRTに戻ると

 

 

田んぼに水が貼られ、一面水浸しのよう

これだけ水を供給していて、川の水は減らないのだろうか?

タイの水上都市のようにも見え

家が水の中にポツンとあるような箇所も(茨城県)

そんで、NRTにランディング、横を見ると

SPRING JAPAN

右と左と塗装(タイトルが違う)

 

さて、どれが現行塗装か分かる?

飛行機デザイン研究家の私も、ん?どっちが現行だっけ?

と考えてしまった。まあ初代は分かるとしても、現行はどれか知ってる?

タイトルの違いを見てみてよ

 

 

なお日本航空グループであります。

搭乗時にバスから撮影

なお、現在3種類全ています!

春秋航空日本ですが、SPRING JAPAN

「秋はどこにいったんだ?」というツッコミはなしで(笑)

ネインちゃん 一年たちました

昨年のゴールデンウイークに千葉の山で捨て犬として発見され、

シェルティレスキュー(シェトランドシープドック&コリー専門保護団体)より指示が来て

 

私はシェルティレスキューの末端構成員みたいなものなので、

レスキューしにいったネインちゃん(ウチでのコールサインはジョン)

ボロボロのワンコで、具合も悪く

いくつかの手術を行い、

この調子では「ウチで半年もてばじゅうぶん」というくらいの体調であったし、

 

動物高度救命救急センターにもお世話になったくらいだが、

なんとか一年たち、元気です。

ただし、おじいワンで、毛をとかしたり、ハサミで切ろうとするだけで、

「咬む」!

本気で咬む!

なので、ボサボサワンですが、仕方がない・・・(笑)

 

推定年齢10歳以上

表情もあるし、コミュニケーションもとれていう事も聞く(耳は聴こえない)

高齢犬でお金がかかるから と捨てられたと推定されるが、

捨てちゃダメよ・・・

高齢犬でもちゃんとなつくし、家族になれるぜ!

 

さすがに体調まずまず、病気持ち、トイレ近い、足が悪い、耳が聴こえない

ので、ウチで終生暮らすことになってます。先住犬ともうまくやって(ジョンが感心なし)ます・・・

シェルティレスキューにご支援いただいている方もおられ、感謝申し上げます。

スーパードライ号の法律は?

ブログに書くと、ブレーンの方やいろいろな方が

エビデンスを出してくれたりするので本当にありがたい

 

先日のアメリカで乗客がセスナ208を着陸させた話は、最後は乗客の携帯電話でやり取りをしたそうで

となると、管制官ではなく、地上にいたパイロットと携帯で最終的にはやり取りをして指示をもらえたそうな

 

まあ。指示をもらえたにせよ、よく着陸できたな!というのが一つ、二つ目はよく携帯が上空で通じたな

(日本だとあまり通じない、新宿上空5000ftくらいでも怪しくなる、なお別に電波に障害を与える危機はない機体なので合法です)

 

そして、今日の質問というか疑問

最近巷で人気の「スーパードライ号」の飛行船

 

あれ、Nレジ(アメリカ籍)じゃん、となると国内運航はいいの?

仲間に聞くと「航空法127条に抵触するか」と言うのでウチにある航空法(パイロットなら当然持ってる)を開くと

 

外国籍の航空機は国内運航禁止、さらに130条もそう

いわゆる業界でいう「カポタージュ」  コーンポタージュではない・・・

 

これがないと、海外のエアラインがいつでも国内線営業行為ができるじゃん

 

航空法によると、「旅客や貨物の輸送」とあるので、あれは宣伝行為だからいいのか?

 

でも新中央航空(ちゃんとした事業会社)はセスナで宣伝飛行をやっている。あれば事業としてやっている。

 

今回はNレジでも、127条、130条にも抵触しないの?

銀座でトラックで宣伝で走っているヤツは、緑ナンバーじゃないけどOKと同じ理屈?

 

だれかエロい人、じゃない、えらい人教えてください。

 

スーパードライ号は撮っていないので、空撮グッドイヤー号で

ちなみに空のルールとして、ヘリや飛行機より飛行船が優先だかんね。

でかいし、動き悪そうじゃん・・・

 

昔、JALグループの日本飛行船事業という会社があり S本さんというパイロットにお世話になったのだが

お亡くなりになってしまい詳しい事が聴けないわけよ・・・

飛行船のライセンサー、今 日本にいるの?試験官いるの?

乗客が着陸させる!

昨日のCNNのニュースで

飛行中のPilotの意識がなくなり 操縦経験のない乗客が着陸させたという話が

CNNの英語版テレビを見たが、機体はセスナ208だが、ちゃんと管制官とコンタクトできている。

でもフツーはプッシュトークスイッチ(操縦桿にある管制と話すボタン)すら分からないだろう

ニュースで詳細が出てないので分からないが

セスナ208はコレ

私は飛ばしたことはないが、いきなりこれを着陸させろ と言われても、アプローチ速度どのくらい?

Vfe(フラップ出して良い速度)は何ノット?

マニュホールドプレッシャーは何インチでアプローチ?とか考えてしまうくらい機種によって速度が違う

とはいえ、一応免許持ちなので、なんとか飛ばせると思うが、ふつうの人が降ろせるのは驚異的

さらには管制官の指示がすごい、管制官は別にヒコーキの飛ばし方を習っているわけじゃないし、これが調布や八尾なら(管制官ではないけど)エマージェンシーしら、ダッシュで5分くらいで、誰かPilotを呼んでこれるかもしれない。

しかしセントレアや成田、関空だと10分で呼べるかさえ疑問、さらには大型機の人だと、「えー、こんな機体飛ばしたの大昔だよ、何ノットでアプローチすればいいの?」というPilotもいるだろう

おそらくアメリカは管制官でパイロットライセンス所持者が多いので、なんとかなったと推定されるが、

もしかしたらブログを見ている元管制官の田中氏が解説してくれると思う。

空港はフロリダ州パームビーチで私も行ったことがあるが、探せばパイロットライセンサーはいそうなところ

でもさ、静岡空港とかだと、管制情報官の人数も少ないし、連絡をとってPilotを探せるものなのか?

なかなか興味深く、映画みたいなニュースであった。

なお、これまでブログをFacebookにリンクしていたが、近々リンクを外そうと思っています。その場合、お手数ですがブログを見に来ていただければと思います。

事業免許ない会社なのに

写真はイメージだが、数日前NEWSで福井空港活性化をめざして、新しいヘリ会社 セレスティアル航空が

福井空港発、TDLやUSJなどへ飛ぶ路線を開設、わりとお安い値段で・・・

と報道されていたが、仲間からは聞いたことないけど

「事業会社なのか?」という話が出ていたが、昨日のNEWSで事業認可申請さえしていない事が判明

 

知事も出て大々的にセレモニーをやったのに、営業行為ができない会社だったとは・・・・

やはり、ふつうの人には「〇〇航空」とか言われると、航空会社と思うじゃん

 

運送会社だって、「日通航空」(ちゃんとした会社でエアフレイト・フォワーダー)と書かれると、

ふつうの人は航空会社だと思うじゃん

「航空会社に就職したい」と思って「日通航空」みたいな社名の会社に履歴書出したことある人も知っている(笑)

そこヒコーキないから・・・

 

スカイマーク時代に毎日、航空局事業課に通い

事業認可申請を出したことがある私としては、事業認可申請の大変さが分かるので、事業認可をもっている会社はえらいのである。

 

なので、会員制とか〇〇航空と言っても白タク(営業認可なし)だと、怖いぜ

 

でもさ、セレモニーは大々的に報道されるのに、事業認可申請していなかったのは、たいして報道されない

それもどうかと思うけどね。

 

なお、ウチのヘリを運航している会社は「事業会社」です!なので有償運航問題なしです。

航空局も厳しくチェックしているので、安心です!