シートリース

ウチにストック&販売している、国内線上級クラスのSEAT

IMG_2385

お店などから、

リースしたい、もしくはリースtoバイ(リース後購入)できないか?

というお問い合わせが多いのでリースもできます。

期間はご相談だが、月2万円くらいでしょう。これならビジネスをされている方なら経費で落ちるでしょう。

特にお店とかね

 

最近、大きなイベントでもシートを貸してくれないか?という問い合わせもあり

超ニッチなマーケットだが、ご希望の方はお問い合わせください。

ちゃんと保険もかかってますので、

NASAのエイト

日本の上空を先日NASAのDC8が飛んでいったそうで、

私のまわりでチラホラNASAのDC8の話題が聞かれたので昔の写真を探してみた

IMG_20160510_0001

2002年頃、アメリカ エドワーズ空軍基地のエアショーで撮影したもの

この時、機内も見せてくれたくらい

IMG_20160510_0002

こちらは、かなり前だが横田基地に飛来した際に撮影に出かけたときのカット

NASAってさ、ヒューストン郊外の空港に行くと変な機体駐機してあるんだよね~

ヒューストンへ行くと、必ずその空港に寄って機体チェックをしていた思い出がある。

 

DC8ステキです。

この時期だけ

CF1605_06459

成田に最近就航した四川航空

この陽が長い時期はこういうのを狙いたい

そうじゃないと、6月で雨になっちまうぜ

CF1605_06476

TKも撮れる

頑張ればとタイミングが良ければカンタスやカタール

エミレーツは問題なく撮れる

 

この時間になると人も減るけど、逆からは夕陽、太陽を背にすれば機体が狙える

その日の条件にもよるけど、迷うよね~

まあ、迷うことができるくらい条件がいいとも言うのでおもしろいけどさ

DLの757

デルタ航空って とても興味深い

博物館があり757、767、そして747-400も飾る(当然本物)

日本のエアラインじゃそんな事しないじゃん、

 

機材数がむちゃくちゃ多いので、効率化のため新機材も買うが、「使いやすい」と思ったら製造中止になった同型機を世界中から買い集める

少し前はMD80や90

今は757

CF1605_06487

昨日撮影した757 レジN821DX 経歴をたどると

元コレ

CFmay08_0638

B2880上海航空

昔からこんな事ばっかりしているから、デルタの中古機メンテ技術は超一流

新品みたいによみがえらせて使用する。

 

ね、デルタっておもしろいでしょ

雷対策

弊社のIT技術部長(写真仲間)のアドバイスを受け

雷などで電源が落ちても大丈夫な装置を取り付けていただいた

IMG_2406

どうやら、その業界ではUPSと言うらしい

「飛行機のUPSと違って、我々がUPSが・・・と言われるとドキッとするんですよ」 と話してくれた

そんで、その夜も当然出動

CF1605_04748

アブダビグランプリだったのね・・・

フツーに撮って、こんなの撮れる

 

翼端からちょいベーパーか

CF1605_05447

さあてうちのプリンタでA3ノビでプリントして、次の教室に持っていくかな~

別にCanonの回し者ではありません・・・

でもはまっています。(仕事が余裕ってのもあるけど)

子どもみたいに・・・

昨日のNRT夜

CF1605_05902

もう毎晩毎晩(たまに行かない時もあるけど)新しいEOS1DX MarkIIをかかえて

今日は400mmF2.8L 1本勝負とか70-200mmF2.8L 1本勝負!とか言って出動

 

高いおもちゃを持って飛行機狙い、我ながらどうみても精神力は子供みたいだ と思っている

CF1605_06364

これが親なら

「はい、もう飛行機おわりね、高いおもちゃもおわりね、帰りましょ」 (笑)と言いたくなるだろう

 

でもさ、この機材来てからおもしろいんだよね~

秒間14コマは撃墜しているようなシャッター音がするし、

 

これまでの高ISO感度は2L程度でしか見られないのでクオリティ的に満足じゃなかったけど

これは行ける!

 

とはいえ、今日から休みも終わりだから仕事に追われなければ、夜間撮影出動です。

空港近所で良かった~

 

寒いの苦手だから、これからのシーズン最高!

帰れないじゃん

数日前のルフトハンザ航空777Fのテイクオフ

夜撮影でもうまく設定すれば機体番号が見えるじゃん

CF1604_05691

こんな事じゃ家に帰れないじゃん・・・

夜のスポッティング?

ISO50の時代は16:00以降は機体が黄色くなるしダメ、帰ります!

となったけど、今や帰れない

これが伊丹や福岡なら明るいからなおさらだよ。

エチオピア

成田に就航しているが撮りづらいエチオピア航空

よくさB滑走路から上がるんだよね~

CF1605_03546

昨日はA滑走路からテイクオフ

以前はこの角度はスローシャッター必須だったので、コクピットは合っても尾翼は軽くブレていた

それが嫌でこういう角度はあまり夜撮らなかったのだが、

今や高感度でシャッター速度を上げられるので、機体をしっかり止めることができるようになった。

これもカメラ技術の進歩ですね~

プロ志望

セミナーなどをさせていただくと、

「私もプロの航空写真家をめざしています」と声をかけてくれる若者がよく来る

まあ、それは良いのだが、

「どういう風にしてなろうと思っている?」と聞くと

ほとんどがノーアイデア、

 

そのうち仕事がどこからか来ると思っていたり、誤解を恐れずに言うとひどいヤツは

「航空会社紹介してもらえませんか?」というのもいる

 

そんな君の事なにも知らないのに紹介できるわけがないじゃん・・・

プロ同士でも、「紹介してくれっていうヤツはダメだよな」 というのが定番

ライターさんの世界でもそうらしい

カメラマンがライターさんに、どこどこエアライン紹介してよ。ってのはあり、その逆もある。

 

みんな、白鳥と同じで水の下で一所懸命かいている姿は見せないから勘違いしてしまうかもしれないが

この世界 おススメしないよ、食べて行けないよ、

 

とはいえ教室に来ていろいろ周りから教えを請い学んでいる若者がいる

彼に露出を学んでもらうために以前のメインカメラであったフィルムカメラEOS1Vを用意した(一応フラッグシップの現行型です。)

IMG_2397

20代前半だがフィルム自体が初めてだと言う。

それを聞いて、歳を感じてしまったぜ

 

一応プロで中判カメラや645、6X7とか使った最後の世代が私くらいなのかもしれない。

もうフィルムを知らないプロも出てきているしね~

ちなみにポジフィルム(ネガではない)ものすごく露出がシビア、

よくこれで仕事していたぜ、高感度はISO400で雑誌でギリギリ使えるかという感じ

 

若者には今度フィルムの入れ方から説明しないとな~

 

今朝のひねり

AM5:29起床、

だいたいAM5:30にNRTの無線の空港情報が使用滑走路を告げるので、一応風向きがわかっていても風が弱い場合は

ATIS(空港情報)を聞いてRWY16なら出動、34なら二度寝となる

 

本日は空の青さGOOD

使用RWY16

視程GOOD

なので稲敷へ

IMG_2387IMG_2388IMG_2389

ただしい日本の農村 という風景

田植え真っ最中、ごくろうさまです。

 

相変わらず他力本願ポイントなので、

えーそこでギア(車輪)出すかね~・・・・とか一人で文句を言いながら撮影

CF1605_03273

これじゃゴーアラウンドみたいな絵だよ

 

希望はこんな感じ

CF1605_03435

最近のねらい目はFEDEXの767Fですな

Pilotなら常識だが、車輪を下げるにも一定の速度以下でなくてはならない

 

Flap Downの数値など、いろんな数値を覚えないといけないから機種別の免許がいるわけよ

もちろん、それ以外のシステムなどもあるけどさ

 

私も小型機10機種くらい乗っていたので、遊びフライトでもよく混乱していました。