今朝のラジオ

朝6:50ショーアップで

知ってるプロデューサーとはいえ、本番生放送7時すぎスタート

MCは岐阜生まれの ドーキンズ英里奈さん

D3BFC7DF-8A20-427E-9AD6-ECF1162B98EB

透明感のあるステキな方でした。

ロケーションは

11A3D182-8D93-4C70-BA4C-AE3C706AFA2E

レッドブルエアレースの会場目の前

9123B6D1-078C-49BA-8CE8-61B374EBC190

聴いていただいた方ありがとうございました〜

 

選択の連続

梅雨前のこの時期、晴れるといろいろ忙しい

朝の到着便はもちろんだが、光線状態が良くなるのは10時半ころから

そうするとマレーシア航空のA350の機体番号をチェックして出動判断

12時ころになると、ETIHUDの降りを撮るか、

A6-BLM-(6)

 

12時上がりのタイのA350を狙うかどちらか決めなければ

CF1805_03519

そんで移動の場合、たまに当たると成田なのに

CF1805_03524

FDAとか撮れちゃうわけよ

お昼過ぎはBAもあるし、

G-ZBKE-(4)

到着便を逃すとKEの748も日によっては来る

CF1805_03571

さらに16のときはポピー、34の時はこいのぼりとの絡みもあるので

どれを撮るか、どこに行くか、うーん悩む~

 

うれしい悩みえあります。

明日のbay fm 7時代

明日のbay fm 25日

7時代のPOWER BAY MORNING

に生出演予定

今週レッドブルエアレースもあるので、飛行機ネタということで

寝坊しないように行かないと

 

78.0MHZです。ヨロシク

IMG_8467

写真はなにもないとさびしいので、とりあえず

英国車軍団

続、クーラーガス待ちの間に、

右からロールスロイス、アストンマーチン、ジャガー、ベントレー@調布

IMG_8451

作業待ちの間にやってきた知らない方だが、ジャガーマーク2(3.8)の方と、(ミツオカではありません)

 

「色いいですね~とか内装のウッド素敵ですね~」とかカンバセーション、おそらく先方は経営者かドクターという感じ

IMG_8450

一部の人の間では「車の趣味は英国車に始まり英国車に終わる」と言われているくらいなので、

英国車は独特の世界観がある。

そんで乗っている人が渋い、フェラーリみたいに「見て見て俺のこと!」という感じではない

 

とはいえ、在庫車のこのフェラーリ575は色が素敵

IMG_8449

グリジオ・アロイ 光によって色が変わりシルバーにも水色にも見える。でもATだからな~

 

その他、バーントオーク(焦がした樽色)のベントレーとか、

コッツウォルズ(淡い薄金+かすかに緑)のロールスロイス渋いいい色もあり

 

これは別の車両だが、ボルドーレッド?レッドパール?1953年型

IMG_8440

65歳オーバーの方とかに乗ってほしいぜ、私じゃまだ早いので・・・

ロイヤルウェディング

英国のロイヤルウェディングをニュースでやっていたが、

おっ!と思ったのが、ウェディングで使用されたロールスロイス

IMG_8441

 

1950年製造らしく、先日どこかの国は1990年型宮内庁ロールスを部品がないから修理できないとか大間違いな報道をしていたが

この間も書いたが古いのは余裕で治る

 

クーラーガスを入れてもらう間に見たが

IMG_8443

英国ロイヤルウェディングのロールスロイスって、これに近いヤツだった。

(ニュース映像をパクるわけにはいかないのでイメージで)

そんで帰りはジャガーEタイプの電動に改造したオープンカーで消える。

以前のロイヤルウェディングはアストンマーチンのオープンカーで消えるというもので、貴族らしい趣味。

 

 

そんで宮内庁が保有する1990年型はコレと同型の色違い

IMG_8436

売れたそうな、当然整備して納車なので、パーツは余裕でありあり

IMG_8438 IMG_8439

この取ってみてよ、この美しさにシビレるぜ、手の込んだ作り

 

世界でもさ、王室はタイでも、スペインでもブルネイでも基本ロールスロイスを公式には使用

しかも歴史あるクラシカルなロールス、社交界では新しいのを乗ってくと「成金」みたいに言われる

IMG_8446

1920年代のも現在修理中、100年前の車でパーツあるんだぜ

IMG_8447

他にもクラシカルなロールスが

IMG_8448

IMG_8445

IMG_8444

やはり伝統を考えると、古いロールスがいいですね、ロールスロイスエンジンともかかわりがあるし

今のロールスロイスは中身BMWなので、ブランドバッジだけ、

本物が分かる男は、こういう渋いヤツです。

DC-8-61デビュー

昨日のJALさんセレモニーのこのDC8-61

ACD13BB4-31E1-44DC-9E28-402EA38AA7CC

これが ご縁があってフライトカフェに来る事になった

A5EDC9C4-DA06-40EB-A3A5-3969EA711640

66BDC3B0-78B6-430C-B89A-F5D1AA133D29

JA8041 空の貴婦人ですよ DC8

長いDC8-61はビューティフォー、ワンダフォー

 

ちょい置くところ考えるけど、747-400と並びいい感じ。

84D8AF55-0DF5-4AD4-A730-22E32A8F6510

ぜひビューティフォーなDC8-61を見に来てください。

東関道ヒコーキトラック

久しぶりに都内へ、クーラーガスを入れに調布へ

今入れておかないと黒い車なので灼熱になるのと、梅雨時期の曇りもとれずらくなる。

これまでは暑い日は屋根を空けてオープンにしてしのいでいた

途中

エアーニュージーランド

IMG_8431

続いては

IMG_8434

中国南方航空、横はA380が書かれている。

さすが東関道、ウチの近所にもSQのトラック常駐してるし、なかなかおもしろいです。

 

 

経験値は・・・

今回セレモニーで使用したのはコレ

IMG_8455

キヤノンの新しいストロボ(iPhone片手撮影なのでイメージで)

キヤノン470EX-AI

 

このAIってのがミソで、勝手にバウンス撮影してくれる。つまりストロボのヘッドが自動で動く(世界初)

ほらね、自動回転って書いてあるじゃんね

IMG_8454

しかしさ、すごいんだけどさ、グリップストロボを使用してポジフィルムでヒーヒー言いながら撮っていた私の知識と経験はどうしてくれるんですか?

ストロボは難しいから、先日亡くなってしまった料理&気球撮影の先生にストロボ&スタジオ撮影を教えていただいたのだが、

そのノウハウはもういらんのか?

 

ったく悔しいし便利だが、誰でもバウンス撮影ができるようになってしまうぜ・・・

俺の経験と苦労を返してくれええ・・・

成田就航40周年

8:15第二ターミナル集合

日本航空成田就航40周年セレモニー

IMG_8456

40年前成田空港が開港したが、初日は混乱でフライトはなし

翌日の第一便はDC8の貨物機がお試し?で一番機となった。

そんで、DC8のグアム行きがJAL初便としてフライト

そのセレモニー撮影

IMG_8452

やはり成田の歴史は重みがあるぜ~

当時のポスターとかはあとで紹介します。