クリッパー近況報告

千葉の動物愛護センターから引き出して、3か月ウチで飼って(多分家庭犬になるのは初めて、その前はブリーダー)去勢もして、慣れたころに、里親になってくれる方のお宅に移送。

ブログを見てくれる方から「クリッパー、その後どうですか?」とメッセージをいただくこともあり

現在、こんな感じです。「箕面の滝」というところ らしい

箕面は大阪でも、ハイソなエリアらしい、東京で言う「世田谷」みたいな感じだろうか?

撮り方によってはシェルティじゃなくて、コリーに見えるな

思えば、千葉のはずれに捨てられていたところで、優しい第一発見者にお水をもらい、車にひかれないように見守ってくれ、動物愛護センターに連絡。

その方はお会いしたことはないが、メッセージをくれて、勤務先は成田空港のチェックインカウンターに立つGH(グランドホステス)のお姉さん。

第一、第二、第三ターミナル?どこにいるの?担当エアラインはどこなの?と聞きたくなってしまう。

そして、今の里親さんのお宅チェック、

(必ず里親希望のお宅は、一人暮らしじゃないか、外犬にしないか、ゴミ屋敷じゃないか)確認が行われるが、現地に行ってくれたシェルティレスキューの方と、先日引き渡しのときにお会いしたが

「私、以前、伊丹の JALのGH(グランドホステス、つまり地上職員のお姉さん)だったんです」という

なんだよ、またヒコーキつながりじゃん(笑)

そしてクリッパーは、「良いところの犬」になり、殺処分決定から一転、幸せに暮らして空港も近いロケーションにいます。

三ヶ月一緒でなついていたから、寂しいけど、ウチにいるより幸せで良かった~

一匹を救うのに、多くの人が動いたけど、多分みんなHAPPY、

また救出オーダーが来たら、近所でHELPしてくれる友人もいるし、やろうと思う、そうしてこういう、人のつながりができるとうれしいし。

クリッパーを通して、元ITMのGHの方と、現役NRTのGHの方ともつながりができた。

SDJのJAMCOさんにて

ときどき、撮影でお邪魔するJAMCOさん、

某世界的人気シンガポールの S 航空の座席製造や、機内トイレ、機体整備など、撮影ではいつもお世話になっております。

宮崎の工場でもお世話になりました。

奥は航空大学校仙台

格納庫内は撮影NG部分も多いので、気を使い、1台定点撮影。

あとの2台で、通常の撮影。

撮影完了後はただちに、データを送り、空港内のVISIONで使用。

仙台は夕景はとても良いので、毎日夕景を撮影

今日は蔵王が出るかな~?

この日は出なかったけど、それでもこういう絵が撮れる

仙台は蔵王に雪が見えるシーズンもいいけど、寒いしつらい。

なので、それを除けば今がチャンス!

DHC8ならでは

ステイ先で、飛行学校時代の仲間、DHC8型機PILOTと食事

「もう夏は大変なんだよ、CB(積乱雲)立ってきてさ、この間も 関西から九州方面に昼間飛ぶと、中国地方に積乱雲すげえ高さまで発達、四国も同じ

でも瀬戸内海は海だから気温が低いから、もう「モーセの海を分けました」、みたいな感じで、そこだけ雲がないんだよ、だから瀬戸内海をずっと飛ぶしかないんだよ。

でもさ、こっちは上昇できない(性能上)から、そういう時に限ってB737とかが

「えー今、37000ftですが、CBのTOPはクリアしてます。スムースエアです」とか同じ周波数に入ってくると、「テメーふざけんな!こっちは37000上がれないんだから、そんな情報いらんわ」とか思うじゃん

「同じ会社なら組合問題だぜ」まで言う。(ジョーク半分)

昔、俺たちやってた、グランドキャニオンの帰り便と同じか?

(15時発だとアリゾナの砂漠は上昇気流発生、サンダーストームがバリバリに発達)

そうそう、Golden Eagle (Cessna421)に乗る日だと、与圧されているから上がれるけど、チーフテン(PA31型機)だと、与圧ないから、10000ft付近をウェザーレーダー真っ赤の中、「どこ抜けりゃいいんだよ」と泣きそうに飛ぶ(コーパイだけど)のと変わんないんだよ。

だいたいさ、そんなとき瀬戸内海飛んで向こうからすれ違うのは、同じDHC8しかいないんだよ(上がれないから)昔はCRJ200も来たけどな

でもさ、瀬戸内海だから、大分行なら、そのまま進めばいいじゃん、福岡行きだと、いずれにしても右旋回しないと福岡行けないじゃん、だから意を決して雲が薄そうな所を突っ込んでいくしかないんだよ。

なるほどね~

普段はリモート空港とか管制塔がない空港とかに飛び、「DHC8は、すげえ腕いるんだぜ。

国際線なんか離着陸少ないから飽きちゃうぜ、俺には無理」 とか言っているが、やはり高度は上がれた方がいいようだ。

仙台3泊ミッション

オフィスに戻り、デスクでしっかり書かないとできない原稿や写真オーダーをこなして、今度はSDJへ

車で3時間半~4時間のみちのり

なおご親切な方が「〇〇に来ているんですか?」とブログを見て、メッセージをくれることもあるが、

セキュリティ&場合によっては情報公開前の広告撮影、さらには危ないマニアに突撃されて大変だったこともあるので、日付はずらしておりLIVEではありません。

来るたびに道路が変わっているけど、ランウェイ27スレショールド付近もだいぶ完成してきた。震災から9年だしね~

この日は移動日なので、のんびり撮影

減便したら、ちょっと西風だとランウェイ27、というよりSDJは基本8割27使用かと思っていたら、便数が少なく風が弱いと、09も27もぐちゃぐちゃに使う。

仙台ベースのPILOTに聞くと、優先滑走路は着陸は27、離陸は09なので、便数が少ない今は、わりと両方使うそうな。ただし離陸は09でも、27にアプローチが入っていると27なので、エアバンドは必須。

この日から仙台3泊撮影仕事がSTART

伊丹で600mm

先日の四国中国地方、車で縦断ロケの帰りに伊丹で撮影。

伊丹空港って、例えば千里川のところも駐車場あるけど、

大きな三脚、600mm、カメラ二台+レンズ数本、脚立だと、車じゃないとキツイ。

特に行きはいいけど、帰りは真っ暗、タクシーも呼ばなきゃ来ない、(呼んでも来ない経験もしているので)遠征組は大変。なのでベストは自家用車

EF600mmがあれば いわゆる 練炭(エンジン後部が赤くなる)も撮れるわけよ

さらに、ランウェイ14Rスレショールド(猪名川の土手)あたりも、600mm、脚立だと車が欲しい。

以前、「ここは止めても邪魔になりません」と言いたいような、ワイドスペースに車を止めて、でレンタカーで駐禁切られて伊丹警察署に出頭した私としては、気をつけております。

こんなんが撮れる、

がしかし

これ、J社だと「どこの会社かわからん」、と言われ使ってもらえない。でもA社なら青いラインがあるので、一目瞭然

A社担当のプロカメラマン氏は「あ~俺A社で良かった~」と言っていた、

そのくらい、A社は使えるアングルが多い。

これも同じ

写真的には良くても、J社だと社名もロゴもイメージもなにもない、

これが青ラインが入っていれば、仕事になる。つまり使える写真になる。

悩ましいでしょ~、つまりJ社はアングルがすげえ限られるわけさ

伊丹の600mmは本領発揮するぜ。彩雲も出ていたしさ

昨日の準備中の話

昨日は成田空港公式YouTube LIVE配信ご視聴いただきありがとうございました。
まだの方は下から見てね。

https://www.youtube.com/watch?v=nvINMYIN-q4

実は、準備中にSTORMが襲来して大変だった

最初は上のように晴れていて、天気いいじゃん!と言っていると

ん?なんかポツポツ来たぞ

いきなり豪雨

まずいまずい、機材撤収!!!

緊急避難、でも屋根がない。

こんなハプニングを乗り越えてやっておりました。

AIR MACAU

夏なのに筑波山もくっきり

UA新塗装、777-300ER

ANA CARGO@第一ターミナル、サテライト駐機、搭乗橋接続!

AIR CANADA 787 新塗装

ベトナム航空 B787-10

というわけで、皆様のあたたかいコメントもありがとうございました。

成田空港公式LIVE配信予定

今日9月2日、本当に来るのか?と言われていた

中国南方航空エアバスA380 飛来

だって、そんなにお客さんいるの?CARGOはそんなに積めないでしょ、ホントに来るの?ガセネタか?と言っていたが来たね~

写真は出発時

手前は晴れ、陽もある。奥は豪雨

つまり16側は晴れ、34側は大雨、だが風は吹きながしを見ると向こうからきている。

つまり雨はすぐ、ふるということ

ポツポツ来て、テイクオフのときは大雨なので、みんなで「さくら館」へダッシュ

管制塔三本で撮れるなんて今だけ、

毎週水曜日定期らしいが、中国南方のA380って、夏のLAXの夕方しか撮れないとか、シドニー、バンクーバーとか、撮る難易度は高かった、それで

人が必死で全機コンプリートしたのにNRTに来るなんて、トホホ・・・

おまけ、今日のエティハド航空はタイの特別塗装、教えてくれた方、ありがとうございました。

そんで、明日16時から、成田空港公式YouTubeでライブ配信に出演予定

成田空港会社さんの美人MC(と私は勝手に呼んでいる)さんと飛行機が見える場所で 成田空港会社公式YouTube LIVE配信。

15時くらいにはアドレスが分かりますので、お知らせします。

お楽しみに。

ライブじゃなくても、あとでも見られると思います。

フル装備で30階へ上がれ

ターミナルにて

松山空港と言えば、プロの航空写真家なら当然行ったことがある 垣生山が有名。

この暑い中行きたくないが、この日の日没は18:48、到着便を見ると減便しているが、18:50着がある。

「行かないで後悔するなら、行って後悔しろ」

がカメラマンの鉄則

ただし、条件

「気温30℃、三脚、カメラ二台、600mmを持参で山登り」

高さはビルの30階はあるぜ!

いや~EF600mm 軽い現行型で良かった~

それでもキツくて死にそうでした。

この高さだよ、30階はマジであるぜ。正面がランウェイね

多分、日本で二番目に飛行機撮影の山でキツイ、

一番は松山地元の有名写真家も言うが、ハブが出る沖縄離島の石垣の山であります。

あそこはハブが出そう度120%なので精神的にキツイ。

それに比べりゃ、ここは精神的には楽、肉体はキツイけど。

ドキドキの時間、コンディションGOOD!

150万円の600mmの威力を見るが良い!と言いたいが、

EOS90Dをつけていたが、光の輝きが薄くなってきた。

まずいまずい、ヒコーキ来たし、

「縦位置にすりゃあ、フルサイズで入るだろ」 と急遽 EOS1DX MarkIIIに変更。

このためのカメラ二台持参

まあ、まずまずだな、

今日のコンディションならこれが精一杯だぜ。

また便数が戻ったら再訪しよう。

しまなみ海道をこえて

出雲縁結び空港から、中国山地をこえ、しまなみ海道を渡り

ここ 松山空港へ

ポンジュース・スパークリングだってさ、

空港そばのスーパーマーケットで、すべて買い占めたくらい美味!

やはり、車移動だとお土産もたくさん買えるぜ。

さらには、関東にはない、カール

カールの工場は松山ONLYだってさ

もはや、何しに来てんだかわからん状態だが、撮影目的です!

ここまで来れば高松も、高知も行けるぜ。

日本再発見、自分の車で空港旅、ありでしょ。