白玉チキンラーメン
某 航空会社の広報の方から教えていただいた、安全ビデオ
これ、なかなかやるなぁ
https://www.youtube.com/watch?v=7zFKhrEBi48
似たような安全ビデオの会社にちゃんと許可をとっているそうな
英国車軍団
続、クーラーガス待ちの間に、
右からロールスロイス、アストンマーチン、ジャガー、ベントレー@調布
作業待ちの間にやってきた知らない方だが、ジャガーマーク2(3.8)の方と、(ミツオカではありません)
「色いいですね~とか内装のウッド素敵ですね~」とかカンバセーション、おそらく先方は経営者かドクターという感じ
一部の人の間では「車の趣味は英国車に始まり英国車に終わる」と言われているくらいなので、
英国車は独特の世界観がある。
そんで乗っている人が渋い、フェラーリみたいに「見て見て俺のこと!」という感じではない
とはいえ、在庫車のこのフェラーリ575は色が素敵
グリジオ・アロイ 光によって色が変わりシルバーにも水色にも見える。でもATだからな~
その他、バーントオーク(焦がした樽色)のベントレーとか、
コッツウォルズ(淡い薄金+かすかに緑)のロールスロイス渋いいい色もあり
これは別の車両だが、ボルドーレッド?レッドパール?1953年型
65歳オーバーの方とかに乗ってほしいぜ、私じゃまだ早いので・・・
ロイヤルウェディング
英国のロイヤルウェディングをニュースでやっていたが、
おっ!と思ったのが、ウェディングで使用されたロールスロイス
1950年製造らしく、先日どこかの国は1990年型宮内庁ロールスを部品がないから修理できないとか大間違いな報道をしていたが
この間も書いたが古いのは余裕で治る
クーラーガスを入れてもらう間に見たが
英国ロイヤルウェディングのロールスロイスって、これに近いヤツだった。
(ニュース映像をパクるわけにはいかないのでイメージで)
そんで帰りはジャガーEタイプの電動に改造したオープンカーで消える。
以前のロイヤルウェディングはアストンマーチンのオープンカーで消えるというもので、貴族らしい趣味。
そんで宮内庁が保有する1990年型はコレと同型の色違い
売れたそうな、当然整備して納車なので、パーツは余裕でありあり
この取ってみてよ、この美しさにシビレるぜ、手の込んだ作り
世界でもさ、王室はタイでも、スペインでもブルネイでも基本ロールスロイスを公式には使用
しかも歴史あるクラシカルなロールス、社交界では新しいのを乗ってくと「成金」みたいに言われる
1920年代のも現在修理中、100年前の車でパーツあるんだぜ
他にもクラシカルなロールスが
やはり伝統を考えると、古いロールスがいいですね、ロールスロイスエンジンともかかわりがあるし
今のロールスロイスは中身BMWなので、ブランドバッジだけ、
本物が分かる男は、こういう渋いヤツです。
経験値は・・・
今回セレモニーで使用したのはコレ
キヤノンの新しいストロボ(iPhone片手撮影なのでイメージで)
キヤノン470EX-AI
このAIってのがミソで、勝手にバウンス撮影してくれる。つまりストロボのヘッドが自動で動く(世界初)
ほらね、自動回転って書いてあるじゃんね
しかしさ、すごいんだけどさ、グリップストロボを使用してポジフィルムでヒーヒー言いながら撮っていた私の知識と経験はどうしてくれるんですか?
ストロボは難しいから、先日亡くなってしまった料理&気球撮影の先生にストロボ&スタジオ撮影を教えていただいたのだが、
そのノウハウはもういらんのか?
ったく悔しいし便利だが、誰でもバウンス撮影ができるようになってしまうぜ・・・
俺の経験と苦労を返してくれええ・・・