蔵王を狙えミッション

二日間 仙台空港撮影

クライアント様のCREWを撮影してあとは、蔵王とウチの飛行機を狙ってください。

そのほかにはこんなイメージ写真を撮ってほしいです。と具体的なオーダーが

夜のこんな画も というオーダーだが、気温4℃、強風

めちゃくちゃ寒い

暗いし、こんなところで倒れたら、凍死間違いなし!

 

場所はランウェイ27のスレショールドの運河だが、最近 地元 名取市のさいひろみ さんと言う市議会議員のおかげで

飛行機ウォッチングスポットの駐車場も完成、なのでレンタカーをここに停めて撮影

さいひろみ先生ありがとうございます。先生は元カメラメーカーの方だけに、こういう配慮助かります。

そんで蔵王は残念ながら出ず。また行くしかない

というか、考えてみれば夜の写真はわざわざこんな強風で厳寒な二月に撮らなくても良いが

クライアント様の意向が優先である!

SDJ二日間 朝から夕まで、ちなみに関東からも行きやすい距離で便数もそこそこあり

 

さくらはまだまだだが、そういえばこんなセミナーやります。

インプレス桜フォト祭り 詳しくはこちら

https://ganref.jp/common/special/sakura2023/

昨日のお礼と さくらが撮れるかもしれないツアー

昨日のCP+

セミナー講師なのに関係者パスが手に入らず、仕方なくよくわからんパスを持たされ・・・

鉄道写真家の長根さんと対談

コロナで席が一つおきになっているので、立ち見になってしまい、お越しいただきありがとうございます。

もうさ、金曜夜便でオフィスに戻って昨日セミナーなので、余裕ゼロ・・・

さらには4月1日 2日のこんなさくらが撮れるかもしれないツアーも発売開始

 

成田空制限エリアでさくらが撮れる、かもしれない。

詳しくはこちら

https://nrttour.gpa-travel.jp/

ただし天気が悪くても、さくらが咲かなくても、散っても返金しません(笑)

でもさ、毎年制限エリア内で撮影をしていて、ここで撮らせてあげたい と思っていたが

その思いをGPAさんが実現してくれた。

貴重な企画だとおもうぜ。

絶妙な747プラモデル

この間の航空ファンミーティングで出たが、ナショナルの747のプラモデルでデカールを自作してここまで作り上げたセントレアの職員

なおこの747はマニアの間で人気で、昨年出した 魔改造旅客機という本に書いたが元山火事消火機でその前はJAL機

(魔改造旅客機を見てください)

この方以外にも「ルフトハンザのリモワ(アメニティキット)が欲しくてファーストクラスに乗りました」という飛行機好きの方などセントレアには飛行機好き職員がいて、そのおかげで航空ファンミーティングが実現できている。

しかしこの747プラモデルすごいよな

曲線のペイント マスキング デカール作成 細かい色入れ

さらには地上も作ったそうで、グレーの地面のライン、赤線、どれだけ手間かかってんの!

ちなみにセントレアでも そこそこ偉い方です(笑)

ちなみに24日発売の新著では、この機体の運用を一月追いかけて表にしたページもあり

チャーター機だけに、いろんなとこに飛んでます。

以前、この方からDC10をいただいたのだが、ダイキャストモデルの横に並べても遜色ないクオリティ

プラモデルでも作成する人の技術でプラモデルの安っぽさが消えるんだよね。すごいぜ

ちゃんとした資料がある

本を出す身として、掲載資料の出所が重要。

近年はWikipediaは便利だが、信頼性は微妙、間違いもあり、

今度の本も地図で見る世界のエアラインなので「外務省資料」などを参考にしているが、

飛行機の場合は古い資料なんかは本棚にいろいろある。

一部ではあるが、例えば

公的資料なので、出所を聞かれても問題なし

昭和20年までの日本の航空輸送について

ボーイングSST、FAAの超音速機の資料。

正直性能などは工学専門家向けなのでよくわからん(笑)

羽田空港ランウェイ33平行滑走路時代

トラフィックパターンがこの時代はあったんだな~

先日もある空港から「うちの空港で資料がないので、教えてください」

という問い合わせが

例えば「旧 秋田空港」のデータなんかもあり

以前 旧空港あとに行ったことあるけど、今は何もない。

古い資料、なかなかおもしろいでしょ。

 

コロナを乗り切れなかった人も

クライアント様との打ち合わせで

同じ年の方で、20年以上勤めたUNITED航空の成田ベース客室乗務員をやめて

次のステージ(航空業界)に行かれた方と会議

私が2001年のテロで米系航空会社を辞めたと話すと、似たような境遇だからかうち溶けて

「2001年のテロ、SARS、MARS、3.11(東日本大震災)もなんとか乗り越えたけど、今回はダメでした」

と語る。

現在航空業界は復活段階であるが、同業者というか仲間で、コロナの影響を受け名の知れた方だったが「自己破産」された方もいて、大変残念…

この世界も依然厳しい状況

(古いビクタービルの写真)

仕事の発注でも「広告出てください、ただしノーギャラです」とか

失礼なオファーもあり、それは仕事とは言わない・・・暇じゃないので遠慮します。

まあ受ける人もいるのだろうけど、そんな厳しい状況が続いている世界でもあります。

あとは、このまま現役あと15年くらいなんとか逃げ切れるかな・・・(笑)

まあ明るく、仕事をしております。これからさくらも咲くし、忙しいぜ!

渾身の色味なのか?

車をダウンサイジングしたため、いろいろありいつもの車屋さんへ

地球温暖化を考え(そんなに乗らないから、もともと大排気量でもエコである。それを言うと地球温暖化だのエコだのは一年取材したが怪しい面もあり)

「6750ccから4600ccツインターボへ2000ccもダウンサイジングしてしまった」

仲間に そんな話をすると

「5700ccを売って軽自動車にしました」というのなら分かるけど、4600ツインターボだと意味あるの?と言われる(笑)

あります!

なんだか マジで 低排出ガス車ステッカーが貼ってあるのでエコであります(笑)

そんでこの日お会いした、車仲間の方、右のベントレーを見に来られて

その方は現在 車を7台所有。SZと言われるベントレーターボRとロールスロイスを過去に5台乗り継いで

「売ると、やはりSZが良くてまた買っちゃうんだよね」

と言う方。

ご職業:お坊さん

この日の足はベンツのCクラスで

「なんだかんだで足はベンツだんだよね~、つまらないけどよくできているんだよね」

おっしゃることは共感できます!

車増えて、お寺の地下が基地みたいになっているのは知っていたが、「今ではベントレーがはみ出ていて、檀家さんにまずいんだよね~(笑)」と言っていた。

もうさ、この辺の車は買うのではない、下の写真のASKの右に書かれているとおり

文化財の「一時預かり人」なのである

さて本題、

売り出し中のベントレー

ツートンカラー

新車価格は3000万オーバーだが、ムーンビーム(シルバー)とメテオ 流星という意味の(紺)色味

写真より実車の方が色も素敵だが、新車3000万円でこの色味でオーダーした人の気持ちやいかに・・・

私じゃ選べないぜ・・・どうよ、貴方ならどうしますか?3000万オーバーのベントレー新車発注の色のチョイス

このツートンが「渾身の色味」のチョイスなのか、もしくは

「いや~儲かって仕方ないから社用車でも買っておくか、色味は遊んでみる?」というノリなのか?

しかし、街ですれ違っても目立つ車、

「昨日 銀座にいたよね」と聞かれても

「いや私じゃないです」 とは言えないくらいオリジナリティある色味。

いかがでしょうか?ベントレーアルナージ POWERもりもりあるぜ。

新車3千万が、これは今なら 3桁万円代で乗れます。

航空ファンミーティング御礼

エアライン各社をはじめセントレアさんのご協力により今年も開催できた航空ファンミーティング

チャイナエアラインさんはポケモンジェットを投入してくれるという多大なご配慮もあり、おそらくこれまでにない航空ファンミーティング来場者になったと思われ、企画を持ち込んで8年でここまでになったのは皆さまのおかげです。

関係者及び起こしくださった皆さまありがとうございました〜

Cool RED

今週は撮影予定地が悪天候のため、NRTで撮影と資料作成

毎週セミナーがあるので、パワーポイントを作っているカメラマンであります。

 

ときどき「UPSのレジ集まっていますか?」と言われるけど、なかなか撮っていないレジが来ない

来ても毎日NRTにいるわけでもないし雨の日もある

なので二週間に1機 撮っていないのが撮れるかどうか

 

この日は朝の到着を狙うもゴーアラウンドはするわ、雲は出てくるわでダメ

なので11時代の上海行き離陸を狙いに。

これを逃すと20時着の夜

22時の離陸はレジがキレイに出ないのでNG

 

まだまだ先は長い、撮ってあるけどキレイじゃないので 再撮もいれると

残り10機・・・・

 

そんで、最近就航した エアアジアフィリピン

Call SignはCool RED 「クールレッド」

なかなかカッコいいコールサインであります。

 

なお今週末はセントレア航空ファンミーティングでお会いしましょう

 

採算が取れないからは想定内

先週の三菱スペースジェット 事業化断念について、コメントがほしいということで

日頃付き合いがある航空関連でコメントさせてもらったところもあるが、

メディアでは「採算が取れないから」ため事業断念と言っているが、そもそも航空機製造って採算がとれるまで

長い年月がかかる。

 

エアバスだって1972年にA300を飛ばしてから全然売れず、完成して行き場のない機体が並び

イースタン航空に2年間ただでいいから借りてくれキャンペーンをやったりした。

そんで、A320が売れ始め 会社設立から30年くらいでようやく黒字に

 

HONDA JETだって売れている とか言うけど、黒字かと言われるとホンダエアクラフトカンパニーで事業収支を見ると

赤字

Boeingだって、つい最近まで(今も一部あるが)B737MAX運航停止、B787納入できない問題、B777X認証取れない問題で

倒産するんじゃない?って事態にも陥った。

 

なので、スペースジェットだけでは採算とれないのはあたりまえ、想定内でしょ。

そんなに航空製造業甘くない

写真は最初売れなかったA300@HND

まあほかにもいろいろ現場の意見を聞くと問題はあったようだが、FAAが認証をおろさなかったというのは間違い

だって、FA-200も三菱MU2、MU300も認証取れているしさ。

Anyway いずれにしても スペースジェット残念です。

 

CRJ事業も今や三菱だけど、今後どうするのだろうか?