アメリカの予約ができない

アメリカ撮影があり、いつものようにアメリカ国内移動の予約を行うと

予約エラー、アラスカ航空だが エラー404というのが出る

アメリカン航空なんか、予約画面にたどりつかないぐらい

たまたまアメリカの友人が来ていたので相談すると、最近そういう問題があるそうで解決してくれた

 

しかし、今度はVISAカードのセキュリティでアラスカ航空の予約が取れずにVISAに電話をすると

アラスカ航空側のセキュリティが発動されているようで、最近中国からのハッキングなどを警戒しているらしい(友人談)

そんで、アメリカに直接電話したりして、なんとか解決

 

いや~、便利なようで不便、ストレスだぜ

さらにいろいろやっている間に航空券の価格が値上がりしてしまった。

インターネットで世界中の航空券の予約ができる時代だがセキュリティでうまく行かなくなることもあるようだ

ちなみにデルタ航空はスムーズにとれました。

あーややこしい

写真はアメリカ系の写真がすぐ出ないので、たまたまあったもので、キャセイのA350@HKG

香港空港第二ターミナル工事

香港空港にて

以前使用されていた第二ターミナルが工事中

背景左に見えるヤツ

滑走路は長いのが平行で3本

コンベンションセンターや空港周辺施設も増殖中

こういうのを見るとエアポートシティ構想が分かってくる

奥には新管制塔と新ターミナルビルが建設されている。

アジアのハブの地位がゆるぎないものとなっているし、整備施設も40年前から充実

こういうのを見ると、日本の空港は完全に抜かれたので、成田も頑張らないと、少しでも応援したいと思う。

JALロイヤルケータリング屋上撮影会報告

先週だが、成田空港グリーンポートトラベル主催の

チャーリィ古庄撮影会第9回

今回はJALロイヤルケータリングさん屋上をお借りして、美味しいお食事をいただき撮影会

ここ、場所最高!

セミナーやJALロイヤルケータリングさんの解説も少々

そんで今回は特別な動線を通り制限エリア内へ

オレンジ色でも色味の違い

ハワイイメージね(ハワイアンとホノルル固定機材のカメ)

ランプタワーから夕景も狙えたし、なかなか良い撮影でした。

ご参加いただきありがとうございました。

ズーミング空港 明日発売

成田空港会社、JAL、国土交通省航空局に多大なご協力をいただいて空港の裏側を取材撮影

第一弾のズーミング空港が大ヒットしたので、子供向けだけど、大人も学べる本です。

こんな感じ

これで航空業界を目指す人を育てるのさ

Screenshot

キヤノンEOS学園富士山静岡空港撮影会報告

月曜日(祭日)はキヤノンEOS学園の特別撮影@富士山静岡空港

この制限エリア内の場所から、こんな写真が撮れればなかなかいいでしょ

富士山がクリアには出なかったが、まあ一度行けば撮れるものでもないので

また富士山静岡空港と企画して次の撮影会やります。

途中FDAスタッフと思われる方々が

受験生に向けて応援バナーの提出も

こういうのいいよね~、素晴らしいです。

富士山静岡空港は2月までが富士山が見えやすいのでオンシーズン

まあ富士山が出なければ出ないで別の撮影方法もあるし、この日は南アルプスも見えたし

いろんなチャンスがあります。ただし便数に限りがあるので狙わないといけなし

滑走路使用も風向きと強さで変わるので、そこがポイントかな

キャセイパシフィック A321Neo

今回初撮影となる キャセイパシフィックのエアバスA321

うーん、なかなか新鮮

翼上の非常脱出口が二つあるが、一つしかマーキングされていないのもポイント

キャセイパシフィックは傘下のキャセイドラゴンを吸収してA320/321が大量にいたはずだが、今回数が少ないと思い

チェックするとA320も含めナローボディ機はほぼリースバックしているか、傘下になった香港エクスプレスに転籍していて

元キャセイドラゴン機でキャセイで運航されているナローボディ機はいなく、写真のようにA321Neoを新たに導入

こうやって機材の動きを見ていくのも趣味の一つで、またレジをチェックしなければならないじゃんね(笑)

 

白カタールB777

3月にもなれば17:30着のカタール航空がようやくまともに撮れる時間帯

先週もカタールの25周年レトロカラー機が来たので出動したが、BESTじゃないけど、とりあえず捕獲でまずまずの感じ

これがそう、昔元ANAからカタールへ転籍したB747SRをロンドンガトウィックで撮影したことがあり、この塗りなので懐かしい

そう考えると、ここ30年で中古の727/747しか飛ばせなかった会社が今や世界を代表するエアラインへと変貌を遂げたのがすごい、ドーハの発展もそうだが国策も素晴らしい

そんで香港で出会ったのが、この白カタール

撮りたかったぜ、昨年6月からリースされていて、元キャセイパシフィック

なので香港ベースだった機体が香港線によく貼られているというわけ、なんとかいい時間に成田で撮りたいので

今後はコレ狙いかな

ワンワールドとは違う白カタール、いいよな~

しかしキャセイパシフィックのリース返却のB777はニュージーランド航空にも行っているし、そんな動きを見ているのもおもしろい

機体で航空会社の買収が分かる場合も

香港で撮影したChallenge Airlines

ボディに書かれている Challenge Accepted のロゴが(挑戦を受けて立とう)という感じでなかなかよろしい(笑)

機体番号4X(イスラエル)だが、チャレンジエアラインズってイスラエルの会社じゃなかったよな?

どういう事?と思い調べると、

イスラエルのCAL CARGO AIRLINESがチャレンジエアラインズに買収され、グループ傘下に

運航機材は3機のみでテルアビブベース、なかなかおもしろい機体と出会う事ができました。

SF Airlines 737-400

香港で毎日来ていた中国のSFエアラインズのB737-400

コロナ禍のときにB767-300Fが成田にチャーターでよく来ていたので、馴染みがある

久しぶりに見たボーイング737-400型機

元どこの機体かな?と思い調べると、現在の機体番号B-2883

1994年にドイツのハパグロイドにデリバリーされ、2002年よりJTAで活躍していた元JA8934

いや~JTAが導入した中古機もレア(当時はオーダーしても新品の737-400がすぐ来なかったのか、急な路線展開する必要があったのか、何か事情があるはずだ)

日本で過ごしたのはわずか8年で貨物機改造され元気に飛んでいる。

こういう出会いがあるのが楽しい

アエロフロートも来る

香港で久しぶりにアエロフロートを撮影できた。

デイリーで機材はA330旧塗装だが、なにしろリース機をいきなり自国の機体にパクった機体なので

塗装なんかどうでも良いのだろう。

そもそも予備部品もないという

機体番号は以前はリースでVP- から始まる番号だったが、今回撮れたのはというか全機

ロシア籍のRAに変わっていた

このアエロフロートのA330は成田の常連だったので、全機撮影済なので(旧レジ)問題ないが

日本でもアエロフロートはSMBC(住友系のリース会社)が被害を受けたというが

国際社会から国としての信用がなくなるが、そんなの関係ないのだろう

久しぶりにアエロフロートを撮れたけど、中国はロシアと繋がっているから定期乗り入れするし

宿泊先の近くのモールやフードコートで白人を見ると、聞こえてくるのはロシア語

中国返還前の香港を知っている身としてはイギリスのイメージは消えている香港に複雑な思いをしてしまう