ブライトリング エマージェンシー 登録

以前より目をつけていたブライトリングのエマージェンシー という時計

 

これは万が一の際には遭難緊急信号が発信できるという優れもの

アメリカで飛ぶときに砂漠の上を一人で飛んでてタービュランスにあうと心細いし、万が一の不時着の際にはパワーを発揮する。

しかしそんな特殊な時計だけに、購入できる人はパイロットライセンスなどを持っている人に限られアメリカでのフライト前に登録に銀座ブライトリングへ行ってきた

IMG_8257

登録にはパイロットライセンスと航空無線通信士 免許が必要

IMG_8260

ちなみにブライトリング emergencyはヤフオクとかでも売っているので、ああいうのはどうなんでしょう? と伺うと

買っても免許がないと登録できないから電池交換もできず、よって数年で電池が切れたら終わり

 

海外で買っても日本で登録できないので、自力でスイスのブライトリングまで持って行くしかない

 

なので日本で正規品を買うしかなく、中古でもライセンサー(飛行機操縦資格)なら大丈夫。

英文書類を読んで必要事項を記入し登録完了

 

こういう管制塔なんてもってのほか、建物が一つもない砂漠の空港に飛ぶこともある

3A085809-9F14-4327-AE4B-0A86EBA9ADBE

以前は燃料屋のおじさんに来てもらい(燃料も頼まないとない)携帯が通じず無線も通じず、近くのホテルの公衆電話から電話してフライトプランをクローズ(到着連絡)した

これをしないとサーチ&レスキューが出動して大変な事になる

 

なので私のようなインチキアマチュアパイロットは、慣れてないので砂漠の上でトラブってどこかに不時着した際には、ブライトリング emergencyがあればサーチ&レスキューが来てくれる。

 

飛行機に緊急信号を出すELTってのもあるけど、落ちて衝撃がかかれば作動するけど、不時着じゃ作動しないでしょ。

というわけで、アメリカで飛行訓練やってきます。

 

 

並びが

HND国際線ターミナルの並び

AF4EA345-9DB4-4E03-B128-698CAF439D9E

おお〜日系エアラインずらり

歯抜けじゃなくて良かった〜

少しすると面子が変わり

0A4792C0-2DAA-46E1-978A-507B98D6B53A

上に方がバランス良かったな〜

 

撮影場所はラウンジね

ニーリングレディ

ロールスロイス エンジンつながりで ロールスロイスネタをよく書いているが

この間 いつものロールスロイス、ベントレー屋さんシーザートレーディングに行くとレアものを見つけた

8B2816A5-2014-496E-BD98-D969799730F7

こういうエレガントで巨大なロールスロイスももちろんレアだが、注目はこれ

CD4A570E-0446-432B-9059-574B5D73CA1C

ロールスロイスのグリル パルテノンの上にいるフライングレディ (正式にはスピリット オブ エクスタシィ)

がひざまずいている(ニーリングレディ)

フツーはこう

3C46FEF3-0297-4D75-9930-8D8197035D59

ね、よく見ると 上は、ひざまずいているでしょう

下は 立っている

 

説明を伺うと、アラブの王様のところに納車する際に

「王様より前に 半裸のような女性が立っているのはまずい」って事で ひざまずかせた との事で

ときどきこの仕様があり 選べるそうな

 

なのでクラシカルなホンモノ ロールスロイスを買うときはぜひ参考にしていただきたい。

ちなみに私は内装は バーズアイメイプル(下)ウッドがお気に入り

2C283CAA-E262-4D54-877D-A6F283D2AFAA

今よりレザーもウッドも90年代までが素材がいいよ〜

もう少し地味なバーウォールナットのウッドも素敵

こういうチョイスが出来るのはロールスロイス ベントレーならではでしょう。

車格が違うぜ!

 

お宅に一台いかがでしょうか?紹介しますよ。

私はまだ若いので、もう少し渋くなってからで…

 

Lincoln で送り

5F3AAC59-4218-4EAE-B716-385A557DF915

函館から戻って、即パッキングして

アメリカへ

アメリカ行くので、演出として後輩が乗るリンカーン タウンカーで送ってもらい出国

アメリカンフルサイズセダンはふわふわした乗り心地でゴージャス

 

函館からLCCで、国際線はビジネスで

C1A86B29-8D15-4380-8247-2BCE075C702C

写真は函館(コジマXビッグカメラのカメラ売り場担当者提供)

いろんなエアラインあるから使い分けるのが、欧米流です。

上野発の夜行列車〜♩

曇って来るとやる気がなくなるのだが

函館は市内に古い建物もあり飽きない

 

さらには

1FA4929E-8A7D-42CB-B256-BAE80304370F

64AFF727-040B-4CAD-9672-A1B17766FDA4

青函連絡船 摩周丸

4519A991-F49D-405C-BAC3-76C46AFF4D08

 

とか、撮影ポイントそばには

677F31E3-E60E-40E1-9AED-B1BBAF6295DC

元 東京都電で函館市電で活躍した車両とか

 

食べ物も地元 ラッキーピエロやハセストの焼き鳥弁当など なかなか地元のものがありおもしろい!

 

ローカルルール

函館空港撮影だが

12B130E2-A25B-4FEB-B451-0D140AF1A06C

(ここはUターンできないので数百メートルバック)

 

ローカルルールがある(まあどこでもあるけど)

ので地元の方に聞いて学ぶ

 

牧草地に入らない、畑のあぜ道だが私有地だがご好意で入らせていただいている

というのは、成田でもそうだけど忘れちゃいけないよね

EDF0D748-6877-44D3-A9ED-76DE0CC97A85

ここでも 「飛行機の人はいいけど 鳥の人はね〜」

という農家の方の話もあるそうなので

撮影ポイントがなくならないように、全国区に注意したいですね。

函館EOSゼミ

昨日は

5332496D-22CF-4681-A280-409D51B5A7BF

コジマXビッグカメラ函館店 協力キヤノン の講座へ

全国に量販店はあれど、こう言うセミナーに行くのはここだけで、それも コジマXビッグカメラの担当者と

来られるお客様がおもしろいし、良い方ばかり。

 

カメラ量販店で顧客をここまで掴んでいる。というか市電撮影会とかいろいろやってお客様と一緒に楽しんでいる人ってレアだぜ

顔が見える接客で下取りもしてくれるので

そりゃあネットじゃなくて、この人から買おうと思うわな。

 

道南の方は 五稜郭駅前のコジマXビッグカメラ行ってみてください。

鉄道から 鳥まで、カメラ売り場の方のいろんな作例あります。

 

 

というわけでご参加いただいた皆様ありがとうございました。天気もまずまずでいい写真が撮れましたが、撮り残しもあるので函館 また来ます!

C6B9168C-8DF2-424A-9FEC-D3FD2B4B6C47

函館へ

105C2124-9031-45FC-89F2-25B1D86F0134

函館へ

天気いいわ〜

函館空港はターンテーブルに戸井の マグロ が回ってます。戸井とは函館空港 東側の地名

青森側であげたら大間のマグロになるそうな

FD36E15B-04B3-418D-B2B7-903C3425CF60

ちょい上着ないと寒いぜ

朝の東関道 西行き

このところ朝 フォギーな日が多く

着陸機もA滑走路リクエスト、寝ていて6時になるとエンジン音でわかる、一応騒音迷惑地域なので

(B滑走路着陸は聞こえない)

道路は

114B50C8-5703-45C4-8DF5-D5CE71A57A22

うーむ IMC( 計器飛行コンディション)だな

俺の車はVOR, ADF, NDBとかそういう計器ついてないから慎重に運転しないと見えないぜ、え 普通ですか?

 

そんで 朝の東関道 西行き名物

C9CC3027-F431-4DF2-BAFD-0ABE6FA581D5

朝 エア香港から下ろして 原木?かどこかに行くトラック

透明コンテナに小箱ぎっしり、

夜は逆行きでもちろん見れます。

上級クラス犬

アメリカは所定の手続きをすれば犬を機内に持ち込むことも出来るが

友人宅では上級クラスシートにワンコが座る

というか専用でアームレストもガリガリ

0F9D6936-B7F5-4FA0-929A-B46AEF835232

よく見ると飛行機のシートね

贅沢なワンコだぜ