HAWAIIANデーシーテン

友人がHAWAIIANの白のDC10のモデルプレーンを購入したとの事で画像を見たら、

機体の写真が見たくなり、ポジスキャンをDC10に変更

N35084_0106LAX

2001年撮影@LAX

機体番号N35084、こういう数字の羅列は元コンチネンタル航空の可能性大

で調べると元コンチネンタル、その前はカナディアン、その前はシンガポール航空という経歴

 

コンチネンタル航空はレジを一見バラバラのように見えるが下3桁とかで管理、

だってN601DA(デルタ)とかN151AA(アメリカン)とか末尾でやる方がいいけど、途中でおさえられているレジがあるので

末尾が変わったりぐしゃぐしゃになる。キレイにそろわない。

 

ANAの787だってさ JA826Aは欠番、なぜなら青森県警のヘリにとられているから

 

会話だと ディーシーテンだが、スポッターの間では デーシーテンとかデーシーエイト ということも多かった

N105WA_900606NRT

1990年@さくらの山 横田にはわりと来ていたけど、NRTでは美味しかったワールドのDC10

N105WA-890702NRT

こちらは1989年撮影@ NRT畑ポイント

DC10あらためて見ると カッコイイじゃんね~

今はMD10がアメリカに行けば見られるかもしれないけど、それが最後かな~

 

 

静岡空港の特別エリアでEOS学園オンライン

12月、富士山が見える季節

そんな日に 静岡空港のご協力を得て 富士見の丘という普段は入れない場所で富士山バックに(たぶん)

EOS学園オンライン講座をやります。

https://oeg.canon.jp/category/TOKAI_KOUSHINETSU_H/505ZZ715_00306.html

こういう機会じゃないと静岡空港行かないでしょ?

 

都内から車でAbout3時間 ミカンとか買って帰れるし、静岡のご当地レストラン「さわやか」もおすすめ

ぜひお越しください。

4か6か7か

追いかけるのを DC10とかDC8とか、せめてナナマル(B707)くらいまでにしておけばまだ救われるが

1990年代(それ以降は存在すら厳しい)にハマっていたのがダグラスDC4、6、7あたりの機体

 

私がLAにいたときのBOSSは元JALのPilotで DC6B、DC7Cと乗り最後は747クラシックで飛んでいた方で

いろんな面白い話を聞けた

なので、そんなダグラスの古い機体を中心に、とにかく古いエアライナーならなんでも追いかけていた

が、しかしDC4、6、7って見分けが難しい

 

その場でレジが分かってもネットなんかない時代だしさ

 

DC6ね カメラはたぶんCanon T90かEOS3(デジタルじゃないよ)

N90MA_930425Chandller

JALはDC6Bを1953年から使用していた。ちなみにこの写真の機材は最初のデリバリーがSAS、北欧で飛んでいたわけよ

 

下はDC7B ちょっとストレッチしてある。この機はDELTAにデリバリーされ飛んでいた。

N4887C_970910Chandller

さすがにスポッターもここまで重病な人は、私と 成田では有名なK田さん、当時記事を書いていたAさんという人くらいで

だいたい日本からアリゾナやネバダの砂漠の空港を徘徊するヤツなんていなかった

 

これらは当時 山火事消防機で使用されていたが、元エアラインで飛んでいたと思うと夢がふくらむ

また海外旅行に気軽に行けない時代に活躍していたエアライナーたち

 

やはり写真って撮っていて良かった~

自分の記録にもなるし、思いをはせられる

400g弱

先週皆様に心配&応援をいただいている 拾い子ネコ

IMG_0212

毎日目薬をさして、子猫用のエサを与えたら 走り回るくらい元気になりました。

体重は400g弱

IMG_E0208

ウチのわんこはめちゃくちゃ大人しいので、背中に乗ったり仲良くやってます。

IMG_0197

そのうち 猫の手も借りたいくらい忙しいときのために、画像処理など諸々教え込み

有事の際には猫の手も借りるようにして作業効率アップ!

これで弊社も当分安泰だぜ!

秋の南風

なかなかならないけど

秋の南風 5時起きで茨城へ行きレンズテスト

CF1810_01465

ひねりの 他力本願ポイント

つまり、管制官とパイロット次第で良い写真が撮れるか否か

タイミングが悪いと

CF1810_01646

そんな遠くでひねらないでよ~

機材はフルサイズカメラに1.4倍テレコンをつけて、手持ち

なぜなら周辺光量落ち、ブレを分析というか使えるレンズが否かを判断したいので、

うーん、わりといける

今日は持っていないけど次回は2倍テレコンつけてみよう

CF1810_01791

そんなところで撮っていると農家のおじさんが話しかけて

 

「ヒコーキかい、〇×△◆???」

茨城弁 わかんねえだっぺ・・・

ちなみに おっちゃんの移動手段は 草刈り機 縦に持って原チャリ(ナンバーは消した)

CF1810_01743

CF1810_01654

CF1810_01764

秋冬の南風@茨城 なかなかいいな~

大気のゆらぎが夏と違い少ないのでクリアに撮れる確率が上がる

ただし、なかなか朝から南風は少ない

そこは滑走路だぞ

ポジスキャンをしていると、昔の思い出がよみがえる。

 

今から20年くらい前のこと、アリゾナ州のフェニックス郊外のチャンドラーという空港(プライベート空港)

をめざして車を走らせる。

遠くにボロイ機体の尾翼は見えるが、空港へと続く道が見つからない、

枯草が舞う砂漠なので、突撃できないこともないが、

ガラガラヘビとサソリとブラックウィドー(毒クモ)の砂漠三点セットと会うのはこちらが車と言えども嫌なので道を探す

 

とりあえず事務所に行き撮影許可をもらうのだが、とりあえず砂利の少々広い道路があったのでそこを通り小さなオフィスへ顔を出すと

「撮影?ノープロブレムだが、おまえ どこから来た?」

そこのアンペイブドロード(未舗装)を走ってきたしたけど

「おめえ、そこはランウェイだぞ」

 

まあ私有地なので法律的にも問題ないのだが、そういうところは何度か通ったことある

だいたいランウェイを通らないといけない場所もあった。

 

そのチャンドラー空港がこれ

Chandller

今はプライベート空港は閉鎖されていて、Google MAPで見ると機体の残骸が見えるが

DC4など、渋いプロペラ機たちがたたずんでいた。

これで太平洋をJALが越えていたと思うと、同型機だがそんな機体に会えるのはとても素晴らしいことである。

落花生の作り方

いや~秋っぽくなってきましたね~

CF1810_02898

 

成田の秋といえば

落花生、いわゆるピーナッツってどうやってできるか知ってます?

私は東京生まれなので、ぜーんぜんそういう知識がなく成田市民になってから(成田はピーナッツが有名)

ようやく知った

 

撮影ポイントにて、足元を見ると落花生

CF1810_02775

根っこに生えるのか・・・

さらにそれを乾燥させるらしい

CF1810_02776

この茶色の山がそうで、ぼっち とか言うらしい。

 

いや~ピーナッツがどうできるかなんて考えたことなかったけど、

木になるんじゃないんだね・・・

次は この ぼっち 入りで狙うかな

 

落花生との絡みは撮ったしな

JALナイトカレンダー

今年からナイトカレンダーなるものを やらせていただくことになった。

ひと昔前じゃ高感度がNGなので、こんなの無理だったけどカメラの高性能化のおかげ

IMG_0174

全国の空港のお店や うちのフライトショップでも扱い中

なので、よろしく!

 

だいたいさ、JALさんの客層でナイトカレンダーって売れるのかテストケースだから少々心配であります。

CARGO今昔

先週NRTで撮影したEVAの777F

CF1810_02006

ANCから到着して2時間くらいで離陸、

EVAの777Fは普段来ていないので、なかなか美味しい

そんで、同じ成田でもポジスキャンしていて昔のレアなCARGO

C-FDWW_901028NRT

この時代はこんなポイントにも入れた、

ACS CARGO DC8、カラーリングもビューティー

しかし、暗くなるとASA感度が50とか64しかないから流し撮り必須

こんなんで太平洋を越えてきていたんですね~

世界のエアライナーカレンダー発売

カレンダーの季節になってきましたね~

というわけで、かなり長い間 お仕事をさせていただいている 世界のエアライナーカレンダー発売

セントレアのSORAMONOをはじめ フライトショップでも売り始めましたのでぜひ

IMG_0175

表紙はブリティッシュ・エアウェイズA380@LAXです。