サザンと言えば

1990年代まで、サザンと言えば

「エアトランスポート」 横田とかにも来てた

N874SJ_951120LAX

DC8-73CF@LAX

運航停止は1998年、C130とかボロい機体でオペレーションしていて面白かったが倒産

 

しかし

アメリカのエアラインあるあるで、同じ社名(まあ今回はほぼ同じ)でサザンエアで復活

 

相変わらず寄せ集め中古機(魅力いっぱい)を揃えて

CFapr08_3977

@NRT

塗装もちょろちょろ変わるがブラック&グレーで地味

CFjul10_1410

@AMS

ここまでは面白かったが、

 

今は黄色のDHL塗りになってしまった、

CF1305US_2379

とはいえCARGOはおもしろいけど、サザンエアと言えばDC8という気がする。

 

どれがお好み?エイト

Rich_920227MIA

ポジスキャンをしているDC8

人によって好みも違うと思うが、全盛期を知らない私にぜひ、DC8と言えばこの長さ、型式だ!

という皆さんのご意見、好みを教えていただきたい

 

なにせ、自分で撮影したエイトは末期なので、

(以前も書いたがJALのエイトは間に合わなかった世代で、JA8001のみ羽田の旧整備場にあるのを撮影した)

DC8-62、MGM(下の55型よりちょい長いはず)

N801MG_940213LAX

 

DC8の基本型からそんなに変わっていない(と思う、それ以前のエイトを私は見られなかった)DC8-55

N801CK_941217LAX

 

ボディをストレッチしたDC8-63(61と見分けがつかない)

N817AX_950212LAX

 

個人的にはビア樽エンジンのDC8-73(下)などデカいエンジンシリーズはよく見たので好きだが、諸先輩方々は

「おめえ邪道だ、エイトの基本はエンピツエンジンだろ!」というお叱りも大歓迎。(71型と見分け方が分からん)

N604AL_970912LAX-(2)

どうでしょう?

90年代のLA在住時に撮影。この時でもエイトが来れば大当たり

 

フライトレーダーないし、双眼鏡で黒煙とノーズダウンのアプローチ姿勢でエイトと判断してスタンバイ

 

撮影後は何曜日の何時に来たかメモメモ、来週も来るのか?と思いをはせる。

ネットもないし、

あとはアメリカ人の仲間の口コミのみ、それしか情報源はなかった。

 

撮影条件が厳しい

今月は天気がイマイチであまり撮影に行けず、原稿やポジスキャンを行う日が多いが

 

昔の撮影、フィルムだけどなかなか厳しい条件で撮ってんな~

左下はフェンス、昔はそんな超広角なんて買えなかったから24mm、いや周辺のゆがみから推測するともっと広角か?

18㎜とかあったっけ?今のように16-35mmなんかなかったし、この場所じゃどうやっても機体全体が写らないが、貴重なエイトなのでなんとか撮りたい気持ちが分かるでしょ@MIA

N4489M_920228MIA

それとか

N810BN_970125MIA

フェンス越しに、ここならなんとか抜ける うーん、キツイね~

でもエイトを1機でも多く撮りたいと思いアメリカをウロウロしていた。

 

しかし、DC8のラダーって、こんなに曲がるんですね、Holizontal スタビライザーの半分はラダーじゃん。

DC8_Tail_0005YIP

まあキツイばかりじゃなく、突撃してランプエリアに入れたのもこの時代(テロ前)

N182SK_0005YIP

デトロイト・ウイローラン空港にて

 

とはいえ、AirportでのトラブルはFederal Offenceになるので、Local Policeじゃなくて FBI管轄になることもあるから

気をつけろとアメリカ人に言われたものだぜ、

いきなり 「FBI!」とか来られてもビビるじゃん、Airport Policeもいるけど、内容次第ってことらしい

ランプに入れてもらえるけど、間違うと 当時はバッジもなにもないから不法侵入者にもなるしね・・・

medical emergency

数日前のNRT

さくらの山にて、RWY16USEから34にランウェイチェンジ

 

そのタイミングで急病人を乗せたAA機が到着したようで

最初に16RにアプローチしたVNはGo Around (通常B滑走路のGo Aroundは北に変針ですが、この時は南へ)

CF1809_03010

こんな旋回見たことないぜ

続いてAA機

変なところから進入、

CF1809_03021

ん?どこ行くんだ?そもそもどこ飛んでいるんだ(こんなところ飛ばない)

推定だが16のダウンウインドに入るコースで ランウェイチェンジになり視程が良かったので有視界飛行で34Rを目指したと思われる

CF1809_03023

ファイナルターン

そんで

CF1809_03025

少し前も飛行学校後輩のPilot(現役機長)はNRTで逆のランウェイでバーン!と降ろした というシーンもあったので

エマージェンシーかかると、PILOTも本気のマニューバーで最短コースで進入して来るよね

 

現場にいると緊迫した空気が伝わります。

 

そんで、スキャンしているDC8の昔のNRT

N7015Q_910716

うーん、91年撮影なので、この道25年以上やっている人なら

「おお~来てたよね!」となるPITIであります。

新著発売

3D017900-CCA3-481A-9011-A7D47BDDF0E4

明日 新著発売!

以前も書いたけど、版権の問題で残念ながら掲載できなかった ネズミの国をはじめ 全てを網羅してるわけじゃないけど

恐らく日本で初めての特別塗装機の本だと思うのでとりあえず見てみてください。

 

サイン本はショップで扱いますので、よろしくお願いします。

 

ひるまえホット

昨日のNHKヒルマエホットの関東版で さくらの山に集う空美ちゃん とカフェが紹介されました。

2492D7EA-A440-4C4A-8F17-026CBB7233E2

EOS学園航空写真講座に来ていただいた皆様

だから白レンズ!

 

空美ちゃん 写真うまいじゃん!

2F0CC72C-034E-48FC-829F-E23A1504BFE7 9ED55F1A-6236-468C-81CC-9FD0EB728599 1577934B-CB3D-4B15-BC9E-D37846BF71A9

この趣味が広がるのはとてもいいことです。

エアラインネイルアートとか、エアラインLOGOのお菓子作りとか、女性の方が野郎よりも幅が広く楽しめるようでセミナーでも勝手に盛り上がってくれるからありがたいのさ、

ご参加いただいた皆さまありがとうございました〜

 

車なし生活終了

足車のコルベットは20年選手だが、オープンカーなので幌が縮んで横のウェザーストリップがむき出しになるため雨漏りが少々していた

 

まあ、おおらかな気持ちでアメ車は乗らねばいけないので気にしていなかったが、

さらに幌が縮んでリアのガラスが外れて雨の日は乗れないでいた、

 

幌はアメリカ取り寄せで修理完了まで約1か月、撮影車は家で使うため別の車を出さないと乗れず、

もう一台のオープンカーはオルタネーターかECU故障で先日立往生し、部品本国発注のため車なし生活をしていた

このまま乗れない日が続けばレストアというか保管してあるバックアップ機(車)を出してくるしかないと思っていたくらいだ

 

成田の田舎で車なし生活はなかなかキツイ

そんで、コルベットが修理完了したのでピックアップ

 

IMG_9960

 

IMG_9959

ここは千葉のオープンカー幌修理屋さん

だいたいさ、世間を見ても100台に1台もオープンカーいないぜ、

そんでオープンカー二台持ちの私でも、20年落ちでようやく幌張り替えたくらいだからとてもニッチな仕事

 

行くと、フェラーリ、アルファロメオ、メルセデスベンツSL、カマロ、BMW,ロータス、ユーノスロードスターなどなどオープンカーがずらり

ようやくオープンカーの季節になってまいりました。

 

気分はカリフォルニアだけど、ハワイもオープンカーいいよ~

最近JALがハワイ押しなので、いろんなところで写真を使ってくれるのでありがたい。

例えばこんなのとか

IMG_9949

一応クレジットが右下に入っている。文字入れるとバランスGOOD!

リゾッチャ時代、いやDC6時代?からハワイと言えばJAL

 

ANAのA380も入るけど、Canon VS  Nikonじゃないけどお互いレスペクトしていればいい関係だし

相手がいるから、はたから見ていてもおもしろい。

どこまでが飛行機か

夜な夜なポジスキャン

日本で撮影していると、こんなことは考えなくていいが、

砂漠とかスクラップエリアに行くと こんなカットも撮れる

OB1545_970125MIA

スキャンしながら、レジも写っているけど

「この機体を撮った」ということになるのだろうか???どこまでが飛行機と言えるのか?

 

そりゃ、完璧な機体の方がいいけど、撮れなかった時に

The last resort (最後の手段)がスクラップ前の機体を撮ること、

 

まあ記録の一環ですが、飛行機もここまでなると寂しいよね~

1999年にマイアミでスクラップ、元TWAでその後ペルーで飛んでいた機体

 

 

そんでポジスキャンはようやくL1011は終わり、

とりあえず軽そうな(量が少ない)のからやろうということでDC8に突入

10年くらい前にエチオピアで撮ったDC8

9XR-SC

MGMグランドエアのDC8、

MGM_DC9_940827LAX

MGM_DC8_N801MG_950409LAX

私の年齢ではJALのDC8は間に合わなかった世代、なので707とDC8を追いかけていろんなところに行きました。

でもJALのJA8101から撮影できた 最後の世代かもしれない

連休の仕事

世間は三連休だったようだが

金曜日は関空T1復旧

IMG_9948

このクレーン、バスで横を通ったけどめちゃくちゃデカいわけよ、

だいたい浮いていて橋を持ち上げるってどういうこと? ジャパニーズエンジニアリングすげえ

そんでもう鉄道が開通しているわけでしょ、素晴らしいです。

 

土曜日は品川Canon写真展会場にて シークレットゲリラ写真セミナーを開催

IMG_9952

IMG_9951

Canon EOS Rの展示会もやっているのでシークレット&ゲリラ説明会(当然Canonさん認証済だけど事前アナウンスなしということで)

「空の写真団」写真展 月末までやっております。(日曜休み)

 

そんで日曜は静岡空港空の日イベント カレンダー表彰式とトークイベント

IMG_9954

皆様、ご参加いただきありがとうございました!

KIX Back in business

KIX ターミナル1再開との事で 昨夜大阪に入り

今朝から撮影開始

EA93601E-0A12-4509-986F-61F1D622470D

A滑走路も復旧! まだ1/3程度らしいが

成田やセントレアからも支援車輌きてよくこんな短期間に復旧したよ

大阪経済への影響もあるし

 

社長やフランス人 副社長も朝からターミナルをまわり動いていて、ベストを尽くしている

 

ルフトも戻ったと言う事は ケータリング会社も復旧したという事だろう

1DFF71A9-F2B4-4EA7-8EB8-8E01F4BE6E18

774579E5-B143-407F-98FC-565AF334AA70

北側は閉鎖

一部電気が来てないが、それでもみんながんばってます。

615864D0-38D2-45C0-9610-227A6036ADCB

B56D2994-A21E-450A-BFE3-7B835BDA0B12

徐々に活気が出てきて大阪経済も早いうちに元に戻るのでは

5FAA0022-4ACC-4BE0-9F79-E5E0823721FB

もちろんまだダメージ受けてる設備もあり当分かかるものもあるが、T1再開は喜ばしい事ですね。