本日のAZ

フライトレーダーでアリタリア新塗装を確認

 

まあ晴れだし出動だよね。

ここまでは良いが、NRTの場合どちらのRWYに降りるかが問題

アプローチを聴いていると管制は34Rと指示

機体側は34Lをリクエスト、「理由は遅れているから」との事

 

管制は「出発機多数のため認めません、34Rへ向かえ」

となれば、こちらもB滑走路撮影場所に移動開始

 

だが、その数分後、「34Lへの到着を許可します」と入電

 

えええ~、たまにあるんだよね・・・こういうことが

そこでまたA滑走路に戻るが

IMG_1646

ガーン、前は耕運機、時速10km抜けない・・・・

ネタじゃないんだから勘弁してよ

 

その後、前が空くと 安全運転で5.5リッターV8AMGエンジンを唸らせ急行!

まあなんとか間に合いました

CF1601_04421

成田で到着をマジで捕獲するにはアプローチを真剣に聞いてなきゃまずいのさ

このように一度アサインして、途中でやっぱり変えます ということもあるしね。

携帯用駐車場

今朝、ある空港の関係者とお打ち合わせ

到着便をお迎えに行くと

IMG_1644

IMG_1645

到着の車寄せ

ここは決まって警察官に職質される

「一応ここ、駐停車禁止なんで」

ハイ、それは分かります。セキュリティ上も大事ですね

まあ事情も分かるのでお巡りさんも目をつぶってくれるし、感じの良い方ばかりなのだが

(今日の人は京都府警だそうな)

警備でウルサイヤツがときどきいる。

 

ちなみに海外ではセルラーフォンParking Lotと言って、

車寄せ手前に駐車場があり、迎えの人はそこで待機

「到着したよ」と電話が来たら迎えに行くシステムが大空港にはある。

 

日本もそうしようよ、それならここに車が並ばないし、取り締まる側も

「連絡が来るまで、携帯連絡駐車場で待って」

と言えるでしょ

 

 

 

最低気温?

今朝のNRTはマイナス5℃

今週は天気いまいちの予報だったが、放射冷却により昨夜から冷え込み家の中で気温3℃

どんな家だよ???

 

となると朝出動、NRTから富士山が狙えるかもしれない。

 

が、しかし

IMG_1643

ええ~、撮れないじゃん・・・

 

ここがダメなら朝の光線で富士山を狙える場所はないんだよ・・・

海外に行くと思うけど、日本人は自己責任が足りない

 

なんでも人のせいにするから、過保護になりすぎる。

なので、こうやって閉鎖されちゃうわけよ

 

というわけで、9:00発の深圳航空撮り逃しました、(仕事じゃないけどさ)

また明日以降撮るさ・・・

羽田新ルート

一緒に組んで仕事をしたことがある航空ライターの宮下さんの記事が乗り物ニュースにアップされた

http://trafficnews.jp/post/47658/

なかなかいい記事です。

 

羽田が頑張れば成田も頑張る

ライバルはいた方がいいわけよ、CanonとNikon、JALとANAみたいにさ

 

個人的な意見を言うと、市街地上空を飛ぶ、それが何か?

 

だって伊丹も福岡も市街地上空をアプローチするぜ、伊丹なんか新大阪駅上が住宅密集地だぜ

 

海外もニューヨークラガーディアのアプローチはマンハッタンそばを飛ぶ、ロンドンヒースローもそう、ロサンゼルスもそう

 

それでも危ない、というなら、車も道路を走っちゃダメって言うのと同じことよ、万が一はいつでもあるじゃん。

 

え?騒音?今の飛行機は静かですよ、

生まれも育ちも都内の幹線道路横で、現在は騒音迷惑地域に住む私が言えば説得力あるでしょ。

 

A380なんか静かだよ~

 

以前の伊丹なんかさ、B747はでかいしうるさいからダメ でもそれよりうるさいけど小型のMD80はOK

というわけのわからんルールがまかり通っていた。

 

ちなみにLAは暴動の時に、アプローチ機に暴動の奴らが銃で飛行機を撃っていたから、海から着陸、海へ離陸という変則パターンに

なったそうで、ヤバいぜLA。

Private Jet

このブログでもいろいろ言っているが、日本はプライベートジェットの世界は超遅れている

先進国で最下位でしょう。

 

これはいろいろ規制が厳しいから

CF1601_04072

先日撮影したドイツのプライベートジェット会社のACJ エアバスコーポレートジェット

機内仕様は18人乗り

 

どうしてこういうエアラインが日本はできないかね?

経済大国で中国のプライベートジェットはガンガン来ているのに、日本は維持費が高すぎる

法律も航空会社と同じ

一日何百便も運航しているエアラインと、いきなり全然知らない地へ少人数で飛ぶプライベートジェット会社では同じ規定では無理がある。

 

アメリカはPART135とPART121という風に規定が分かれている。

 

さらに役所は大手エアライン経験の人以外は認めないという風潮があるので、新しいことができないわけよ

まあLCCも育ってきたから次はこの分野でしょう。

 

アメリカより航空文化は30年は遅れているしね。

斜光がキレイ

冬は大気がクリアなので航空写真は最高のシーズン

暑いのは強いが寒いのが苦手なので、仕事のコンディション以外は正直冬はいやなのだが

斜光のシーンが撮れれば、そんな寒さも忘れる

CF1512_03545

ポイントは影だぜ影

わかるかな~?

貨物は休み

年始の成田の写真

CF1601_02955

NCAがずらり、

彼らは市場が休みの時は貨物ないからオペレーションしないわけよ

年末年始を休みたければ、貨物航空会社もありでしょ

旅客エアラインなら休めるわけないじゃん、

 

こんなにNCA747が同じところにずらりと並ぶのは、なかなかないぜ

 

貨物は文句言わないし、貨物エアラインもおもしろそう

 

ちなみに私は航空貨物の仕事はしたことがないので、詳しくは知りません・・・

貨物は貨物なりに大変らしい・・・

働くくるま

世の中には子供でもスポーツカーが好きな子と働く車が好きな子がいる

私は働く車は興味ないのだが

これはおもしろそうじゃん と思った

CF1511_06372

空港緊急車両

こんなの出番がないほうがいいのだけれど、

航空局と書かれたトラック

 

しかし空港の消防隊もそうだけど、一生に一度出動するかしないか程度だが

しっかり訓練している。

何度かそういう方たちを撮影したことあるけど、すごいよね~

モチベーション保つのがさ

 

ちなみに空港の消防って、設備が貧弱だと大型機が降りられない決まりになっています。

だから化学消防車とか車検の際は、近所に配備されている空港仕様の消防車が出張ってくる。

うちの近所のローカルな消防署にも、多分バックアップと思われる、すげー消防車いるのは、そのためだ。

いつの間にか増えている

スポッターなので、撮影する際には機体番号が気になる

先日撮影したANA 773ER

JA791A ええ、そんな番号初めてみた。

キレイだからデリバリーされたばかりだろう

CF1601_02720

その数日後

羽田にて

JA792A

ええ~

そんな番号いるの?最新じゃん

CF1601_03856

787だけじゃなく777も増えているじゃんよ

ちなみに製造番号を調べたらコレB777型機の1300番目の機体

それってすごいな

 

1300機も作ってんだ・・・

まあ考えてみれば777も20年だもんね

 

ちなみにANAはこれら昨年3機777-300ERを増機していた。

でも古い777もそろそろ退役させるでしょ

JALは退役させているしさ

 

ボロイ777、撮っておかなきゃね。

 

カレンダーマーケティング

一般売りしないもの(企業が挨拶まわりで使用する)も入れて

今回5社のカレンダーの写真撮影を行わせていただいたが、

 

一つは、自分の分もないくらい在庫切れ

北は新千歳空港のお店やのりもの倶楽部から、問屋さんにも問い合わせしても在庫ゼロ

売り切れ

世界のエアライナーカレンダー2016 航空新聞社
世界のエアライナーカレンダー2016
航空新聞社

まあ、既に企業さんが名入れで大量購入してくれるので、ありがたいのだが

別の社のカレンダーは売値の設定ミスにより、在庫過多

 

このあたりは難しいよね~

写真が良くても自信があっても、売値を間違えるとNG

 

やはり商品はモノが良いだけではなく、マーケティングが重要ですね。

 

うーん、難しい・・・けど、私の範疇を越えているので仕方がない・・・