出雲縁結び空港DAY2

フェンスも低めで、撮影ポイントに車が止められるのもGOOD。
なぜならこの暑さで、ずっと外だと命の危険もあるから

展望デッキでFDAを狙うと、背景に・・・


タラコ色のキハ47が!
良い味出してます。正しい日本の鉄道風景
でも俺はヒコーキ撮りに来ているんだったぜ
脚立なしで、空港外周からフェンスクリアでき、背景に山、

素晴らしいコンディションです。
また来ます。ここと広島空港の二か所撮影旅もありかもしれない。
フェンスも低めで、撮影ポイントに車が止められるのもGOOD。
なぜならこの暑さで、ずっと外だと命の危険もあるから
展望デッキでFDAを狙うと、背景に・・・
タラコ色のキハ47が!
良い味出してます。正しい日本の鉄道風景
でも俺はヒコーキ撮りに来ているんだったぜ
脚立なしで、空港外周からフェンスクリアでき、背景に山、
素晴らしいコンディションです。
また来ます。ここと広島空港の二か所撮影旅もありかもしれない。
成田からはるばる、撮影車で走ってきたぜ出雲
初めて来たぜ出雲空港
海あり、山あり、ロケーション最高、
こうやって素敵な空港に出会えるのも地方ロケの魅力。
宍道湖の夕陽、左がタワー
二日目は視程がイマイチだったので、秋に再訪だな。
今回はスケジュールが詰まっているので、1泊のみ
次回は天気が悪けりゃ、一畑電車や山陰線撮影に行ってもいいし、
出雲空港は360度から撮れる。デッキもまあまあのコンディション。
夏の山陰、いいですね~
ホテル、食事、スーパーマーケット以外は、自家用車移動なので、人と会わないTRIP、
どこも感染対策バッチリなので、心配ないし、こちらが万一保菌者でも濃厚接触はなし
この日は、米子
おもしろいのが、東から
コウノトリ但馬空港=JAC(JAL)
鳥取コナン空港=ANA
米子鬼太郎空港=ANA
出雲縁結び空港=JAL&FDA
とハッキリわかれている。空港名も凝っている。
鳥取に続きここもBMW、鳥取県はBMWおしなのか
とりあえずターミナルを撮って、境港駅へ行き、中海の橋を渡り島根県へ
米子空港は基地併設なんだな、
以前、福岡~小松便の機窓から、このあたりを眺めて、一度来たかった。
昔は山陰本線をDD51+旧客 OR 50系レッドトレインを撮影した身としては、山陰の夏の風景が素晴らしいのは知っている。
ちなみに自走です。
三脚二本、脚立、グローブトロッター(着替えなど)RIMOWA(機材)EF600mm、ナショジオカメラバッグ、スパークリング・ウォーター
生活品、とりあえず詰め込めるので、自分の車はいいわ~
飛んでレンタカーだと、荷物減らそうという考えになるしね。
コウノトリ但馬空港のサイン
東京直行便か~、まあ伊丹までだと車移動でもじゅうぶんありだから、そうなるよね。
でも現在滑走路1200m、これだとJETの就航は無理、
1500mに延長すればSPEC上は三菱スペースジェット MRJ70STDなら行けるが、見通しが立たない、
神戸新聞の記事によると滑走路2000m延長案もあり、これなら羽田便が就航可能だが、建設費は50億とか100億円とか莫大、
費用対効果を考えるとキツイが、地方空港は費用対効果以外の考えもある。
やはり、こういうのは現地に行けばいろいろ考えるのし、自分が空港会社経営だったらどうすればいいのか考えるので、なかなかおもしろい。
そしてNEXT 陸路移動、初めて来たぜ、鳥取空港
便数のわりにターミナルが立派
ターミナル内にはBMWが展示。
このあたりで輸入車は厳しいだろうな~、秋田の友人は「外車ってだけで、仕事やりづらいんですよ、MINIやBMWでもそうです」と言っていたし、軽自動車ばかりだから、そうなるわな・・・
途中、道の駅でランチ、そして撮影。
えー、タラコ色のキハ47狙いだったのに・・・
日本のローカルな風景には、タラコ色とか、国鉄色が似合う。
ステンレスとかTAPポルトガル航空のような、斬新なカラーだとミスマッチ。
ついでに上のような、なんだかよう分からんアニメキャラも大変残念。
まあ経営側は集客も見込んで、こういう企画しなきゃいけないので、タラコ色とか言っていられない気持ちも分かるんだけどさ。
想定されていたことだが、アメリカ時代の先輩で、よく一緒に飛んでいたパイロット、アメリカ生活30年以上の方が、完全撤収して帰国。
20代にアメリカに行き、60過ぎて帰国はキツイだろう。
私は地方ロケなので羽田に迎えに行けず、(空港到着PCR検査終了後も、公共交通機関に乗ってはいけないので、ピックアップ必要)仲間が迎えに行ったが
彼はアメリカにある日本の飛行学校で、グランドインストラクター(学科教官)をやりながら生徒に英語を教えていたが、仕事激減により生活できず、長年のアメリカ生活に終止符をうった。
他の教官も基本、時給で飛ぶ教官パイロットなので、飛べない、生徒が来ないので生活苦
時給ですよ時給、しかもそんなに高くない、
飛行教官、パイロットですよ!まあこれがふつうだけどね
私も現在ヘリ訓練途中なので、アメリカに飛行訓練に行きたいが、これじゃ行けない、これだと、アメリカの飛行学校は経営もものすごく大変。
アメリカで実機の飛行訓練を行う 東海大学も、現地訓練ができないので航空操縦学専攻の2021年度入学試験を中止 したくらいクリティカル
他にも帰国した仲間がいるが、60歳オーバーで、勤務経験「飛行学校」、資格「FAAパイロット」だと日本では再就職もなかなか厳しいらしい。
写真はDC2のコクピットにて、DC3じゃなくて、レアものDC2
DC2の ダグラス機つながりで、ポジスキャンのMD11アソート
現行塗装のタイのMD11、カッコイイぜ~、バンコク・ドンムアン空港にて、以外と新塗装を撮っている方は少ない
3月のさくらの山、TGのMD11、さくらの前にはモクレンが咲く
1992年NRT KEのMD11、
よく見てよ、ANKとJoint OperationのEVA AIR デュアルタイトル、KIXにて
伊丹空港を朝一に出発、ヘディングNORTHWEST
コウノトリ但馬空港へ、
初めて行ったぜ但馬
空港の歴史を調べてもANKのYS11は定期就航していたという記録は私は見つけられなかったが、YSが展示されている。
昨年改修されたそうで、ペイントもビューティフル
TARGETはこれ
機体の後ろには 鸛 の漢字とロゴが
だいたいさ、鸛(こうのとり)って漢字、読めない書けない・・・またそれが味
鸛スペシャルカラーをコウノトリ但馬空港で撮るのがいいわけよ
しかし便数も少ないが、撮影ポイントも少なそうなくらい山の上、
本当は降りと上りで撮影ポイント変えたいのだが、順光側ではなさそうで、初めてなのと、貴重な一便なので固く撮影。
とはいえ伊丹空港から大した距離じゃないので、南紀白浜もそうだけど、ちょっと遠征するにはあり。
いや~初めて行きました。
朝晩しかフライトがないので、今度行くのは夕刻だな。
15時以降の羽田の南風運用、今年は実績作りか、ガンガン実施しますね~
オリンピックで、羽田の便数を増やしたい、というんだから騒音や3.5度着陸とか騒いでいたけど、便数増加するには、都内上空通過ルート以外にないんだから仕方ない。
今年は羽田仕事も多く、仕事終了後に南風運用を狙う
いい雲出てんな~、旧整備地区には以前はワイドボディ機ばかりだったが、今週はB737も並んで、メンバーチェンジ
海上保安庁の Super Puma
茨城、栃木方面にCB発生中
ん?NナンバーのBEECH CRAFTじゃん。省庁や報道機を除く、小型機は降りられないはずだけど、こういうのはありなのか・・・しかしアンテナが怪しさ満点
運航会社を調べると、ガバメント(アメリカ政府)コントラクトで intelligence or surveillance
つまり調査諜報うんぬん・・・って、これも民間に契約したヤバイヤツだな・・・CIAとかのオペレーションかもしれない。
でもなぜ横田じゃなく羽田なんだろうか?
今日公開 EOS学園10分レッスン
日本の絶景空港
マイクが送れられてきて、オンラインで映像撮影セミナーがあって、自分で自宅で撮影
そういう時代なんですね〜
Anyway キヤノン公式ページで無料で見られるので見てみてください。
意外と、「どうでもいい写真」というとクライアント様が必要な写真なので、どうでも良くはないが、ありそうでないカットがときどきある。
今回のリクエストは
「成田空港第二ターミナルの展望デッキの写真と作例」
第二ターミナルの展望デッキって、行ったことある人どれくらいいますか?
いるなら、どのくらい前ですか?
写真はあるけど、古いんだよね~、T2のデッキ、しかも南側なんてほぼ行かないし・・・
写真は北側、オーダーはこういう写真がほしい とのこと
ストック写真はあるにはあるが、バニラエアが写っているのでNG
なので撮り直しに行きました。
すると、おお~ディズニーが!
人気ないのか?
日本でディズニーJETは大人気だけど、
中国東方のはあまり盛り上がる話を聞かないぜ。
これは盛り上がってたけどさ、JAL50周年 JA8904
この日は、HNDで 広報さん立ち合いで A350機内撮影
与えられた時間は30分、
と聞くと余裕と思うだろうが、違うのである。
飛行機は撮影用貸し切りではない、
機内に入り撮影準備、超忙しくなるので、カメラ三台でレンズ交換などの作業は最低限、いやしなくても良いようにスタンバイ
通路は掃除機が走り回り、今は消毒作業もしている。彼らの作業も止めてはいけないなか、彼らが入らないように撮影するのは至難の業
他にも機内食会社さん、整備士、機用品会社さんなども通路や背景に写りこむので、時間はどんどん減っていく。
使用できるエリアは消毒の関係で制限され、撮影完了後はそのエリアは消毒作業に入るので、ご迷惑にならないようになるべく触らず。
これが今のスタンダードなんだな~
集中力120%で撮影終了、
英語で言うと Exhausted って表現がピッタリ。
それらはクライアント様のお写真なので出せないので、
写真は、出版社から戻ってきたAIRBUS 左向きでそろえろ、という指示だったと思う。
このデザインもいいな~、なかなか斬新
結構レアなエアライン VG AIRLINES
最近まで見られたPRのA340@FUK
エジプトエア A340@KIX