富士山静岡空港フォトコンテスト表彰式

日曜日は富士山静岡空港フォトコンテスト表彰式に出席

応募点数200点以上、応募者数40名以上

他の空港と比べて便数、周辺人口を考えれば上出来でしょう

表彰式はステージに出ているので写真がないが、その後のツアーで

こんな場所から撮れるなんてないぜ

撮影ツアーならではのフレキシブルな運用

また冬の富士山が見える季節にやりたいと検討中

そんで今回は、こんな蛇口が

静岡と言えばみかんでしょ

冬に来ればみかんの無人販売が空港周辺にあり買えるよ

 

そんで週末は広島空港でイベントなので広島空港でお待ちしております。

土曜日ね

https://www.hij.airport.jp/special/lp/hiap-info202410/

セントレア表彰式報告

セントレアフォトコンテスト表彰式が先日の土曜日に行われた

昨今、空港は人不足だし、インバウンドのおかげで儲かっている空港も多数

中には、暗にそんなマニア向けなんかどうでもいいから、インバウンド相手でお金が入ってくるんだから

という考え方もあるところもある、しかしセントレアは違う

しっかりと飛行機ファンを大切にしようという意識が伝わるし、こういうイベントを続けてくれる

こんなところで撮影させるとか、飛行機ファンを信頼しているセントレア

いや~こういう事を忘れてはいけないぜ

 

そういえば、成田のオープントップバス撮影ツアー少し空きがでたので

10/20

https://www.gpa-net.co.jp/ja/passenger-service/pdfs/20240912.pdf

ちなみに親子ツアーも19日にやります

https://www.gpa-net.co.jp/ja/passenger-service/pdfs/20240912_2.pdf

TOKI 新潟~セントレア就航

今日から新潟ベースのTOKI AIRが新潟~セントレア就航

その初便セレモニー撮影&搭乗

新潟空港は空港ビルなど、お取引先なので撮影もしやすい

TOKI AIRにも航空会社時代の同僚もいる

初めて乗るTOKIのATR

JA02QQ 秋晴れの新潟の空に映える(今朝)搭乗時なので、定時出発のため

これだけ撮ってとっとと乗る

直江津あたりから陸地に入り、松本を抜けると雲が張り出して下界は見えないが

16000ftで巡行

セントレアへの到着となり、降機時に一瞬機内撮影

ATR、世界各地で乗っているけど、エアバスグループだし安定のATRです。

新潟~セントレア 陸路で行くと遠いから便利だし、セントレアへ飛んで海外へのアクセスもありだし

便利な路線になりそう

 

#TOKI AIR

午後はアメリカに占領

羽田空港第三ターミナルの午後

これまで撮れそうで撮れなかった写真 なぜならUAが旧塗装が多く、使える写真にならなかった

このあとAAも入ってくるので、まさにアメリカの空港のよう

最近空港関係者で話題の本がこれで

羽田再国際化で上の写真のようになったが、この本を読んで勉強しているのだが、成田を作った際の苦労

や住民の事を忘れてはいけない とあり

羽田空港は便利と言われているが、1/2の事故もあり過密

最近は駐車場も平日も混みこみ

成田も羽田空港もお仕事をさせていただくが、利便性と安全性、過密を考えると

空港行政も考えるところがある

上の本は元航空局長が書いているので、なるほどと言う感じ

と言うわけで羽田で撮影した、遠目で見ると間違う2社

色味がほぼ同じ 手前はAC、奥はDL

DLの社員だって遠目で「あれウチの機体だ」と言うくらい似ている

ややこしいぜ

もっと知りたい成田空港

 

多分 38冊目の著書 協力 TEAM NRT

新著 もっと知りたい成田空港 9/28発売決定

https://www.amazon.co.jp/%E3%82%82%E3%81%A3%E3%81%A8%E7%9F%A5%E3%82%8A%E3%81%9F%E3%81%84%EF%BC%81%E6%88%90%E7%94%B0%E7%A9%BA%E6%B8%AF-%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%82%A3%E5%8F%A4%E5%BA%84/dp/4802214782

【目次】東京から移住した航空写真家が語る
Let’s 成田ライフ〜まえがきにかえて〜

国内外から約100社が乗り入れ
日本の表玄関、世界へのゲートウェイ

就航エアラインガイド
成田に集う世界の翼

世界中とつながる日本のゲートウェイ
成田空港のグローバルネットワーク

[column]大人気のエアバスA380、ボーイング747が多数飛来
成田空港は超大型機の楽園!?

[column]他空港では見られない航空会社も多数集結!
成田は珍しいLCCの宝庫

オールドファンには懐かしい、若い人には意外と新鮮?
往年の成田を彩った翼たち

ヒコーキ撮るならココに行こう!
成田空港ウォッチングガイド

「国際ハブ空港」としての競争力強化へ
どうなる? 近未来の成田空港

空港には凛々しいユニフォーム姿がよく似合う!
成田空港「制服図鑑」

成田空港にはどんな仕事があるんだろう?
潜入!メガエアポート最前線

本当にあった「あんなこと、こんなこと」話します
異業種集合! 空港スタッフ座談会

知れば知るほどナリタが好きになる!
成田空港おもしろ雑学集

管制塔占拠も! 闘争から共生への半世紀
知ってますか?成田激動のヒストリー

プロジェクト進行中!
「成田空港で働き、その周辺に住まう」

地元在住の人気航空写真家チャーリィ古庄がご案内
三里塚を歩く

飛行機を眺めながら週末を過ごそう
空港周辺散歩「ぶらナリタ」

入りづらい車屋さん

今年はカンパニーカーの車検が複数あり、撮影車を出しに調布のシーザートレーディングさんへ

いきなりコレが入口にあり、カタギの人は入りづらい車屋さん

すでに売約済みだそうで、全長6m越え 新車価格5千だか6千万円の車であります。

ユーズドだと買えるかもしれませんよ、ご紹介します。

その横には、おお~メルセデスのSL

今は値上がりしてしまったが、「買いたいときが一番安いときだよ!」と

言われ、まあそりゃそうだ。

このシャンパンゴールドが憧れです。

メルセデスのSLは1990年型を以前、今は足車でわりと近年のSL550を乗っているが

「楽」

その右には

初代TOPGUNでケリーマクギリス(トム・クルーズの彼女で教官役)が乗っていたインターメカニカ(ポルシェ)

と同型

スーパーバリものらしい

こんなの20台オークションで見て一台あるかないかの上物で、商談中だか売却済か

オープンで乗ったらオシャレさんだろうな~

 

晴れて余裕がある日は

仕事の余裕がない日は、朝からパソコンか画像処理に没頭するため晴れていてもフライトレーダーは見ない

原稿も書かないといけないし、教室の資料作成やトークイベントのパワーポイント作成もある

が、しかし、この日はわりと余裕があるスケジュールで晴れ、空も青い

朝、犬の散歩を終えてフライトレーダーとウェザーをチェック

オフィスでメールチェックをして

とりあえず撮っていないレジ番号のウズベキスタン航空787を撮りに出動

オフィスに戻りランチ

次は最近乗り入れたルーングエアがある日なので14時前の着陸を撮影

そのついでに15:05着のアメリカン航空でまだ撮っていないレジの787が来るので捕獲

帰りに郵便局で雑用を済ませてオフィスに戻りメールチェックと仕事

 

うーん、なかなか落ち着かないぜ・・・

こうしてブラック企業なので夕方犬の散歩をした後も仕事になってしまうが、昼間撮影で抜けているので

仕方ない・・・これが晴れの日の落ち着かない日常であります。

中国エアラインが撮れるメリット

昨日も中国で駐在員のお子さんが刺され死亡 という事件があった。

以前は「北京で撮れる」「上海に行くと〇〇が撮れる」

という話題もあり以前は私も撮りに行っていたが、最近ベテランスポッターとの話題は

「中国、スパイ容疑で捕まる恐れがあるので撮りに行けない」というもの

 

仲間で国の軍事産業に詳しい方もいるが、やはり世界情勢を見ながら スパイ容疑で中国で捕まるということは

日中関係がイマイチだからで、あえて危険を冒して中国の空港に撮りに行くことはないと言う

まあ、行った人が「俺は撮れたよ、大丈夫だったよ」と言ったところで保証はないので個人の判断だが

私は今はリスクがあるので行きたくない

しかし成田にいれば中国のエアライン、じゃんじゃん来る

そりゃあ現地に行かないと撮れないのもあるよ、でも成田でわりと撮れるぜ

青空、基本真横で番号が出る。

これぞスポッター写真

地方空港のフォトコンテストの応募でも中国系エアラインの応募は極端に少ない

つまり不人気

でも、こういうのをコツコツ撮れば中国に行かなくても機体が集まる。

成田の午後、中国系エアラインたくさん来るぜ

狙い目だぜ

信濃大町集合

Air to Airの空撮ミッションで 信濃大町集合

信濃大町?総武中央線の「信濃町」(代々木の隣)じゃないよね

信濃大町って大糸線、30年くらい前に青春18きっぷで新宿発の夜行普通列車で、松本?かどこかで乗り換えて糸魚川に抜けたあの路線か

新宿から「あずさ」で行くのか?と思い調べると、今や長野新幹線が通っているので、

長野からバスの方が早い

長野駅は空港がないので行ったことがなく初めて

そんで長野駅には映像カメラマンに迎えに来てもらって信濃大町へ

彼は雪山スノボ映像カメラマンで、このあたりの山道で夜に車でシカと衝突し、

ベルファイヤだかああいう車(国産車は専門外なので分からない)が全損になった経験をもつツワモノ

「あれ軽自動車でしたら、こちらが死んでましたよ」と言うくらいシカの飛び出しはダメージが大きいらしい

長野駅で見たことがない電車、私のつたない知識では長野駅=189系あさま しかイメージがない、あっても169系か

鉄道マニアではないので、詳しくないのでごめんなさい

朝の信濃大町ヘリポート

ここから山小屋へ荷揚げをしているので、夏山シーズンはヘリコプターが山小屋へ毎日飛ぶ

雲を抜けて2機で上り、上のヘリから下のヘリに指示を飛ばす

万年雪か、山肌遠くに雪が見える。

失敗したぜ、半そでだぜ、しかもドアなし

ったく、地に足がついていないとはこういう事だな、

黒部ダム

こんな景色が見られるのもヘリならでは

信濃大町から10-15分で黒部

黒部って行くの大変なんでしょ、その先でこういう空撮

これがめちゃくちゃ難易度高い、超望遠レンズ使用、

機体が小さい、ローターを回すためシャッター速度が上げられない=ブレる

ここが腕の見せ所

こういうのを何度も撮影して信濃大町へ

こういう山小屋へ荷物を運ぶのね、ヘリポートみたいなというか

ただの空地があるわ、いやパイロットは職人ですね

さすがです。