2021さくら撮影総括
いや~黄砂が来て、空が白い日が多かった2021さくらシーズン
成田のさくらはバラバラに咲くのが通例だが、今年はわりとタイミングが凝縮しており、厳しいものもあった。
B滑走路そばのお寺?ロケハンするも、ここと飛行機は絡まず

こういう青空の日が少なかった

伊丹のさくらもいい感じだが、空の白さに閉口


まあ成果はまずまず、使えるカットも撮れたけど、そんなにさくらは使われるものでもないので、費用対効果はいかに?

いや~黄砂が来て、空が白い日が多かった2021さくらシーズン
成田のさくらはバラバラに咲くのが通例だが、今年はわりとタイミングが凝縮しており、厳しいものもあった。
B滑走路そばのお寺?ロケハンするも、ここと飛行機は絡まず
こういう青空の日が少なかった
伊丹のさくらもいい感じだが、空の白さに閉口
まあ成果はまずまず、使えるカットも撮れたけど、そんなにさくらは使われるものでもないので、費用対効果はいかに?
最近ときどきNRTに来る ハイフライ・マルタのエアバスA330
コクピットまわりの縁取りを見ると、「お、A330Neoだ!」
ん?でもウイングレットはCEO仕様(従来のタイプ)
機首部分をクローズアップ
AIRBUS A330-300って書いてあんじゃん、でもNeo風にコクピットは塗っている。
ちなみにハイフライ・マルタのコールサインは Moonraker(ムーンレイカー)007好きの私としては、映画「007ムーンレイカー」しか思い浮かばないぜ。主演はロジャー・ムーア氏
本物A330NEOはこちら、ウイングレットが鳥のカギ爪のよう。A350に近いか
おまけデッキから撮影した証拠写真、UPS、こんなに色がちがっていていいの?
色あせたの? 写真の色味も難しいが、本物がこれじゃあね(笑)色もいがいとテキトーかも
連日のミャンマーのクーデターの事件をNEWSで見て、2017年にミャンマーを取材撮影旅をしたので、その時ののんびりした光景を思い出し心が痛い
空港ターミナルビル
ミャンマーエア
仏教がメインの国なのにあんな武力行使でいいのか?
洪水の街を機窓から眺める
地方数か所に飛んだけど、のんびり
地方空港入り口
空港アクセスバス、さすがにこれはきついので、日本人の私はTAXI利用
線路、日本からの車両もいっているらしい
エンジンむき出しトラック
客室乗務員も日本人みたいな顔の人もいて温和
国連があっても以外と無力なのね・・・
情勢が落ち着いて、航空も発展途上でおもしろそうなので、またいける日が来れば良いと願っている。
昨日、一昨日と大勢の方にお越しいただきましたゲートグルメジャパン、屋上スペシャル撮影会
パーテーションバッチリ、そもそも衛生管理に厳しい機内食会社なので感染対策もバッチリ
メニューはスターター
和食が、さすがファーストクラス、手が込んでいて美味
洋食はスイス人シェフのメニュー
そんでデザート
そもそもファーストクラスの食事はコストがかかっているが、今回のお値段で食べられるとはリーズナブルという感想をいただいた。
そんで屋上は二日間共に天気は曇り、ちょい晴れ、まあ雨が降らなかったのが幸い
スターウォーズ機の離陸
さくらは、緑の葉っぱが美しかったであります(笑)
昨日、一昨日でも同じ成田空港周辺でBESTなタイミングのさくらもあるけど、さくらのタイミングは難しいね~
Anywayご参加いただきました皆様、ありがとうございました。
アマエビだか、アマビエだかよく分からないが、世界をまわり、いろいろ見た経験として、個人的にはお守りとか、お参りとか、何かぜんぜんわからないものに頼るのは嫌いな性分(他の人がやる分には、尊重します)なのだが、
特別塗装機として、これはちゃんと捕獲せねばならん、のがアマビエ
ただしワイドボディ機はB767 1機だけ、ロケ先で出会ってもなかなかうまく撮れない
写真下:この角度じゃダメでしょ
真下が撮れる空港で、取材やオーダーがない時(自由に時間が使える)でないとダメ
さて問題です、上の写真を見て、真下で撮らないとダメということが分かりますが、じゃあ真下で撮れる空港はどこ?
真下はHNDは難しい(北風運用34L上がり、15時以降の南風運用など、撮れないことはないけど、15時以降南風運用の場合は他を撮りたい)
回答としては
FUK、ITMなら撮れる、NGO、OKAはそもそも撮れる場所がない、CTSは南風運用ならまあ撮れるけど、北風運用だとビミョー、そんでNRTは来ない、
すると、ITMのロケ中にJA613Jが来た。
さっそく機材繰りを追いかけ、1泊し翌朝の離陸を狙うことに
天候は薄曇り(ボディ下部撮影なので好都合)露出は+1、うーんどうするかな、+2補正かな・・・迷うぜ
そして、RWY14スレショールドにて、捕獲成功。とりあえず撮っておかねば
次に狙うはエムブラエル機のアマエビ、アマビエ?まあどっちでもいいや・・・
セントレアの魅力は知多半島からも狙えるということ
車で行けば、いろいろ場所をチェックできる。
下の写真だって建物ができたので、以前とは絵が違う
こちらもAichi SKY EXPOができたので絵替わりする。
対岸の常滑より南は、昭和なムードでドライブするには最高です。
本当はオープンカーで行き、知多半島一週とかしてみたい。
しかし現実は撮影車で行き、最悪「常滑マジック」で、行けそうと思っても、だんだん道が細くなり、「車擦りそうで怖いよ~」とか、軽自動車以外は通り抜けできず、100mスーパーバックという、マジックに引っかかることもあり
セントレア公式Facebookでもアップしているが、対岸の菜の花とかもキレイよ~
だもんで、もちろん機体をしっかり狙いたいときはデッキへ、カタールカーゴ。B777F、定期で来てるだがや
今年もやってまいりました
長い漢字の列挙 「航空機騒音地域補助金交付申請書兼請求書」
この間のワクチン輸送の時なんて、JA02EX テレビ朝日のヘリがウチの上でずーーーーーっと、ホバリングしていて「うるせーよ」って感じ
窓から見上げれば、ほら、ヒコーキまあまあ近いので、写真のA320はいいけど、最近うるさいと感じるのはB767だな
晴れの日よりも曇りの日の方がうるさいんです。
え、「騒音と思ってないだろ」 って、
「あそこのウチは払わなくていいです」って役所に言うって・・・、まあそんな事言わないでよ(笑)
年寄りも同居してますんで、ご理解ください・・・
空港会社の方とお打ち合わせ、その方は国土交通省に出向するなど、エリート&英語堪能ではあるが、残念ながらマニアなのである(笑)
航空マニア三大疾病ではないものの、飛行機のプラモデルをディープに作成し、40代なのに、PSA(パシフィック・サウスウエスト航空)のL1011など、ふつうの人には理解できないレベル。
どうして L1011トライスターを 作るのに、メジャーな キャセイやANA、ハワイアン航空くらいなら分かるが、PSAに行くかね・・・と言う私レベルの変態。おかげで話が合う。
逆に言うと、私以外のちゃんとした航空カメラマンは、PSAや、カラベルとか言われても、そんな話はよく分からないだろう。
Yさんというその方は「いや~カラベルのモデルを手に入れたんですよ」とほくそ笑む
そんなのどこに売ってんの?見たことないぜ
「カラベルくらいになると(知る人ぞ知る機体)どこかの個人が作っているため、主翼がつかない(はまらない)とか水平尾翼がどうやってつければよいのか、という出来が悪いプラモなんです」
と悩ましいそうで、カラベルの話で盛り上がったので、カラベルの写真を
1997年PIMAで撮影、窓の形がおにぎりだぜ
1993年にツーソンで撮影、メタルだと形がよくわかる。
改めて調べると、1955年初飛行、私も飛んでいる機体は見たことがない
生産機数279機、フランス製
マルセイユにて 1990年代後半
1993年自分で飛んで行ったヴァンナイズにて撮影、Nナンバー機
エールフランスなどが使用していた。尾翼とか独特のデザインでしょ。
完成したら見せていただくのが楽しみである。その前にどこのエアラインのカラーリングにするのか、デカールはないだろうからどうするのか?
UNITED、FINNAIR、とかも使っていたので、そのあたりかな?
ロケ続き&写真集発表で、ちょっと落ち着いてブログが書けないが、とりあえずというか、737ポジスキャンものをアップ
まずは見たことない方のために一応写真集、昨日新発売、海外の秘蔵空港ONLY
さて、あらためて、忙しいなら、ブログ書かなきゃいいじゃんという話もあるが、息抜きにもなっているので、
1996年カトマンズ、この時、現地航空会社へ機体リース案件でアメリカ人と一カ月カトマンズ滞在、伊藤忠商事さんと組んでリース案件をやっていたが、アメリカの勤務会社がつぶれて、このあとカトマンズから日本に無職で帰国するはめに・・・
737-200、マニラにて、この細いエンジン懐かしいぜ
98年 厳寒の北京空港で撮影した中国通用航空
なかなか渋いの撮っているでしょ
TGの旧塗装の並び、スワンナプームができる前のドンムアンにて
週末のセントレア航空ファンミーティングにお越しいただきありがとうございました。
今回はメディアの取材も多く、今年も実施できたことに感謝
多くのブログ愛読者様にも会うことができた他、数年前にNorth Dakotaの東海大学パイロットコースを撮影しに行った時の訓練生が声をかけてくれ
「今ピーチの副操縦士で今日の08VAの乗務でセントレアに来ました」とうれしい報告が
こういう再会はとてもうれしい
会場ではフルサイズカートが抽選でもらえるコーナーも!
エアバスの広報ディレクターも最新エアバス事情のトークをしていただくなど盛りだくさんでした
Photo by Aviation photographer Ito next generation.
なおカートの当選者は車で持ち帰ると思いきや
本人もSNSでアップしてるので公開は問題ないが、「スーツケース」と言うイメージで電車に乗られたようで
自己責任ですが、なかなかやるな〜
Photo by M様
そんで成田のさくらは ようやく満開だそうで、読み通りであります。