MU-2

この間撮影した機体

三菱MU-2 三菱ですよ、MITSUBISHI

CF1801_06263

日本初のビジネス機だけど、アメリカでの販売は半分現地生産

この後にMITSUBISHI MU300というビジネスジェット機もできたが、

この間MU-300のパイロットと話したが、訓練にアメリカに行かねばならないそうで

日本製なのにそれってどうよ・・・という気がした。

 

やはり航空産業はアメリカなんだよね、

そのうちアメリカは航空路もなくして飛べるようにするそうだし、貨物機ワンマンパイロットの話もあるし

MRJもアメリカの認証を得ないと話にならないし、日本のパイロット訓練もアメリカがメインだし

 

日本の航空レベルは世界一と思っている、日本から出たことがない人もいるが、私は飛行機に関してはアメリカが飛びやすいし

空撮もしやすいし、監督官庁も理解あるし、行政も航空会社を育てよう、航空人を育てようというのが日本よりも感じられる

 

日本は規制緩和といいながらそうでもないしさ、

 

Anyway MRJもアメリカで頑張っているので、期待したい。

 

メーターパネル不調

コルベットが車検なので、親父のカローラを乗り回しているが、メーターパネルが不調

ヘッドライトをつけても計器類のライトが一切つかない(ヒューズか?)

3EECBD7C-D553-4A59-8AAC-309E98D7B3DA

何キロ出てんだかわかんないぜ…(停止して撮影)

私は輸入車歴20年くらいだが、よく言われるのが

「外車って壊れますよね?」

と定番で言われる

が、しかし私に言わせりゃ、壊れる率は変わらない

 

独仏伊英米 の車を趣味で持ってたが(全て中古でディーラーで買っていない) ちゃんと目利き(お店の人)が選んでちゃんと整備してりゃ、国産車と壊れる確率は経験上同じ

まあ「中古車選びは店選び」だしね〜

 

でもさ、こんな軽微なトラブルでも、これがアルファロメオなら、「仕方ねえよイタ車だし」で済むが、トヨタ車だと、日本製なのに許せねえ!となるのはなぜだろう…

スケジュールがめちゃくちゃに

今週 仕事の空撮をする予定で三週間も前から運航会社、航空局と打ち合わせをしてきたが

 

クライアントさんが、「雪が残っているので年間使用の写真なので雪が消えてからにしてください」

って そりゃあそうだよね、ご希望はじゅうぶん分かります!

でもいつ消えるんだろうか…

 

私のスケジュール、天気(雲なし)、雨上がりは地面が濡れているのでNG、運航会社の機体スケジュール 全てがそろうのはいつなんだ、いつ?いつ?いつなの?

来週以降のスケジュール調整しないといけないがこれが調整大変

CF1801_00425

天気商売って ここがつらいぜ

調整がうまくいかないと仕事なくなる、つまり収入なしだからさ…ひえ〜

続 ゼロハリ

昨日のブログの壊れたゼロハリネタで

「え、ゼロでそんなになるの?」

 

というメッセージを多数いただいた、

古いモデル アメリカ製中型サイズやアタッシュケースはゼロいいけど、デカいのはどうもダメ

 

ちなみにこちらブランニューで買ったゼロハリのフラッグシップ、

初回からトラブルが出て4回で高額修理で使用不能

こんな感じ  アルミケースだよ、

5DA27021-4F0B-4B4C-8E1F-813CC2B1BF97

底ベッコリ(この時デルタさんは、すごく良くしてくれて修理できた)

A810D8CB-374D-4D4F-88F1-79D0AC04128C

横もベッコリ(ステッカーは アビエーター(航空人) と読みます)

 

その後 鍵も破断

265723E8-AA09-4913-A478-D3B7FFA2C129

到着でこれで出てきたらヤバイぜ。ちなみにこのときはアメリカ国内線ユナイテッドで鍵は保証対象外

Los Angeles空港でこのまま放り出されて 途方にくれた。

 

日本で15万円して、初回と2回目修理、4回目で修理8万円

日本のACE(ゼロハリ親会社)は保証外、ひどい対応をされ、泣く泣く修理できずにウチのガレージでオブジェとなっております。

 

月から石をアポロ宇宙船で持ってきた、というストーリーが好きだったのに、私の服さえ運べないゼロハリであります。

 

ボディバックできました

よくボディバックって最近見るじゃないですか、

なので使ってみたくて製作してみました。

IMG_7539

この間これで飛行機乗ったらCAさん ガン見してたぜ(笑)

そんで「もしかして救命胴衣ですか?」って

見る人が見ればわかるのさ

パン屋さん閉店

成田のさくらの山さくら館

すでにご存じの方もおられると思うが、中のパン屋さんが閉店となる。

 

しかし、速いうちにリニューアルして飲食ができるスペースになり近々発表予定

今までのパン屋さんは 障害者が働く施設なので温かい目で対応してくださった方も多いが

今度は入り口(坂の方)でアイスクリームを売っている場所で営業するので、また温かい目で見守ってください。

 

また駐車場や公園の清掃も彼らが(専門業者も入るが)行っているので、ぜひ清掃活動協力してあげてください。

CF1703_06158

3月以降、さくら館の食が変わるので、お楽しみに!

 

市の施設でも、水道光熱費、清掃、芝生など維持管理、駐車場の係員の費用などいろいろと経費かかるわけよ。

そのあたりをご理解いただき、お買い物してくださる方々ありがとうございます。

丸腰なのに

先週の撮影後、今月の撮影カット数を見ると1万枚を超えている。

 

つまり画像チェックが山ほどあるというわけ、さらに出張続きだったので落ち着いてメール処理、原稿もあるので

撮影に出ない、いや出られないだろうと思い

長らく出せなかったセンサークリーニングに全ての機材を出した。

つまり丸腰 カメラがないカメラマンというわけ、

 

が、しかし、昨日一昨日とMHがNRTにまたA380を投入、

今朝起きてチェックすると ゲッ 今日も来てんじゃん・・・レジは・・・

うわぁ 撮っていない番号だし・・・

CF1801_10744

なのでSHOPからカメラをレンタルしてEOS7D MarkII で撮影。

 

陰ったけど、TGのA350も来てるし、

CF1801_10755

NRT、いいよ~いろいろ来るよ~

 

なのでカメラ修理中の場合はレンタルカメラもございますので、ぜひ

しかもEOS7D MarkII はレース用に早くシャッターきれるチューンしてある機材だしさ

ひどくないかゼロハリ・・・

先週行った南方面の撮影

社名を出すのは控えるがスターアライアンスの航空会社に乗って二番目の目的地へ到着したら

IMG_7542

ゼロハリのスーツケースの取ってがない(横)

上もない

IMG_7541

まあ正直、この取っ手は設計ミスもあるが、なんで取っ手がとれるかね

(このゼロハリの使用は3-4回目というわりとブランニュー)

 

どんな荷物の扱いをしているんでしょう

 

当然バゲージクレームで現地でレポートを書いてもらったが、それよりも

 

その後は、こうやって、取っ手がないのでスーツケースの横をおさえて ゴロゴロ

IMG_7543

相当情けないカッコであります。

さらにターミナル間連絡バスに乗るときとか、取っ手がないから抱えないと乗せられないわけよ

厳しいぜ!

 

うーん、近年ゼロハリの大型スーツケースでいい思いしたことないぜ(日本のACEの対応も最低最悪)

 

世界の空港で見るとアルミ系ハードケースを使っているのはアジア人ばかり

やはり大型スーツケースはブランドのものじゃなくて

安っすい数年で使い捨てのヤツがいいのかな~

 

そう思う今日このごろであります。