それでも成田は

「成田空港は減便しているので飛行機あまり来ないんでしょ」と最近言われる。

しかし肌感覚で便数は1/3程度だが、当たりはでかい。

さらにフライトレーダーの到着、出発表示に出ないヤツが定期も含めてくる。つまり出ないヤツ多数。(レーダー画面には出る)

この日は朝テイクオフのハワイアン、嘉手納に行き夕方NRTに戻ってきた。

DELTAも受け入れ整備、つまりAIRBUSで完成後セントレアに行き、成田のハンガーが空き次第NRTへ、そして整備してデトロイトとかアメリカ・メインランドへと飛ぶ。すでに就航前に地球半周以上しているぜ。

最近 人が多いのは水曜日のA380狙い

管制塔三本、B747にA380が2機、今しか撮れないでしょ。

ただしフライトスケジュールはあってないようなもので、旅客便なのに出発時刻がテキトーなフライトもあり。

二階だての灯りがもれる。これぞA380、

30年の移り変わりFUK編

福岡空港に新しい展望デッキができたので撮影に出かけた。

それと同時に、ポジスキャンもしていてたまたまFUKのカットが出てきたので、対比を

2020年秋

下:B727-100なので1980年代後半。後ろの丸屋根の倉庫が同じ。撮影場所はそもそもターミナルが変わっているため、同じ位置は不可能だがだいたい同じ

上:30年前、下:2020年、福山通運?の、丸屋根倉庫は変わらないが後ろにはパチンコ屋をはじめ高い建物が増えたな~

これから福岡空港はさらに変わるべく工事中なので、10年後とかさらに変わるかもね。

やはり対比してみると時代の移り変わりが分かります。ポジスキャンって重要。

喋るヒコーキ展2020

先日組んでライブ配信を行った「詩吟」で有名な芸人、天津木村さんとのコラボ

今年は写真展ができなかったので、写真展に出す予定だった写真を見ながら撮影秘話など裏話をラフにトーク

「喋るヒコーキ展2020」12月19日(土)*
*開場12:30 **開演13:00 *
会場 よしもと有楽町シアター

前売り 3,000円 当日 3,500円(前売り、当日ともにお土産ステッカー付)出演 チャーリィ古庄、ゲスト 天津・木村

チケットはチケットよしもとでお買い求めください。
▼チケット発売スケジュール
先行:11/4(水)11:00~11/6(金)11:00
一般:11/8(日)10:00

こちらから申し込めます。下記

一に天気、二に青空、三に視程

飛行機写真は一に天気、そして青空、視程、光、晴れでも空が白かったり、視程が悪いとダメなのだ。

そんで今回KMJへリベンジ

親父の田舎が熊本の超ド田舎、山奥なので、小さいころは寝台特急「みずほ」で行き、豊肥線、高森線、バスと乗り継ぎ田舎へ、帰りはANAのL1011で東京へ帰るというルーティンであり、馴染み深い空港
今年夏に撮影に行ったが晴れ予報だがヘイズでダメ

そのため再訪

視程30-40km 地元の人もわりと良いコンディションという

ランウェイも初日と二日目で変わり、絵替わりもする

ただし狙いのJAL機のときだけ曇が機体に薄くかかってしまった・・・

ったく・・・減便中なんだから1便1便が貴重なんだよ!

画像処理で明るくしても限度があり、元が良くないとダメ

しかし秋の風景では使えない絵柄、トウモロコシが育っていて飼料用だろうか

GO TOで地方撮影満喫しております。

スキャナーの質問

以前もブログにアップしたが、当ブログ愛読者様からメッセージが

「ポジはどうやってスキャンしているんですか?」

これです。CANON  9000F MarkII 、もう新しいスキャナーなんて出ないって(思っている)だってポジスキャンする人、そんなにいないでしょ

いろんなやり方あるし、ピントはカメラにつけてやるKENKOかどっかのスキャンのヤツもあれば、ライトボックス(死語)にポジを置いて100mmで撮る方法とかもあるけど、効率を考えた結果これ。

これでブロワーで吹いて、スキャン、マウントに書いてある日付やデータをファイル名に書く

あとは取り込んだデータをPhotoshopでゴミ取り、色調整などをして完了。

「昔の写真は撮れないし、早くやらないと退色、カビは発生するよ」

ピント手動、露出マニュアル、当時の記憶がよみがえります。

もうこういう写真は撮れないんだから、デジタル化しておかないと。

スポッター講座 満員御礼

昨日よりEOS学園の私の教室も再開

朝は、航空フォト作品添削講座

午後は航空フォト撮影講座

夜は世界の絶景空港 全て満席で、入れない方々にはご迷惑をおかけしております。

教室はパーティションバッチリ、人数制限もしているし、終了したら机や設備の消毒。入るときは検温と対策済

次のこんなマニアックな教室も満席いただいております。

やはり、コロナ禍で大量退役となる今、レジ集め(スポッティング)しておいて、記録となるので重要

真横の写真、番号集めておもしろいんですか?

これがめちゃくちゃおもしろいんです。もう30年やってて飽きないぜ。

古い写真だけど、長いのもあれば短いのもある。順光青空真横、レジバッチリ、

撮るだけではなく、旅客機の動向を探る楽しみ。それがスポッティングなのさ

羽田国際線のダイナスティ、渋いぜ~

鹿児島張り付き機材

日没まで撮影、それから夕飯を買いに行くのだが、ホテルに戻ってパソコンあけてメールチェックをして仕事したいので、お弁当

ホテルで「地域共通クーポン券」をもらうことができ、期限は宿泊の翌日まで。

空港ターミナルでも使えるお店が限られ、街の中でもそう。

とりあえず使えるAEONに行くと、お惣菜が値下がり中。

なので小さなお弁当とおかずを買っても400円、ホテルは朝食つきだし、ワインでも買わないと1000円使いきれないぜ。

写真上:霧島のAEONにて、すげえ安いぜ!

この日のトイレ休憩

お隣の駅で列車交換、山間部でなかなか渋い!

駅舎に、吉松行1番線、鹿児島方面2番線とあるけど、ホームに番線表記はないし、こ線橋ないから、ホーム端で線路渡って良いんだと思うが不明。

このご時世、線路に入るとまずいし、こちらも当然敷地外から撮影

さて地方空港撮影あるある。

同じ機材が羽田線をずっと往復している。

今回もそう、

別にノーマル塗装なら良いのだが、これが仕事でつかえるのか(版権の問題で)ビミョー・・・・

朝便、午後便、ずっとこれがHND-KOJを往復している。

まあ機体広告じゃないから、なんとか使えそうな気もしないでもないが、はがされたらおわり、なので長くは使えないため、仕事目線でいえばノーマル塗装が一番なんだよな

JA656Jも鹿児島ばかりで、飛行機じたいも飽きちゃうでしょ

DL777ありがとう

これまでデルタ航空さんのお仕事をやらせていただいていたので、何度もDELTAのB777には搭乗したが、今日で羽田最後(日本最後)

全機退役。

私のスポッティングデータによると、全機コンプリートだが、2010年デリバリーの機体もあるし、B777-200LR。そうハイパフォーマンスの「LR」も退役とは、深刻というか、動きが速いというか・・・

短期間だったこの塗り

そしてSALT LAKE CITYオリンピックカラー

一番好きな、尾翼がはためいているリボン風のデザイン

下の写真は2016年の成田。このころなんて、デルタの777

「あ、いつでも撮れるし、毎日なん便も来るし・・・」という時代だったが、数年で変わる。

やはり「撮れるときに撮る」これ鉄則!

DELTAのBusiness Classなかなかいいんだぜ。DELTA ONE SUITE最高だったのに、まあAIRBUS A350に引き継がれているが、成田の常連であったB777。

ありがとう!

勝手にハイビーム

今回借りたレンタカー、コンパクト車。このあたりの車は詳しくないので、FITとかヴィッツとか、そんなクラス。

それが対向車線に車が来ない夜は「勝手にハイビーム」になる。親切っぽいが、高速で対向車線とのガードレールはあるものの、トラックは運転席が高いので、ハイビームは迷惑?なのかと思い気を使ってしまう。

最近のはいろんな機能があるんですね。私はMT車乗りなので、余計な機能はいらない派だけど、お年寄りとかには良いのかも

興味がないのでレンタカーの社名もメーカーも忘れたが、今回のとは別に国産車のネーミングはときどき「英語わかんない日本人バカにしてんの?」というのもあり

ダイハツ?「ネイキッド」とか車のプレートを見て恥ずかしくなる。

だって、裸って意味だぜ。車に漢字で「全裸」って書いてたら、ヤバイやつじゃん!

あとスズキ?「スティングレイ」=魚の「エイ」だけど、背が高い車でとてもエイには見えない、

言い訳としてSTINGとRAYを組み合わせた造語と言うが、おかげでコルベットが日本ではスティングレイを名乗れなくなった。

エイはコルベットみたいない平べったい車なら納得するけど、英語分からない日本人をバカにしているとしか思えないぜ。

草ボーボーでいい感じ、令和の時代にサボだぜ。いいわ~

ここのとなりの嘉例川駅にはトイレを借りに行くのであります。ターミナルは駐車場に入れて歩いて・・・となるとめんどうなので、駅のパブリックのトイレに行った方が楽さ


IBEX 鹿児島就航

IBEX鹿児島就航撮影で、KOJへ撮影ミッション

高気圧のおかげで天気も安定、視程GOOD、桜島もバッチリ、
鹿児島、わりと山が背景に写るのでロケーションとしては良いので、好きな空港

真っ白なSAABも2機いて、コロナで輸出というか退役でアメリカに持っていけないのだろうか

ランウエイ34のスレショールドが昨年工事していたので、入れなくなるのか?と思いきや、場所は遠くなったが入れる。ただし以前のようにラインナップは撮りづらい、以前の場所に行けないこともないが、草ボーボーで蜘蛛の巣多しで断念。

お昼は光線が悪いのと、減便で飛行機が来なくなるのでレンタカーで10分の肥薩線へ

ここは集中豪雨でダメージを受けている線だが、途中吉松までは運航されている。

キハ47と40のコンビ、九州色はいいね~、日本の正しい山間部を走行するシーンはとてもいい感じ。

しかし車歴40年とかで頑張るよね、日本の風景にはステンレス車とか奇抜な色の車両は似合わないじゃん。タラコ色かコレでしょ。