夏の飛行機の遊び方

暑い夏で三密にならない方法

それはこういうので遊ぶ

(写真提供S氏)フロート付き、

こういうのでさ、霞ヶ浦とか山中湖とか、琵琶湖とかに行き、水の上におりて

水辺でピチャピチャやるってどう?

アメリカの場合、元同僚の小柄な日本人女性(元バレリーナで、その後ヘリ教官)は、自分でR-22を操縦して、彼とヘリで渓谷に行き、良さそうなところを見つけて着陸、

そこでキャンプして帰るとかよくやっていたが、日本じゃなぜダメなの?

航空法第一条の抜粋だが

「 航空の発達を図り、もつて公共の福祉を増進することを目的とする。 」とあるが、ぜーんぜん発達どころか規制ばかりで、だからコストが上がるというわけ

飛行機もさ、航空大国アメリカなら、水上機で釣りに行くとか、遊びに行くとか

飛行機でランチ食いに行こうぜ とかやっていたし、今でも上で飛びながら

「どこの空港で飯食いますかね?いいお店あります?」とか私は毎年やっているが、そんなアメリカが懐かしいぜ。

こういう、日本は航空分野で遅れているんだよ、というのを少しでも知っていただけたらと思っている。

この間、お会いしたUAのキャプテンは「もうすぐ退職だから、グラマンの小さい飛行艇買ったんだよ、湖に飛んで行って釣り糸をたれるのさ」と夢がある話をしていた、

日本のキャプテンじゃ金があっても、現実は厳しいぜ・・・

ふつうの人がこういう遊びをできる風になればと願っている。

規制が緩和され、コストも下がれば 私も竜ケ崎あたりに機体を置いて、「暑いから山中湖でも飛んで行くか、いや近場で霞ヶ浦にしておくかな」とかやりたいぜ。

Cumulonimbus狙い

世間はお盆休みらしいが、ありがたいことに今月は程よく仕事があり、休みなし

まあ会社だけど個人商店なので、仕事はあるときに感謝してやらないと、秋冬でコロナがさらに拡大して仕事減も想定され、再びニートになる可能性もあるので、一生懸命仕事します。

とはいえ、仕事も程よい量なので、デスクワークしながら

「埼玉で大雨洪水警報」とか出ると、北西の空を見ながら、

「あと1時間で発達して、もう少し近づけば」とめどを立てて出動

CB  cumulonimbus (積乱雲)も出れば良いわけではなく、青空バックと位置も重要

しかしさ、栃木とかが大雨でもこんな感じになるので、積乱雲って大きいんだな~

しかし、いいタイミングで行かないと、積乱雲も崩れてくるので

圏界面の高さは12000mくらいか、あそこまで行くと気温も低いんだろうな、など思いながら見るとなかなか楽しい。

なお成田空港は程よく便数があるけど、B滑走路を開けたので、暇は暇であります。JETSTARとPEACH多し。

たまに上を見上げると HND上がりかHND降りのDELTA

やはりボディ下部に社名書くのってありかも。

情けなくて 涙出てくるぜ

先週HNDロケ、近くにお取引先の商社勤務の筋金入り飛行機マニアの方がおられ

「あれ茂木外務大臣のチャーター機です」と教えてくれた。

英国訪問で、ほかのニュースソースと合わせても「小型チャーター機」と出ていて、スケジュールもあっているので、間違えないだろう。

機材はVISTA JETが運航するグローバルエキスプレス、機材登録はマルタ。

VISTA JETのグローバルの機内撮影をしたことがあるので、機内はだいたい分かる。

問題は

「日本の外相が外遊するのに、他国の機材をチャーターするなんて三流国家丸出し」

なぜこういうことになるのかと言うと、韓国や中国よりも、日本はプライベートジェット分野で出遅れていて、JAナンバー(日本登録)の民間航空会社のチャーター機がないからだ!

羽田、成田のプライベートジェットの導線などはだいぶ進んだが、運航会社の規制が緩和されていない、

さらには、日本企業や個人でも、この手の機材を持っている人はいる。

ただし基本みんな Nナンバー(アメリカ籍)、それくらいJAナンバーにするとめんどくさい、お金がかかる。

導入する資金がある人もいる、需要もあるけど、規制が阻み、韓国、中国に負けている。

情けないと思いませんか?

こういう現状を一人でも多くの人に知ってほしいと思っている。

コロナ禍のフードロス問題

コロナ禍において、機内食工場は 食物の賞味期限があるので大変。

しかも量がハンパじゃない、

先日機内食工場の方と話すと

「肉やビールなど、何万本、何トンと廃棄しました」という

それってなんとかならないんですか?このフードロスが叫ばれる時代にもったいないじゃないですか!売れないんですか?

「それが保税なので、こういう時期だから特例があるわけではなく、監督官庁もコロナとは関係ないし、税金払う手続きを考えると廃棄なんです」

「もったいない、もったいない」

もったいないオバケが出るぜ、出っ放しだぜ!

こういう報道されない社会問題提起 というのも航空業界ではおこっています。

写真はポジスキャンの名古屋空港

ANKのA320ね

雪が少し残る季節

VARIGのMD11

今見るとAIR NIPPONロゴも懐かしいな

コマ送りで

もちろん空港外から撮影、何ミリなんだろうか?600mmくらいかな?

真夏の夜のConvertible

この日のオーダーは

「羽田空港 南風運用都心ルートをランドマークを入れて、記録写真として撮影せよ」というミッションオーダー

ランドマークと俯瞰できる建物を調査し、練馬区役所展望室、サンシャイン、文京シビックセンターなど、どこから撮るのがいいのか、いろいろ検討

結果スタートは新宿から

頭上どこに機体が来るか、フライトレーダーをチェックしながらの撮影なので、屋根なしの方がベスト、

いや屋根なしだからこそ、機動性がとても良い、

お、進入機は そこに来るのね、と頭をふればすぐに分かる。

しかし想定よりも都庁がクリアに順光で見える位置って探さないとないんだよね~

スタートは15時、タイムリミットは3時間

この間に、高さ、水平方向を出して撮影しながら 渋谷、恵比寿、品川とロケーション移動するので、なかなか忙しい、

結果、飛行機がまあ大きく感じるのは品川からだな。

だって新宿で高度4000ft=1200m   B777-200で全長63mって、

1.2km先にある、60mのターゲットを撮影せよ

ということだから計算すりゃそうだよね。

しかも減便中なのでB777なんかそうそう来ないんだよ。B737なら来るけど、全長39mだとB777より二回り小さいので、もう豆なんだよ

肉眼では大きく思うけど撮影すると小さい

ミッションを終えて ブレイクして、NRT BASEへ戻る。

成田は土があるせいか、都内を抜けると夜風が気持ちよく、最高にリフレッシュできるのがオープンの魅力

さらにマニュアル車なので、手足をフルに使用するのがとても楽しい。

もう22年前の車だけど、モノを大切に使用しているのであります。これがエコ。

え、排気量5700CC あるのにエコじゃねえって(笑)

しかも荷物は積めない、二人しか乗れない、でも燃費いいんだぜ。


行けば撮れると思うなよ 夏

梅雨開けで 天気予報は「晴れ」

クライアント様に、晴れ予報なので行きます!

と伝え、FUKへ飛んだのは良いが、連日HAZE(ヘイズ)

いや~一般的には、洗濯物が乾くし、まあ晴れなんだろうけど、撮影すると空が白い、

PLフィルター使用しようが、ホワイトバランスを変えようが、条件が悪くちゃ晴れにはならん

視程もイマイチ、最悪のときは ランウェイインサイトが1500ftや1000ft とPilotレポートも入るくらいシーリングも低く、条件悪し

翌日も風が10Knot以上あるものの、ぜんぜんHAZEが抜けない。

飛行学校時代の気象に強いヤツ(現役機長)に「なんで風があるのにHAZEが抜けないんだ?どうなってんだ?と聞くと、

安定しすぎて、上下の対流がおきないからだという。

さらに、トンボがもう飛んでいるんだよね、だからこういう結果に・・・

条件良くて、こうだし、経費請求するからには結果を出さねばならないが、条件が悪いといかんともしがたい

FUKに行ったからにはFUKの絵、しかも昨年とは異なる絵を撮らないと今年行かせた意味がなくなる とクライアント様から言われてしまうので、キツイな~

なので、30年くらい前のFUKの絵

たぶんFUKのはず、国際線ターミナルがまだない、 レインボーのMD81、いい感じでしょ。

お見合いしました

「どうも、シェルティレスキューに保護してもらったクリッパーです」

暑くてこんな風にダラダラしてますが、この間、「お見合い」 というのをしたんだよ。

僕を飼ってもいいかな~というご夫婦が来てくれて、様子をお話したんだ。

もうすっかり家庭犬になったし、そのお家は、他に犬もいないそうなんだけど、マンションというところらしい、

だから最近 興奮してワンワン言うと

「次行くところはマンションだから、あまり吠えるなよ」と注意されるんだ。

ちょっと遠いところらしいけど、ここ成田と同じで飛行機がよく見えるんだって

だからここでの生活はもう少しかな、

40代のご夫婦で、散歩もたっぷり、してくれるって言ってたよ。

ちょっと楽しみかな~

ターミナルでZOOM会議

都内打ち合わせは減少したけど、代わりにZOOM会議がロケ先でもある。

この日は飛行機乗る前でターミナルの中で、会議室とか借りる余裕も時間もないので、人が少ないベンチでスマホ片手に会議に参加

すると、テレビでも見ているかと思ったのか、知らないおばちゃんが

「あのぉ、筑豊から来たとですが、飛行機はどこに着くとですか?」

と声をかけられ、会議参加者から 失笑

ターミナルの椅子で、スマホ片手に会議していても、暖かい目で見てください。飛行機乗る前やけん、仕方ないとです。

「福岡空港におるとです。ANAのB787が国際線ターミナルに駐機しとるとです。

だから、こういうのは今しか撮れんとです。ヒロシです」 あ、古いか・・・

たまには誰かにツッコんで欲しいとです・・・(笑)


今だけ写真

今週から完全にBack in Business、デスクワークしないといけないオーダーがあるものの、ロケ続きで対応が遅れております。

もうさ、フォトコンテストも手袋して行う時代、だって何人、何十人、何百人もの作品を触るわけじゃん・・・

機内に乗ってもレンタカー借りても、ホテルに付いても 「拭き拭き」

下町育ちで免疫力は自信があるのですが、ホント嫌な時代です、

だけど仕方がないさ、下町の免疫でも勝てそうにないし

さて、先月も今月もロケのスタートはT3、この時代だから広報予算削られているので、当然LCCで行く

さて、この写真、ようやく撮れた一枚、使える写真、なぜなら

1、SPRING JAPANが6号機(新ロゴ)だから、この1機しかいない。

だから貴重、スーパー貴重で素晴らしい写真なのである。

1号機~5号機までは撮っても商業写真的にNG

2、昨年までのはバニラエアが写っていてダメ

下の写真もかなり良いのではあるが、

10月からPeachはT1に再移動するので、この写真が使えるのは10月まで

知らない人は写真1度撮ればいいんじゃない と言うが、昨年のNRTの午後の写真なんて、デルタがいるとNG

しかしこの調子だと、「A380が写っているので使えません」とか言われる日も近いんだろうか?

商業写真って難しいわけよ、でも変化があるから仕事があるし、ストック写真ビジネスが成り立つ。おもしろいでしょ。

スケジュールはお早めに

つい最近まで「無職」とか言いながら、ポジスキャンをして、そこそこエンジョイしていたが、梅雨開け以降オーダーが次々に入り、もはや8月のスケジュールがまずい状況に

ですので、オーダーがあれば早めにご連絡をいただけると助かります。

9月はまだ大丈夫ですが、天気でずれ込みも予想されると、スケジュールが入らなくなる恐れもあります。

なんでこんなにONとOFFの差が激しいのだろうか?とはいえ、飛行学校後輩の日系エアライン教官機長は

「世の中リモートワークとか言ってますけど、パイロット リモートワークできないんすよ~、家にいてパソコンで実機飛ばすのはもう少し先のようなんで、フライト減ってるんです」

と言っていたので、仕事があるのはありがたい。

写真はポジスキャンのMD11@LGBの続き

こんな塗装前のテスト機が毎日飛んでいた

PHレジってことはKLMだな、コクピットの横の窓から撮影だと思う。この後に離陸するのタービュランス残っていそうで嫌だよな~、こっちは4人乗りPA28だし

またある時は、エンジンランナップをランウェイ手前でしていると

下の写真、こっちに向かって来るんですけど・・・あおられている気分だぜ、ダメダメ、平常心、落ち着いてテイクオフだ!プロシージャ通り、チェックリストもきっちりやらないと、管制はどけ と言っていないので大丈夫なはず。

考えてみてくださいよ、一人で乗っててこの状況を!

ダウンウインドで下を見ると、完成まじかのFDX MD11

FLY DC JETSのロゴですよ

データ化しておかないとね