飛ばないと思っていたけど

当時から感じていたけど、砂漠のボロい飛行機(特にDC3とか)は

わりと朽ち果ててもう飛ばなそうな機体を数年後に別の空港で見ることなんかもあり、おどろく

例えば N6816D 1998年撮影、ボディも色あせ、フラップは穴だらけ、足回りもボロイ@チャンドラー空港

N6816D_980924E14

機材はDC4の軍用輸送版 C54(蒸気機関車みたいな型式だぜ)

 

それが、同じ機体番号で

N6816D_0107AvraValley

2001年 AVRA VALLEY空港 まあ近所の空港だが、飛んで来たんじゃん・・・

直したのね、これ直してなにに使うの

そして今はカンサスにいるらしい、

 

アリゾナあたりを数年おき(以前は毎年)に訪れていると、こういう出会いもある。

こんなボロの機体もあれば、ビカビカにしているDC4もあり

 

N96358_971231IGM

1944年製、97年にアリゾナ州キングマンで撮影。

そして現在はアラスカで現役で活躍中、そのうちきっとまた会えるね。

フィルム換算

デジカメは高いのか? 特にフラッグシップ機は?

なんて話が良く出るが、ポジスキャンをしていて金額を思い出してみると

 

当時ポジフィルムは800円くらいで、現像料(マウント付き)で1200円=フィルム1本で2000円の経費

貧乏時代はマウントではなくスリーブという状態にして、自分でマウントをはめて節約をしていた。

 

マウントつきで

(1枚あたりの経費は2000÷36=55円、失敗カットもあるのでざっくり 1枚60円だな)

 

 

当時は月にフィルム10本撮ったとして、フィルム1本分経費2000円だから=20000円

高校生のバイト代はフィルムと成田へ通う足代で消えたぜ

 

 

フィルム10本というと、すげえ撮っている気になるが、

たった360枚だかんね、

 

今のデジカメに比べりゃ ぜーんぜん大したことない、

私は今仕事で平均月6000枚撮影するから、36枚撮りだと 6000÷36= フィルム166本!

信じられない、フィルム換算するとそんなに撮ってんのか!

2000円X166本=33万2000円 って腰抜かすぜ・・・

 

やはり1枚1枚大事に切らないと、

アマチュア時代に月にフィルム10本(20000円)として一年で24万円+現像所までの足代、フィルム買いにいく足代、時代は20年前なので物価上昇係数とかかけたら

一年で30万円以上、そう考えりゃ

 

デジタル一眼すげえ安いぜ!お買い得!

EOS1DX MarkII 70万円ノープロブレム という気がしてくる。(どうです?カメラを買う口実にできんじゃない?)

 

まあ昔はフラッグシップ機は20万円くらいだったけどね・・・

 

そんで、当時は飛行機写真の教室なんてないし、露出一段間違えると終わるし、ISOは50とかだし

逆光だと色は出ないし、写真はお金かかると言われるけど、よくやってたぜ。

私がプロカメラマンでポジフィルムで仕事をした最後の世代だけど、フィルム代ばかにならなかった

 

そんで、そんな当時のフィルムをスキャンすると、(右がマウントと呼ばれるもの)

マウント入りは機械が勝手にコマとコマの間を切るので、ギリのときもある

左のDC10のノーズがギリでスキャンすると切れる

IMG_0221

なのでマウントをはがして

IMG_0222

プラスチックマウントに入れなおして位置を修正、

さらに画像処理を少しして

N120AA_980925GYR

第二エンジン外されたDC10 スキャン完了。

うーん 地道な作業だが、青春の一枚、いや一万枚? 正直何枚あるか不明・・・

今月決算+家の諸事情でデスクワーク多し、なので

 

空いた時間でポジスキャンさ

 

旅行会社限定SKYTEAMセミナー@OSA

この間、皇居横のパレスホテルで行われた SKYTEAM2018セミナー

今度は大阪で開催 ただし旅行会社さん限定のセミナーです。詳細はこちら

 

https://krs.bz/travelvision/m/skyteam2018osa

今回CAさんは来ないけど、場所はコンラッド大阪

 

前回は、ホテルの大型バンケットで扉がバーンとOPEN 音楽にあわせて各社CAさんたちが入ってくる

IMG_0449A

すげえ華やか、豪華~! 最後尾にくっついて入り

 

CAさんたちが振り返ると CANON EF400mmをかついで花道を登場

IMG_0450A

こんな演出 初めてだぜ! ちょちょちょっと慣れないもんで・・・やっぱタキシードだったかな~?

 

さあて、セミナーの準備しないとね。コンラッド大阪の宿も確保して・・・ん?気のせいかちょいと予算オーバーだな・・・

 

関西のエージェントさん(旅行会社さん)エントリーが必要なので、お越しになる方はぜひ

WEBからエントリーお願いします!

RRの魅力

セントレアのFlight of Dreams 通称「フラドリ」でRRエンジンを見たら、

たまにはロールスロイスを見たくなり、自車の修理状況確認ついでにいつものロールスロイス屋さんへ

CF1605_14573

写真はFlight of Dreamsに入る前のZA001、RRエンジンマークがしびれるぜ!

 

でも最近ANAをはじめ、世界のエアラインで787ロールスロイスエンジン問題があってからロールスロイスネタも書きづらいわけよ

まあ車と飛行機のRRエンジンは途中で別組織になってるからカンケーないけど、

ロゴ同じだしね

 

RRは英国にドライビングスクールもあり

IMG_0169

暴漢の撃退方法とか、VIPの乗せ方、降車の仕方とか、テロにあった時の離脱などいろいろやるそうで、

私もこのSHOPで行った方にちょっと教わったがなかなか興味深い、

外からのショーファー(運転手の見せ方)とか、指示を出されたときの うなずき方まである。

 

だいたい、燃費とか軽さとかよりも、万が一の時 当てられても離脱できる重量とPOWER

 

まあ、最近はロールスロイスも自分でハンドルを握る風にしているので、ふつうの足で使ってもあり

IMG_0170

こういうリムジンも作りを見ると芸が細かいし、英国貴族のカルチャーがあるのでロールスロイスにかなうものはない

 

中でも今回見に行った目玉は、007好きとしては、

昔の作品の原作の中で、ジェームスボンドが「ヒースロー空港先の幹線道路で事故っていたベントレーRタイプを買い

バトルシップグレーに塗装・・・」とあり、原作のボンドカーはアストンマーチンよりもベントレー(このころの)がメイン

ロールスロイスの時も古い時代はある。

IMG_0171

そのRタイプコンチネンタルがコレ、日本じゃなかなか見ないな~、まあ英国でも見られないくらいレア、お宝だけどね

 

まあこのRタイプコンチネンタルはすでに値段が上がり買えないので、1990年代のコンチネンタルRを渋い歳になったら欲しいと思っているが

最近この手の車両は値上がりしているので、買えなくなるかも

 

まあ、死ぬ前に「ああ~、あの車に乗っとけば良かった~」とか

「どこに行っておけば良かった~」と後悔したくないので、人に迷惑をかけないなら好きなことやったがいいじゃん。

 

こういう車は買っておけば値上がりも期待できるので、所有の満足+経費分は値上がりでカバーできるかも

すでに私は、乗りたいけど高くなりすぎて買えなくなってしまった車が数台ある。

HAWAIIANデーシーテン

友人がHAWAIIANの白のDC10のモデルプレーンを購入したとの事で画像を見たら、

機体の写真が見たくなり、ポジスキャンをDC10に変更

N35084_0106LAX

2001年撮影@LAX

機体番号N35084、こういう数字の羅列は元コンチネンタル航空の可能性大

で調べると元コンチネンタル、その前はカナディアン、その前はシンガポール航空という経歴

 

コンチネンタル航空はレジを一見バラバラのように見えるが下3桁とかで管理、

だってN601DA(デルタ)とかN151AA(アメリカン)とか末尾でやる方がいいけど、途中でおさえられているレジがあるので

末尾が変わったりぐしゃぐしゃになる。キレイにそろわない。

 

ANAの787だってさ JA826Aは欠番、なぜなら青森県警のヘリにとられているから

 

会話だと ディーシーテンだが、スポッターの間では デーシーテンとかデーシーエイト ということも多かった

N105WA_900606NRT

1990年@さくらの山 横田にはわりと来ていたけど、NRTでは美味しかったワールドのDC10

N105WA-890702NRT

こちらは1989年撮影@ NRT畑ポイント

DC10あらためて見ると カッコイイじゃんね~

今はMD10がアメリカに行けば見られるかもしれないけど、それが最後かな~

 

 

静岡空港の特別エリアでEOS学園オンライン

12月、富士山が見える季節

そんな日に 静岡空港のご協力を得て 富士見の丘という普段は入れない場所で富士山バックに(たぶん)

EOS学園オンライン講座をやります。

https://oeg.canon.jp/category/TOKAI_KOUSHINETSU_H/505ZZ715_00306.html

こういう機会じゃないと静岡空港行かないでしょ?

 

都内から車でAbout3時間 ミカンとか買って帰れるし、静岡のご当地レストラン「さわやか」もおすすめ

ぜひお越しください。

4か6か7か

追いかけるのを DC10とかDC8とか、せめてナナマル(B707)くらいまでにしておけばまだ救われるが

1990年代(それ以降は存在すら厳しい)にハマっていたのがダグラスDC4、6、7あたりの機体

 

私がLAにいたときのBOSSは元JALのPilotで DC6B、DC7Cと乗り最後は747クラシックで飛んでいた方で

いろんな面白い話を聞けた

なので、そんなダグラスの古い機体を中心に、とにかく古いエアライナーならなんでも追いかけていた

が、しかしDC4、6、7って見分けが難しい

 

その場でレジが分かってもネットなんかない時代だしさ

 

DC6ね カメラはたぶんCanon T90かEOS3(デジタルじゃないよ)

N90MA_930425Chandller

JALはDC6Bを1953年から使用していた。ちなみにこの写真の機材は最初のデリバリーがSAS、北欧で飛んでいたわけよ

 

下はDC7B ちょっとストレッチしてある。この機はDELTAにデリバリーされ飛んでいた。

N4887C_970910Chandller

さすがにスポッターもここまで重病な人は、私と 成田では有名なK田さん、当時記事を書いていたAさんという人くらいで

だいたい日本からアリゾナやネバダの砂漠の空港を徘徊するヤツなんていなかった

 

これらは当時 山火事消防機で使用されていたが、元エアラインで飛んでいたと思うと夢がふくらむ

また海外旅行に気軽に行けない時代に活躍していたエアライナーたち

 

やはり写真って撮っていて良かった~

自分の記録にもなるし、思いをはせられる

400g弱

先週皆様に心配&応援をいただいている 拾い子ネコ

IMG_0212

毎日目薬をさして、子猫用のエサを与えたら 走り回るくらい元気になりました。

体重は400g弱

IMG_E0208

ウチのわんこはめちゃくちゃ大人しいので、背中に乗ったり仲良くやってます。

IMG_0197

そのうち 猫の手も借りたいくらい忙しいときのために、画像処理など諸々教え込み

有事の際には猫の手も借りるようにして作業効率アップ!

これで弊社も当分安泰だぜ!

秋の南風

なかなかならないけど

秋の南風 5時起きで茨城へ行きレンズテスト

CF1810_01465

ひねりの 他力本願ポイント

つまり、管制官とパイロット次第で良い写真が撮れるか否か

タイミングが悪いと

CF1810_01646

そんな遠くでひねらないでよ~

機材はフルサイズカメラに1.4倍テレコンをつけて、手持ち

なぜなら周辺光量落ち、ブレを分析というか使えるレンズが否かを判断したいので、

うーん、わりといける

今日は持っていないけど次回は2倍テレコンつけてみよう

CF1810_01791

そんなところで撮っていると農家のおじさんが話しかけて

 

「ヒコーキかい、〇×△◆???」

茨城弁 わかんねえだっぺ・・・

ちなみに おっちゃんの移動手段は 草刈り機 縦に持って原チャリ(ナンバーは消した)

CF1810_01743

CF1810_01654

CF1810_01764

秋冬の南風@茨城 なかなかいいな~

大気のゆらぎが夏と違い少ないのでクリアに撮れる確率が上がる

ただし、なかなか朝から南風は少ない