ロールスロイス は壊れない

この時代のが好きで、長らく乗っている Rolls-Royce Silver Spur III

コロナ前までは、外資系エアラインさんのパーティ撮影(都内高級ホテル)や外資系エアラインさん関連の打ち合わせで、都内の大使館に行くのに使用。

(これまでお仕事で、欧州の複数の大使館に伺わせていただいた)

イメージ商売なので、乗って行く車も大切。クライアント様は

「ちゃんとした車で来る、ちゃんとしたカメラマンに発注しているというイメージ」

新しい車ではないので、嫌味ではなく、こだわりで乗っているというイメージももってもらえる。

下の写真は最近のRR、親会社BMW製でドバイの仕事で迎えにきてくれた。

ウチのはこれ(下)

お打ち合わせの際、お客様送迎用で使用している。

が、しかし、コロナになってから、パーティもなければ、高級ホテルでの会食もなくなり、出動回数が減りガレージにたたずむことが多いのが残念

V8 6750cc  1995年型だが、わりと長期で乗っているがトラブルは、ほぼゼロ。

街中で不調が出たことはこれまで皆無。

車検も安価。一度ミネラルオイル(そういうのがある)のゲージがセンシティブになって調整(一万円いかない)程度の修理のみ。

「ロールスロイスは壊れません」

(まあ年式と状態による、そのため、手を出さない方が良い年式もあるので専門店をおすすめします)

やはり、このエンブレムに一度は乗っておかないと、なおB787のRRエンジンは最初トラブルがあったけど、A350のRRエンジンはなし

RRは、 いろんなところに乗りつけても(ホテルとか)一番ベストなポジションに停めていただける。

それにお客様い乗っていただいてもネタになり、喜んでいただける。

費用対効果バッチリ。

ちなみに1996年型からはグリルのパルテノンが少し小さくなるので、個人的には1995年型がベスト。

シルバースパーIIIは、バブル崩壊後の年式なのでレア、売り物もかなり少ない。

なお、車内もバーウォールナット、コノリーレザーと今の車にはないゴージャスな分かる人にはわかるクオリティであります。

「価格は忘れ去られても、クオリティは残る」

(The quality will remain when the price is forgotten.)

とロールスロイスの創業者、ロイスさんも言っているしね。

DemioかAxelaか

広島空港に撮影ミッションで来ているじゃけえ、

ここの通常の滑走路使用方法は、これまで毎年通っている経験をもとにすると

無風で便が少ないと使用滑走路はランウェイ28(東から西へ)で降りて、ランウェイ10で上がる(東京方面最短コース)

しかしこの日は東風がビミョーに吹いており、パイロットのリクエスト次第

そのため広島アプローチを受信しながらスタンバイ

広島空港は展望デッキの撮影コンディションが良くないため、外周でスタンバイだが、車移動必須

そのため、立ち位置と逆の滑走路使用の際にはアプローチに入電した時点で移動を開始しないと間に合わない

そこでアプローチを聞いていると、

「アクセラ アライバル ランウェイ10」とか

「デミオ アライバル ランウェイ10」とか言ってくる

これは、あらかじめ決められた進入方式の名称だが、広島だからマツダ車なのか

まあ私は国産車は専門外なので、マツダと言えば 20年くらい前の「ユーノス・コスモ」とRX7サバンナと、友人が乗るCXなんとか みたいなのしか知らないが、

アクセラとデミオは名前だけは知っている

そんで、ランウエイ10の撮影ポイントへは、下の写真

ここの傾斜20°くらいの滑りそうな手摺りなしのコンクリ斜面を上がり

ヘビが出そうな道を進み

ランウェイ10スレショールド側 撮影ポイントへ、「なかなか、ええのお」by広島弁

ちなみに広島のアプローチコースのポイント名には、

AMUROとSEIRAが続いてあるのは、なぜじゃろうか?

ガンダムと広島は関係あるのか?

なお今回のレンタカーはデミオでもアクセラでもなく、多分(あんまりよく見てないが) フィットでした というオチじゃけえw

データ化アジアの737LAST

なんだか仕事が忙しく、取材や制限エリアなどふつうにブログにアップできない撮影続きなので、とりあえずポジスキャンで

1996年ネパールのカトマンズにて、この時、アメリカのビジネスジェット会社勤務で、A300の機体リース案件で現地の伊藤忠商事さんのオフィスに間借りして、(ジョイントで仕事をしていた)ひと月現地に滞在していた。

インディアン航空のB732

マンダリン航空だが、プレジデント・エアラインズのダブルタイトル。

スポッター的にはこういうのがおいしい。タイのチェンマイだかチェンライにて、ゴールデントライアングルの怪しいエリアであります。

アシアナ航空B737-400 KIXにて、後ろのJASも時代を感じるでしょ

当時は北朝鮮と今より緊迫していたので「空に逃げれば見えない大韓航空(水色)、低空で飛べば(戦闘機から)見えないアシアナ航空(この色だから)」とジョークで言われていた

カンボジアのタイトルのB737-200、プロペラとボディの間からなんとか撮影@アリゾナ州ツーソン

フィルム時代のプーケット、誰もいない。のどかな時代でした。

13機が一気に退役

先週のプレスリリース、

JALのプラット&ホイットニーエンジン搭載機13機が全機退役に

整備士に、「エンジン他社に換装すると、そんなに金かかるの?GEエンジンにできないのかね」と聞くと

「マウントごと、かえないといけないから無理」

パイロン(エンジン吊り下げるヤツ)から変えてもダメ?

「そんだったら機体を買った方が安い、システムやエンジンのEGTやらコクピットの計器やら・・・なんたらかんたらで割に合わない」とのこと

やはりヒコーキって複雑なのね

JA008D レインボー、懐かしの羽田東急ホテルも見える。羽田の第一にターミナルから多摩川も見えていたんだなぁ

JA752J

13機は全て当然 撮影済、というのも在籍期間が長かったしね

JA771J 先得LOGO!

まだポジスキャンは一部しか済んでいないけど、そのうち始めよう

JA8944

TOKYO2020も消える JA773J

となると、これまでの財産(現行塗装の撮影カット)が全てパーに

JA007D

元JAS機もこれで全てなくなるのだろう

JA009D また歴史の1ページが進みます。

JA8979

ブログに13機掲載してもいいんだけど、探す手間&13機は多すぎると思い途中で断念

JA771J

やはり撮れるときに撮っておく、これ鉄則!

さて13機、そこのあなたは全て撮影済みですか?

え、スポッターじゃないのでレジ (登録記号)なんかどうでもいいって?笑

OSが戻ってきた

以前はオーストリア航空の仕事をよくいただいていて、機内食撮影からウイーンフィル来日などいろいろ撮らせていただき、オーストリア大使館にも行かせていただいた。

そんなオーストリア航空が戻ってきた

今週撮影なのにカラーリングは二世代前のペイントであった。

すると常連さんがL1ドアにいろいろ書いてあるんです、というのでクローズアップすると

うんうん、何かいろいろ書いてある。でも陽炎でダメだな。朝の着陸を狙わないとこれは撮れないぜ。それかテイクオフを超望遠だな

なお着陸して1泊して翌日出発

この日は仲間から、DL A330Neoがツールーズから来ます との連絡を受けて出動

「成田のDELTA2021」って感じでしょ。 SHIPは、ここで整備してアメリカへ

便数が増えたので、午後は第一ターミナルのスポットが以前のようにずらりと並ぶシーンも見られるように。

やはりサマースケジュールは便数が増えるからいいよね。

ポジスキャン アジアの732

この葉巻型というか、細みのエンジンが渋い

BOEING737-200 アドバンスド型というのもあったが、何がアドバンス(前進)仕様なのか、今となっては知る人も少なくなってしまった。

インドネシアのブーラク航空、デンパサール空港で撮影

下:空港の外からこんなのが撮れるっていい感じでしょ。

ANAも同型機を持っていたので、そのうちデータ化します

こういうチートラインにコクピットの下あたりまでラインがふくらむのが当時の主流デザイン

おまけ

フィリピン・クラーク空港にて、グランドエアのB737-200、元ブリタニア航空、イエメニア(イエメン)などを経てフィリピンへ。1969年製造と50年前の機体です。こういうのが捨ててあるんだよね~

2021さくら撮影総括

いや~黄砂が来て、空が白い日が多かった2021さくらシーズン

成田のさくらはバラバラに咲くのが通例だが、今年はわりとタイミングが凝縮しており、厳しいものもあった。

B滑走路そばのお寺?ロケハンするも、ここと飛行機は絡まず

こういう青空の日が少なかった

伊丹のさくらもいい感じだが、空の白さに閉口

まあ成果はまずまず、使えるカットも撮れたけど、そんなにさくらは使われるものでもないので、費用対効果はいかに?

MoonrakerのA330

最近ときどきNRTに来る ハイフライ・マルタのエアバスA330

コクピットまわりの縁取りを見ると、「お、A330Neoだ!」

ん?でもウイングレットはCEO仕様(従来のタイプ)

機首部分をクローズアップ

AIRBUS A330-300って書いてあんじゃん、でもNeo風にコクピットは塗っている。

ちなみにハイフライ・マルタのコールサインは Moonraker(ムーンレイカー)007好きの私としては、映画「007ムーンレイカー」しか思い浮かばないぜ。主演はロジャー・ムーア氏

本物A330NEOはこちら、ウイングレットが鳥のカギ爪のよう。A350に近いか

おまけデッキから撮影した証拠写真、UPS、こんなに色がちがっていていいの?

色あせたの? 写真の色味も難しいが、本物がこれじゃあね(笑)色もいがいとテキトーかも


ミャンマーのクーデター

連日のミャンマーのクーデターの事件をNEWSで見て、2017年にミャンマーを取材撮影旅をしたので、その時ののんびりした光景を思い出し心が痛い

空港ターミナルビル

ミャンマーエア

仏教がメインの国なのにあんな武力行使でいいのか?

洪水の街を機窓から眺める

地方数か所に飛んだけど、のんびり

地方空港入り口

空港アクセスバス、さすがにこれはきついので、日本人の私はTAXI利用

線路、日本からの車両もいっているらしい

エンジンむき出しトラック

客室乗務員も日本人みたいな顔の人もいて温和

国連があっても以外と無力なのね・・・

情勢が落ち着いて、航空も発展途上でおもしろそうなので、またいける日が来れば良いと願っている。

GGJ屋上撮影会報告

昨日、一昨日と大勢の方にお越しいただきましたゲートグルメジャパン、屋上スペシャル撮影会

パーテーションバッチリ、そもそも衛生管理に厳しい機内食会社なので感染対策もバッチリ

メニューはスターター

和食が、さすがファーストクラス、手が込んでいて美味

洋食はスイス人シェフのメニュー

そんでデザート

そもそもファーストクラスの食事はコストがかかっているが、今回のお値段で食べられるとはリーズナブルという感想をいただいた。

そんで屋上は二日間共に天気は曇り、ちょい晴れ、まあ雨が降らなかったのが幸い

スターウォーズ機の離陸

さくらは、緑の葉っぱが美しかったであります(笑)

昨日、一昨日でも同じ成田空港周辺でBESTなタイミングのさくらもあるけど、さくらのタイミングは難しいね~

Anywayご参加いただきました皆様、ありがとうございました。