スケジュールはお早めに

つい最近まで「無職」とか言いながら、ポジスキャンをして、そこそこエンジョイしていたが、梅雨開け以降オーダーが次々に入り、もはや8月のスケジュールがまずい状況に

ですので、オーダーがあれば早めにご連絡をいただけると助かります。

9月はまだ大丈夫ですが、天気でずれ込みも予想されると、スケジュールが入らなくなる恐れもあります。

なんでこんなにONとOFFの差が激しいのだろうか?とはいえ、飛行学校後輩の日系エアライン教官機長は

「世の中リモートワークとか言ってますけど、パイロット リモートワークできないんすよ~、家にいてパソコンで実機飛ばすのはもう少し先のようなんで、フライト減ってるんです」

と言っていたので、仕事があるのはありがたい。

写真はポジスキャンのMD11@LGBの続き

こんな塗装前のテスト機が毎日飛んでいた

PHレジってことはKLMだな、コクピットの横の窓から撮影だと思う。この後に離陸するのタービュランス残っていそうで嫌だよな~、こっちは4人乗りPA28だし

またある時は、エンジンランナップをランウェイ手前でしていると

下の写真、こっちに向かって来るんですけど・・・あおられている気分だぜ、ダメダメ、平常心、落ち着いてテイクオフだ!プロシージャ通り、チェックリストもきっちりやらないと、管制はどけ と言っていないので大丈夫なはず。

考えてみてくださいよ、一人で乗っててこの状況を!

ダウンウインドで下を見ると、完成まじかのFDX MD11

FLY DC JETSのロゴですよ

データ化しておかないとね

経済をまわしてください。

都内の仕事ついでに、代車のVOLVOに乗り車検完了した、自分のアメ車を受け取りに調布へ

良い時代のベントレー、オーラが違います。

「売約済」右にちらりと見えるレトロなマセラティは売り出し中

このあたりおもしろいじゃん(下)、と思っていたら、売れたそうで

プリムスCUDA、アメリカンTVドラマ ドン・ジョンソン(マイアミVICEの)率いるサンフランシスコ警察「Nash Bridges」でバラクーダ(CUDAの仲間)オープンカーで犯人を追いかけて、めちゃくちゃカッコ良かったんだけど、同じ型のCUDAはおかげで超値上がりしたそうで、ドン・ジョンソンになりきれるダンディな方に乗ってほしい、

(日本でもHNKでNash Bridgesやってたと思う)

こういうアメリカン・マッスルカー、いいわ~(上)

この辺、欲しいんだよな~1997年とか(上)下の2000年代とかの方が安い、(新車時価格半分だし)

お給料下がらない会社員の方、公務員の方、ぜひこんな時ですので、こういうのを買って経済をまわしていただきたい。

何卒よろしくお願い申し上げます


地方空港の苦悩

ある地方空港のファシリティ担当者と話すと、国際線復帰のハードルは高いんです という

理由を聞くと、到着便のPCR検査スペースを確保しなければならない。

成田や羽田なら通路も広いので、2-3時間待ちの場所や検査スペースもなんとか今の便数なら作れる。

ただし地方空港の場合、通路が細い、導線に無駄がないため、そのスペースがない、

だったらプレハブを建てなきゃいけないとか、想定よりも手間がかかる。そのため地方空港の国際線復帰はまだまだ先のようである。

そういう問題があることを話を聞くまで知らなかったが、考えてみりゃそうだよな

写真はデジタル化しているMD11 昔の勤務地 Long Beach空港にて、オフィスの前より

1992年から96年頃、新品バリバリテスト中のCI

まだ錆止め塗料のVARIG機

ビカビカでデリバリー直前と思われるMARTIN AIR

テスト飛行中なのでNナンバーも多かった、レジのところに白くステッカーでレジが書かれている。

ただし事務所前に駐機されると撮影ができなくなる場合も

今や貴重なDC8だぜ、

この時は、ったく邪魔だな、ウチのオフィスの前に止めんなよ と思っていたが、こんな写真二度と撮れない、

ジャケットが時代を感じさせますな・・・ネガフィルムをデジタル化

本当は行ってほしいけれど

都内で仕事があるときは

「感染者の少ない千葉からきております!」とあいさつがわりに言っている。

実際千葉の中でも成田は少ないぜ。

そんで、夏なら GO TOキャンペーンもあるので下地島! と言いたいところだが、

「いや、行けないでしょ」

と言う方のために JETSTARさんと組んで

下地島に行かなきゃ買えないグッズを さくらの山さくら館フライトショップ・チャーリイズで8月末まで期間限定で販売

RWY17 Tシャツを着れば、下地島に行った気分になるでしょ

さくらの山は屋外だし、暑いと人少ないから密にならない(と思う)のでお越しください

成田のさくらの山 ランウェイ16Rで、ランウェイ17をイメージできるかはあなた次第です! 番号ほぼ一緒だから、大丈夫なはず(笑)

オペレーション・ワープスピード

CNNを見ていると「Operation Warp Speed」という作戦名でトランプ大統領がフジフィルムのアメリカの工場を訪れているNEWSが

オペレーションワープスピードなので、ワープするくらいの速度でCOVID-19のワクチン、

(英語発音だと VACCINES バクシーンというので、最初何言ってんのかわからなかった)を官民共同で作ろうと言うもの

こういうオペレーション名は分かりやすい

ついでにフジフィルムすごいじゃん!

しかしワープスピードってこういうヤツですか?

あんまり頭良くないので、宇宙戦艦ヤマトのワープしか思い浮かばない

最近の方はこれか

しかしなんで作戦名をつけると、かっこよく聞こえるのは気のせいか?

オペレーション・TOMODACHI はそうでもないけど

湾岸戦争のオペレーションDESERT STORM 砂漠の嵐作戦

アメリカは多民族で英語以外の言語の人も多いから、オペレーション名をつけて、こういうのをやってます、の方が分かりやすいのだろう。

日本のVACCINESは(ワクチン)は大阪ワクチンくらいしか聞かないけど、どうなっているんでしょう、こういう分かりやすいオペレーション名ないんですかね?

速くワクチンできないと、転職を考えないといけなくなるぜ・・・と言っても、この歳だと転職きついぜ、長年自営業、サラリーマンできなかった実績あり、我がままだと、やとってもらえないぜ(笑)

スケジュール調整

いよいよ西日本梅雨明け予報

今週末以降、スケジュール調整で頭を悩ませ中。

西日本の撮影も入れば、都内で色校正やフォトコンテスト、打ち合わせ、ロケなども日にちが飛び飛びで入っており、下手にスケジュールを間違えると、西日本で撮影して東京に戻り、別の仕事をして、また西日本に戻るという経費的にアホなの?という状態にもなりかねない。

さらに天気で動くので、もうお天気仕事はスケジュール通りに行かないのだが悩ましい。

まあ、このタイミングで仕事が忙しいくスケジュール調整しなければならないのは、感謝しなければならない。

写真はスイス航空MD11

最初はこのカラーリングでデリバリー 1995年撮影

この塗り、今のLXのスイス航空じゃなくSRだかんね、B747-300とかカッコ良かったんだぜ

スイスエアアジア 漢字でスイスは 瑞なのか

ASIAを無理やり足したから、スターボード側はASIA SWISSAIRに

一時は調子良かったのだが

クオリフライヤーグループ塗装 ボディ下部が濃紺

2001年前半には破綻寸前で駐機する機体も増え

2001年後半に倒産 SR という2レターは消滅

そんでLXとなり再出発、今に続く


数年耐えないと

この間、成田の丸亀製麵に行くと、レジのところで

「あ、どうも、チャーリイさん」と声をかけられた。

ん?丸亀製麵に知りあいはいないのだが・・・と思ったが、彼は

「今、こちらで勉強させていただいています」と言う。

そう、彼は成田ベースのLCCの旅客スタッフなのであった、もちろん副業OK、というより副業しないと、飛行機ろくに飛んでいないから食っていけないぜ

今日のNEWSでIATAのコメントで世界の国際線復帰は2024年の見通し

日本の現状は

ちょっと広がりすぎてわかりづらいが、CTSにANAのワイドボディ機が10機くらい疎開中。

NRTのターミナル2のスポットに駐機するJAL 777はギアなどすべて目張り、

ってことはスポットは使わないし、動かす気もなし

今週4-6月の各社の収益発表が出たが、NEWSによるとANA1600億円赤字、JAL1000億円赤字

90日で割ると1日10億以上マイナスって、エアライン数字の桁がでかくて恐ろしいぜ・・・

これだけ駐機していたらまずいよな、世界的に737MAXがデリバリーされないが、コロナで今は必要ない状態になっているそうで、それも皮肉な話である。

なお、下請け業者である私のような仕事も、当然多大な影響あり、

8月はそこそこ仕事入っているけど、海外にも行けないし先のことは分からないが、まあやることは、ポジスキャン、レジチェックなどなどたくさんあるから、今のところノープロブレム

ワーストケースシナリオ、数年耐えるプランニングしていないとまずいな。

フォトコンテストやり直し

航空雑誌、カメラ雑誌、カメラメーカー、空港会社さんなど、いろいろなフォトコンテストの審査員で呼んでいただけているが、展示するもの、誌面に掲載するもの、販売するものなど用途が違うと、許可取りや方法もさまざまだが、

正式なプロシージャとしては、セレクトさせていただき、カレンダーの場合は絵柄で月を決めて、エアラインも乗り入れ方面別にばらけてセレクト。

優秀賞や 空美賞とか、何とか賞なども選ばせていただく。

そしてエアラインさんに許可取り、OKが出て本人から本画像をもらう、

まあ流れが逆だったり、別のやり方もあるが基本の流れはこんな感じ。

が、しかし、どんな方か聞かなかったが、あるフォトコンテストで、本人が本画像の提供を拒否、

そうなると 全てが狂う

「入れ替えれば良いじゃん」と思うかもしれないが、ここまでが全体のバランスを見て、くみ上げているので、そんな簡単に崩せないし、入れ替えは不可能。

当然、そのエアラインの、同じ季節の写真なんか、そうそう良いものがないので、季節、順番、エアラインセレクションなど、また一からやり直し。

メンバーを集めて、印刷屋さん、デザイナーさんに期限を無理言ってずらしてもらい、現場は大パニック

しかし、本画像出すのを渋るとは、盗作?二重応募?合成?

どんな理由があるのかは不明、

プリントはすべてセレクトしたものはキレイだったので、納得がいかない。

過去の経験で、入選したあとに不正があった作品で

「審査員をだましてやったぜ」

とSNSで吹聴するやっかいな方もおられたので、こちらも誠心誠意やっているし、主催者も皆さんに喜んでもらえればと思い実施しているので、そういう方がおられると残念である。

つまりポイントとして、我々セレクトする側も真剣勝負!

さらには空港会社もエアラインさんも許可取りで動いて、動かして、やっぱり掲載できない、となるとお詫びもしなければならない。主催者の企業の役員さんがセレクションに来る場合もあり、たかがフォトコンテスト、されどフォトコンテスト、話が大きくなる場合もある。

なので、フォトコンテストは、テキトーに選んで、能書きを言っているのではなく、こちらも真剣勝負でやっていることをご理解ください。


写真はポジスキャンのBAe125

屋根付き車庫?ハンガーとは言えないよな、エンジン後部の消音装置が時代を感じる。初期型

デハビランドが開発、その後ホーカーシドレーに買収、なのでHS125という言い方もするが、今度はブリティッシュ・エアロスペースになるのでBAe125になり、ややこしい
さらにはホーカー800とか名前を変えたので、もうわけわかんない

十字尾翼、顔つき、独特です。下は前期、上が後期、顔が違う

でも一度完成すればエンジン変えたりして、長く生産できるのが飛行機

1960年代に開発して、今も製造、評価も高い。

FAAにも採用、在りし日のHKGにて

こちらはデジタル撮影だが、航空自衛隊も採用しているので、日本にもいる。


お見合いしました。

シェルティレスキューより、一時預かりをしている犬 クリッパー

里親候補の方がお見えになり、お見合いに

シンメトリーの図

カメラに気づいて起きてしまった。

遠方からわざわざ来てくれ、優しそうな方で、あとは環境確認がOKなら里親決まるかも・・・

一時預かりつらいけど、先が見えてきたよ クリッパー

一匹でじゅうぶん可愛がってもらえよ。今から泣けるぜ・・・

次期導入機材が

エアラインの方と新機材について話すと、A社もJ社も

「スペースジェットをあてにしていたので、後継機が・・・」と口をそろえて言う。

J社ならエムブラエル170、A社ならAコネクションで運航しているCRJの後継機ということで、

「スペースジェットが来るまで、機体使えばいいじゃん」と思うのは簡単だが、車と違い、飛行機の場合、機材にもよるが、着陸回数や飛行時間でかなりの重整備が必要となり、そうなると

「そんなに金と手間をかけるなら、もう新しいのを買った方がお得」というパターンが多い。

さらに、小さいコミューターエアラインで二機種運航するのはコスト的、人的資源的にも厳しい、

今の機体のリースバックのタイミングもあるし、新機は発注してからデリバリーまで時間がかかるし、

今のところ、後継機候補は、やはりコレか

E2シリーズ

ほかに選択肢がないというのもね・・・どうなんでしょう

期待のスペースジェット、そう簡単にいかないのは分かっているけど、応援してるぜ!