ご招待

さくら館のフライトカフェで、

さくらの山のお掃除や カフェの細かなお手伝いをしてくれている障がい者施設の方々をランチに招待させていただいた

9EE59FD0-7F1B-4A4C-AD1A-5B51AA0FF9B0

みなさん少々緊張ぎみ

ランチにのせるヒコーキのパイをはじめ

3F95F234-4A11-4335-9CDE-379A389A86F1

お子様ランチの旗とか お仕事として作業をお願いしていて、自分たちの仕事の完成形を見て、作業の理解を深めていただいた。

 

ついでに最近チラホラ噂で聞くのが、

カフェって

「市の援助とかあるんでしょ」とか「家賃いらないんでしょ」

とか勝手な噂があるが

一円も市からもらってなければ、改装やテーブルや食器、機材など、全て自己資金 自己責任だぜ

家賃もわりといい額払ってて、それが さくらの山の維持管理の一部になるわけ

 

手広く商売しやがって とか言われるけど、

ぜーんぜん儲からないよ、地域貢献です。

陰口言うなら、オメーがやれよって感じ。

これが正直な気持ちです。

 

とは言え、応援してくださる方々がいるからやれてます。

だから本とかもAmazonで買わずにショップで買ってね(笑

ついでにランチも食べてね。

AMX E190

アエロメヒコが落ちたそうで機種はE190

15DE2301-2140-4CA6-9502-0A07E81A4984

写真問い合わせにちょっと終われました。

 

ウェブのニュースなんかはA380の真後ろの写真を出してたものもあり、ウェブニュースって中にはテキトーなのもあるよね〜

八つの指定空港から選べ

毎日全国の天気を見てクライアント様(航空会社)オーダーで行かなきゃいけない空港の天候をチェック

そんで行けそうなら翌朝のフライト、もしくは車で出動

一見楽しそうだが、クライアント様発注なので経費、効率、手配などいろいろ考えないといけない

3938E44C-7E14-4203-A492-90AEFB4DC3AD

この時期フルサービスエアラインは高いので、LCC。LCCも路線によっては高く、その辺りも考慮、

だいたい昨日の朝の時点で福島空港行きの予定が午後には福岡になり、夜には千歳 と変わるってどうよ

そんな生活が二カ月くらい続く もちろん打ち合わせや海外オーダー(席が取れれば)もあり

しかしさ、先日LCCのカウンタースーパバイザーと話したけど

台風なのに「飛行機飛ばせ」とか

「高速混んでたんだから、遅延したのは俺のせいじゃない 払い戻せ」とか、いろいろモンスター旅客がいるそうな

カウンターも大変だよね。

 

旅客機塗装研究家 チャイナエアライン

先日 お仕事でチャイナエアラインさんとお話する機会があった。

ちなみに英文表記は CHINA AIRLINESでSがつくけど、日本表記はチャイナエアライン で末尾のズはつかない

うーむ、原稿まちがえそうだぜ・・・

 

それでマーケティングの方との世間話で

「ウチの尾翼の梅のマーク、出たときは細かく書かれていたんだけど、最近は簡素化しているんです」

え!そうなの?

 

それホント?

 

とオフィスに戻り確認

 

現行塗装が出た時代の梅

CF1402_1317

今年撮影のA350の梅(下)

CF1705_00097A

花びらの色のトーンの縁取り、濃淡、花粉のところ(しべ?)の繊細さ

確かに違うじゃん・・・これってデカールじゃないの?

CF1705_00097

誰も気が付かないほどのマイナーチェンジ

勉強になりました。

チャイナエアラインさんありがとうございます。

 

 

花輪君号はコレ

最近たまに見る、ダイハツのトコットのCM(狭い道編)ちびまる子ちゃん のヤツね

https://www.daihatsu.co.jp/cm/mira_tocot/index_02.htm

これに使っている 花輪君号は私が行っている調布のお店のベントレーのコレを貸し出したもの

 

IMG_9361

IMG_9362

1964年 1千万円くらいじゃない、もう値段も下がらないので新車のベントレーは値落ちするけど

これは風格、品があるしいいです。ぜひ60代以上のエレガントな方にハンドルを握っていただきたい。

 

「花輪君号が買える」というのも良くない?(笑)

IMG_9363

この後ろの窓はCMでもよく分かる

IMG_9364

撮影場所は成田の先の佐原、私も自分の車の撮影をしに行ったことがあるが、こういう車じゃないと街並みが似合わない

 

ちなみに、店内の奥にあったのは「売約済み」の・・・レプリカだそうですが、パーツは本物を使用してこういうのを作る会社があるそうで、まあレプリカじゃないと高すぎて乗れないよね

IMG_9365

 

この顔に ピンと来たらマニアです。

そういえば、写真を整理していてアップしたか記憶がないので

まあダブってもいいので、アップするが

 

先日の松山空港撮影で、天気が悪くなり やる気ゼロ

 

(クライアント様、前日にベストカットをバリバリ撮れたので、それ以上の写真は天気図、予報を見てもダメなので諦めました

でも納品したカットは そりゃあもう、ばっちりだったでしょ)

 

天気が悪いので鉄ちゃんでもするか・・・と徘徊した際のカット

CF1806_03381

うーん、渋いですね~、国鉄時代という感じ、

 

最近ローカル線は日本の正しい田舎の風景に合わない、

派手というかモダンすぎるTAPポルトガル航空みたいな塗装のディーゼル車が走っていることがあるが、

あれは好みじゃない。

CF0912_0663

イメージはこんなの、日本の田舎のローカル線にこういうペイントの車両最近いるじゃん

 

そりゃキハ22とか58とか国鉄色で来ればいいけど、そこまでは高望みなので、車両形式分からないけど1両でローカル線風情満載

 

これで晴れればいいけど、晴れたら空港で撮影なのでね・・・

 

そんで、松山空港から少し足をのばすと

CF1806_03393

君は元 井の頭線だよね? 渋谷から下北沢でよく乗ってた気がする

CF1806_03395

「この顔に ピンと来たらマニアです」

あ、私は鉄道よく分からないんですいません、型式とかも分かりません(ホント)

専門は国鉄時代なので・・・

遠目じゃ分からん

撮影仕事も大事だが、写真仕分け作業も大切。

天気が悪い日はセコセコとオフィスで写真仕分け作業を行っている。

 

これによりストック写真のオーダーが来たら3分以内に全ての写真が出せる と言い切れる

が、しかし、最近アメリカ撮影でややこしいのが

CF1807_05807

はい、どこのエアラインでしょう?

このサイズで見るとDELTA、デルタのCRJだよね

 

しかし正解はエアカナダ

 

エアカナダの新塗装はデルタの人も言うくらい、デルタに似ている。

 

それもさ、写真が大量にあるので、こういうサムネイルで見て仕分けするからAIR CANADAかDELTAか分からんのだよ

IMG_9356

 

しかも問題その一

 

飛行機は形やなんとなくで識別する癖がついているが、それにはあえて気にはしていないが顔も含まれる、

無意識だがコクピットの窓もね

CF1804_09181

しかし、エアカナダのコレだと、A350か?B787か? まあエアカナダに350はいないけど、一瞬じゃ機種が分かりづらい

 

問題その2

長年撮り慣れているので先入観で、エアカナダの小振りのJETと言えばA320シリーズかエムブラエルE190

という頭がある

 

そんな中、サムネイルでパッと見て

ん?

なに?エアバスじゃないし?

E190? と頭のコンピューターははじき出すが

ち、違う!

B737MAX8

 

CF1807_04662

エアカナダ、737買ったんだ!

ちゃんと見れば 猿でもわかる737だが、先入観が邪魔して(エアカナダの737という概念がない)ので

反応が遅い・・・これも歳のせいか・・・

 

成田で風景写真で飛行機を小さく入れても、デルタかエアカナダの新塗装か分からないときも多し

うーん、困るぜ

嵐の前の・・・

台風上陸か・・・とか言われているが

この夏 撮らなきゃいけない個人的なアイテムは ひまわり

昨年撮れなかったわけよ、イメージはNRTのRWY16のテイクオフで青空、光線は11時以降のヘビーな機体で長距離行き

がしかし、空の色が悪い、雲が出ている、ひまわりの向きがイマイチなどあるけど

 

もしかしたら台風後はひまわり ダメになるかも・・・今年もダメか・・・と思っていたら

天気予報に反して青空 抜けてきたので出動!

RWYは34だけど、いい感じ

CF1807_10201

夏らしいカット、イメージ通りだがようやく撮れたぜ。

まさに台風前の静けさならぬ、台風前の青空ですな、

Alternator Failure

私は暑いのはわりと好きで、ドバイやアリゾナに比べりゃ東京の暑さもまだまし

しかし湿度はアリゾナよりもある・・・

「夏が俺を呼んでいるぜ」とか思いながら毎日過ごしているが

 

私より先に車が悲鳴を上げた

都内でオルタネーターがフェイルして緊急停車

 

ローダーを手配して、待つ間が苦痛。さらに、壊れてると思われるとカッコ悪いので

「俺は人を待っているだけなんだぜ」みたいな涼しい顔をしていなけりゃならない(笑)

IMG_9332

ローダーの方によると、「今年はオルタネーター故障多いですよ、暑いしね~

しかもこれ車体黒だし、6000ccで渋滞はまると熱が抜けないですよ」

 

はい、都内で渋滞にはまり、計器が死んでエンジンも吹けなくなり、オルタネーターきたか?

と思い緊急停車でボンネットは素手じゃ暑くて開かず、タオルをかまして開けたら熱気がすごかったであります。

まあ車歴14年くらいだから、オルタネーターもそろそろ来るよね~

英国車はこんな暑さ想定していないだろうしね・・・