Section研究家

この間 SHOPでお会いした飛行機趣味の方、

「B747をセクションごとに分析しています」

Boeing747はセクション41とか、部分ごとに分かれていて(他もそうだろうけど)、その方は精巧なモデルを購入して

標本用の針をモデルに刺して、その部分の形を調べ、関係書類を調査し、なぜその形なのか?ボディの薄さは?

探求するのが楽しいそうで、(仕事ではなく趣味)

 

「Boeing747は、コクピット窓の横二枚は平なんです、そこがポイントなんです」と語る

ここね(横の窓)、確かにまっ平、ここだけ丸みを帯びていない。

それはなぜか?その方の調査によると

「当時のエンジンの性能に関係があるんです、JT9Dエンジンの着氷が見えるように、この形です」

パシフィック・ミニチュアのモデルプレーンは高価ですが、ここまで再現されているそうで、そう考えると

高くないとの事。

これが再現されているモデルプレーンは少ないそうで、

 

さらには、ボディの梁、ストリンガーとか、薄さを調べるのもおもしろいそうで、

言われてみると、下の写真コクピット窓の左右はフラットである。

そして、Boeing787の主翼の取り付け角と、翼端のヒネリの角度は・・・とか研究しているそうで

いろんな飛行機趣味ってあるんですね~

 

なお、本業はNISSANでクレイモデルを作成する仕事だそうで、愛車はR32GTR

なんかさ、飛行機好きの人、私の中の統計だとNISSANの割合が多い気がするのは気のせいだろうか?

ウチのIT担当も元R33GTR乗り、教室に来ていただく方もV35GTR乗り、GTRの割合も高い気がするし、

買えればGTRという方も複数おられる。

 

つまりのところ、乗り物好きなのね・・・(笑)

看板の使い方

SHOPでアメリカのエアポートサインなどを売っているが、

購入してくれた方が邸宅に貼ったのがコレ(趣味の部屋)

けっこうきてます!

AVIATION BLVD アビエーションブルバード(ブルバードは大通り)実際にLAXのそばに、AVIATION BLVDはある。

色も書体もほぼ同じ、いいわ~

さらには、アメリカのエアポートサイン

本物なので光る! 「空港敷地のため立入禁止」

この本物感がGOOD!

ちなみに、お車は

エドワーズ空軍基地(カリフォルニアでわたしもよく横を飛んだことある)

こういうアメリキャーンなの、いいね~

飛行機趣味って、ホントいいですね~

ワンコの里帰り

ブログ読者の中には、私が預かりボランティアをしているシェルティレスキューのミッションで

2020年に千葉の動物愛護センターより保護し、3か月世話をして伊丹の里親さんに出した

「クリッパー」の事を覚えている方もおられると思う。

そのクリッパーが里帰りをしてくれて、第一発見者(元オリンピック航空客室乗務員)さんも来ていただき

感動の再会をすることができた。

左から、「クリッパー」、中央は3月に大阪の保護団体よりきた「モカ」、右は5月に捨てられていてシェルティレスキューのミッションで

ウチに来た「ネイン」(ウチではジョンと呼んでいる)

シェルティ三匹、

前のシェルティが急死したのが2021年一月。

しかし一匹でも助けられればと思って微力ながら活動に参加している。

他にも、ワンコつながりでお取引先の方々と、仕事抜きで、犬が遊べる公園で待ち合わせして散歩に行くなど、

寒いけど、いい時間を過ごせた休日

さらには、1日~3日は仕事のお客様も多いので、毎日SHOPに顔を出すのだが、

初めてお会いする方でも、「MRJ作っていました」とか、いろんな飛行機関連の方に会えるのもおもしろい。

休みなので友人、知人も車も変わったのに乗ってくる方も多く、BMW、GTR、フェアレディZなど

そんで、ちょっとビビッときたのが、コレ!

「シボレー・アストロ スタークラフト」

アストロ流行ったでしょ!

私はオープンカー乗りとして「ミニバンに乗ったら負けだ」(笑)と思っているが

コレはあり!今見てもカッコイイ!

というか、コレの代替えはない、メルセデスベンツVクラスは違うし、後継機もないし。

アメリカ時代に会社のASTRO乗り回したけど、ASTROの現行型があれば(ないけど)欲しいぜ。

多分アストロが良いと同意する方は1割未満だと思うが、ASTRO知ってるでしょ?

今日の飛行機写真はポジ

ANA 767スターアライアンス、フィルターを駆使して夕景の色味にしたけど強すぎた・・・、当時は現像終わらないと結果が見えないしね

2022年もよろしくお願いいたします。

2022年 元旦

さくらの山さくら館 フライトショップ・チャーリイズのOPENは11時からだが、

福袋を予約されていた方々が(予約でも受け取らないと落ち着かないので・・・)という事で

お待ちいただいたほか、昨日は大勢の方とお会いできました。

ありがとうございました。

ショップに来るのを目的に群馬など遠方から来られる方もおられるので、ありがたい限りであります。

 

さて、2022年もお仕事をはじめ、複数のミッション、航空イベントが決まっている(COVID-19次第)ので、

本年も応援、ご協力よろしくお願いいたします。

 

今年も引き続き航空法第一条

「航空の発達 利便の増進」に影ながら少しでも貢献できるように、飛行機写真及び、航空業界を盛り上げる企画、提案をさせていただくつもりです。

 

また日本の航空の発展には飛ぶ仲間を増やしたいので、アビエーター「アメリア・イアハート」の言葉

The most difficult thing is the decision to act, the rest is merely tenacity.

「決めるまでが大変、あとはひたすらやるだけ」

というわけで、小さいころにPilotになりたい、とか飛びたい、とか思った方、いろいろ紹介できる先はあるので、飛ぼうぜ!

さらには、同じくアメリア・イアハート(知らない方は調べてね)

Never do things others can do and will do if there are things others cannot do or will not do.

「人がやることをやってもダメ、人ができない事、やらない事をやろう」

もともと、人と同じことをやるのは私は好きではないので、性に合っているのだが、人がやらない事をめざしてがんばるべく、とりあえずヘリの免許取得に向けて今月も訓練に行くし、頑張ります。

keep climbing.

とりあえず「上昇しよう」、という気持ちでがんばるので、一緒に飛ぼうぜ!

2021年もありがとうございました。

昨日は多くの方からメッセージをいただきありがとうございました。

12月30日が誕生日だなんて、文字通り「クリスマスと正月と誕生日が一度に来た」みたいなのを毎年経験してきましたが

50歳目前という、いい歳になりました。

 

今後も、無口で渋いダンディ路線を続けながら、頑張ります。(笑)

とりあえずは、望遠レンズで遠距離から撮影するスパイ活動ができて、

飛行機とヘリの操縦ができて、欧州車を乗り回すシークレットエージェントをめざします!(完全にアホだな・・・笑)

 

年末年始は、フリーランスになっていらい、こんなにしっかり休める?のは初めてかもしれない

余裕の日々。

もうさ、若くないんだから、余裕が欲しいぜ

余裕があり、晴れるとフライトレーダーをチェック

「ん?アトラスエアのボーイング777でDHL、アトラスのB777ってあったっけ???」

緊急出動!

ホントだ、ATLAS AIRと書いてある(シール貼っただけ)機体番号N705GT

サザンエアの機体であったが、先月よりOperated by ATLAS AIRとなったのだ。

さらには、チェックインカウンターを担当している友人いわく

「二カ月ぶり」というS7 エアラインズA320NEO

NRT経由で、タイやベトナムに乗り継ぐ人が多いそうで、空港って経由の人たちの事もビジネスとして

考えないといけない事を再認識。

 

また、「お、FEDEXのB757来るじゃん!出動!」とか

のんびり、機体番号の整理をしていると

FEDEXのB777はこれまでの欠番に、続々と新造機を入れてんじゃん

去年、今年で8機のB777Fがデリバリーされ、

番号はデリバリー順に

N845FD、N846FD, N840FD, N867FD、N873FD、N847FD、N848FD

66255 1655 777-F N845FD 05/06/2020 Named Juliette
66256 1665 777-F N846FD 31/08/2020
39682 939 777-FFX N840FD 12/01/2021 Stored 01/2021 to 06/2021
40673 1697 777-F N867FD 25/05/2021 Named Jaxson
40676 1699 777-F N870FD 29/06/2021
40679 1701 777-F N873FD 30/08/2021 Named Camden
66257 1702 777-F N847FD 17/09/2021
66258 1705 777-F N848FD 26/10/2021

つまり、順番ぐちゃぐちゃ リスト作り直しだぜ!

引き続き機体番号をチェックして、撮らねばならない。現在総勢51機、

FEDEXのB777はコンプリートしていたのに、いつの間にか増えてるじゃん・・・

え、仕事じゃないですよ。

遊びですよ、まあ飯のタネにはなるけどさ(笑)

というわけで、2021年もありがとうございました。

2022年も引き続き、当マニアックなブログをよろしくお願いいたします。

 

2021年個人的総括

今思えば、インバウンドも絶好調の2019年はバブルであった。

新規エアラインの乗り入れ続々、2020年はオリンピックもあるし と盛り上がっていたし、仕事も断らなきゃいけないほど多忙であった。

が、しかし、2020年以降の航空業界は厳しい状態

 

とはいえ、考えてみれば、ピンチの時だからこそ、新しい企画が提案できたり

その一部に加わらせてもらえたりすることができた。

先日書いたが、こんなチャーター機で機内アナウンスしながら解説とか

そもそも、2019年の忙しさだと、チャーター機なんか機材出せないくらい余裕なしであったし

セレブ向けのヘリで泊まりに、食事しに 行くという企画にもいろいろ撮影をはじめ、加わることができた。

皆様のおかげで、クラウドファンディングで恵まれない子供たちのチャリティーフライトを行ったり

二匹の保護犬も迎えることができた。

さらには、海外に行けないが、日本の空を自分で操縦して知ることができた

わりと、ポジティブシンキングなので、基本HAPPY。

コロナで仕事が少し落ち着いたので、飛行機の特定技能証明(機長復帰)訓練も行けるし、

 

ヘリの免許取得に向けた訓練にも行ける。

そう考えると、航空業界的にはまだまだ厳しい現状だが、2022年も飛べるでしょう!

新しい CANON EOS R-3もなかなかエンジョイできてるし、

国内で初めて行く空港の仕事もあり、まずまずの2021年でした。

 

そんで、今年どのくらい飛行機乗りましたか?とよく聞かれるので、考えてみれば

エアラインに乗るより、自分で操縦していた方が時間も回数も多かった(笑)

 

しかし、何回飛行機乗った?って、タッチアンドゴー訓練は着陸回数でカウントですか?

1時間に5-6回は余裕でタッチアンドゴーするぜ。

 

さらにヘリ訓練は、こういう垂直離着陸(ホバリング訓練)4ftくらい上がって、降りてをめちゃくちゃ行う、

1時間に20回とか30回以上の着陸

風向きなどでシチュエーションが変わるので、かなり難しい

(写真はイメージ)

そんなの(着陸回数)数えたら、2021年のフライト回数は300とか500とかだぜ(笑)

なので、何回飛行機乗りましたか?という質問に、正しく答えることはできないのであります・・・

R-3 EVFの色味

名古屋といえばセントレアばかり行っていて、県営名古屋空港はご無沙汰であったが、

この日は平日だというのに、デッキはわりと撮影者多し

 

こちらは、クライアント様との打ち合わせの合間にEOS-R3の電子ビューファインダー(EVF)の色味をチェック

こういうFDAの色味はテストの対象になり、14号機ワインレッドが1号機の赤に見えるのか、オレンジっぽくなるのか?

仕上がりはどうなのか?

やはり色にこだわる仕事なだけに、色見は重要

左目で機体、右目でファインダーで色の差を確認

この色、バイオレットもビミョーでしょ、EVFがどのくらい表現できているのか、もちろんEVFも手動で明るさ調整を行う。

なんでも、良いというのは簡単だが、何が良いのか?何をもって良いのか?

自分なりの基準が大事だしさ。

 

まあ、このグレーだと色味もよく分からん(笑)

767-200 久しぶりに撮ったぜ!

デッキで話しかけてくれた方がおられたが、こちらは軍用機は知識ゼロ

だけど、ここにいる方々は、民間機でいう耐空検査で全国の自衛隊機がここと、岐阜に来るそうで

それが目当てらしい

 

民間機は自分が操縦するか、仕事で撮影すので分かるが、自分が乗らない 普段撮らない機体は機種もメーカーも分からんが、

確か、今教わっているヘリの教官が現役時代にこんなのに乗っていた話をしていたので、とりあえず撮ろう。

こちらが、飛行学校時代の先輩(よく一緒に飛んだ)が操縦するMU300

FDA機もいろいろ貼ったりしているので、細かく撮影しておかねば

年末年始はさくらの山へ

成田空港B滑走路の平行誘導路工事により、運用が変則的になっているが

ぜひ、その全容を見に来ていただきたい。

大変残念ながら、さくらの山さくら館は年中無休なので、31日だろうが1日だろうが OPEN!!!

ハイソな グローブトロッターにピッタリな(個人的意見)、レザーのトラベルタグも入荷

個人的に刺さるのは JAL DC8とDC3、DC3だよDC3

JALのDC3は貴重でしょ

SQオフィシャルのキティちゃんや、マスクなどなど、

カレンダーもお早めに

航空業界、カレンダーあげるのを減らしているので、もらえないぜ、買うしかないんだぜ

縁側でぬくぬくしていないで、成田に行こうぜ!

実家にいる、元ノラ、目つき悪し(笑)

TOYOTAのHONDA

先週、会議があり数年ぶりに小牧空港へ

 

空き時間で展望デッキを散策

すると、撮りたかったものが

機体はHONDAJET 機体番号はJA86GR

86はTOYOTAのハチロクってことだよね、GRは TOYOTAのGazoo Racingのブランドだよね。

というか、エンジンにGazoo Racingのロゴも書かれているし

撮影はEOS R-3 カメラ設定もだいぶ見えてきたし、AFもこういう設定が良いというのも自分なりにつかめてきた。

EVF=電子ビューファインダーは格段に進歩、私の基準では、これまでのRシリーズはEVFがダメであったが、EVFはEOS R-3はほぼ合格!

(別に上目線ではない、過酷な現場の最前線でミッションを与えられて撮影、「撮れませんでした」とは言えないので)

 

 

まあHONDAJETと言えどもメイドインUSA, 日本に販売や整備代理店もあるので、アメリカの機体である。

TOYOTAは自社のFBO(ターミナル)を日本にもアメリカにも持っているが、先日、ある大空港さんと会議して

日本のFBO足りない問題や、ビジネスジェットの普及についてを議論したが、

日本でプライベートジェット=儲けている というネガティブイメージになる

結果(他の理由もあるけど)プライベートジェット運航率、ハンドリングなどなどで障壁が高くなり、アジアの他の国よりも遅れた

なので、大手企業さんは プライベートジェットの所有をもっとアピールしていただきたい。

 

一方、空港のエントランスにかまえるスペースジェット・最終組み立てラインは静まり返っていて残念。

帝国重工、じゃなかった 三菱重工しかできなかったプロジェクト。

さまざまな意見もあるし、導入エアラインの現場の声もいろいろ聴いて私なりの答えがあるが、

さまざまなの方の思いもあるスペースジェット、

今年夏の報道では債務超過が5000億円以上

航空機プロジェクトは夢もあるけど、怖いわ~、

ベルーガ飛来

神戸空港にベルーガが来るという事で、仲間からメッセージやメールで情報をいただくが、

いろいろ情報が錯そうしているようで・・・

中には船を出して撮影する方も

 

とりあえずベルーガ A300-600STはフランスのツールーズで全機コンプリートしておるが、

今回来るのは3号機、この塗り

なお、今は以前のツールーズではハズレ?だと、オールホワイトが来る場合もあり

これだとちょっと「がっかり」でしょ、(5号機)

なお、昔のカラーはこれだが、これはこれでエアバスらしかった

これを書いている時点では関空にベルーガはいて、これから神戸へ上がる

天気はいまいちかもしれないが、神戸空港は大勢の人だろう。

まあ、日本飛来2度目、A300飛来は今回が最後かもしれない

 

以前、仕事でツールーズでこんな撮影をしたが(ベルーガから機体胴体を降ろす)、これが日本で見られるとは

なかなかおもしろいんじゃない。