飛行学校ストーリー2

アメリカの訓練学校のストーリー

私も訓練生時代に失敗したし、免許とってからも大ミスをしたこともあるが

管制塔から「こんなヤツ単独で返せないから迎えに来い」と言われ、教官と飛んで迎えに行ったことも幾度とある

(二人乗りの機体で単独飛行すると、管制塔に捕まった訓練生は教官同乗で飛んで帰る、

なので迎えに行った飛行機は私が一人で操縦して帰るというわけ)

 

しかし最近の訓練生は昔とは違う

その彼はネバダのラフリンというところから、カリフォルニアの砂漠のブライスへ(南へ)向かい

ロストポジション(上空で現在地不明)してしまい、さまよった、

 

しかし、最近の訓練生は高度を下げて携帯の圏内にして、飛びながら飛行学校に電話、すると教官数名が航空図を見て針路をチェック

教官「ここのVOR(電波無線標識)拾えるか?」

教官「今どこのVOR何度方向にいるの?」

訓練生「●●度、DME(距離が出る)●マイルです」

教官「おまえ、そこメキシコ国境ギリだぞ!!!、直ちにヘディングノース!!」

危うく国境越えるところだったそうで

教官「ウエスト〇マイルにYUMAがあるからそこに降りろ!」

 

ここで本来なら迎えに行くのだが、燃料屋さんが閉まるので、燃料屋さんに教官が電話をいれて

「ウチの生徒がロストして、今から迎えに行くと燃料屋さん閉まるから、

明日行くから生徒にモーテル探してもらえないだろうか」と親切にしてもらったそうな

CF1509_03581

今の訓練生は上空で携帯で知らせる。私が飛んでいた時代はなかった発想だぜ。

 

別にこんなんでも問題にならず、逆にこういう人は地文航法(地面を見て飛ぶ)のが苦手な分、計器飛行がうまくなり

エアラインに就職というパターンもある。(そういう後輩を知っている)

 

アメリカの空は広くておおらか、そういう環境素晴らしいぜ~

CP+お礼

昨日金曜日 朝一にもかかわらず大勢の方々にお越しいただきありがとうございました。

 

朝から並んでくださり大変恐縮です。

IMG_1332

(Photo by Luke OZAWA)

 

私は金曜は平日だし人少ないだろう、と思っていたら、毎年日曜日より金曜日の方が集客多いそうで、

飛行機は近年集客が見込めるので朝一で呼び込みをしたかったようで、

立ち見も出てありがたい限りです。

 

やはり今年はコレ押しなんだな

IMG_1329

キヤノンブースの後ろではスティッチ撮影、(複数枚撮影して貼り合わせる)したこんな

超鮮明な絵が

IMG_1331

キヤノンプリンタで出せる

IMG_1330

ライトステージ裏にあり、見られます。

 

今回個人的な印象だがSONY、登壇写真家ライナップ、ステージ、力入れてんな~って感じ

それに比べてNIKONが若干寂しい雰囲気。

CANON VS NIKONの長年の図式が変わりつつある。

 

あとはカメラメーカーのマーケティングとしては

60歳以上のお金持っている世代のニーズ=軽いカメラ

結果=ミラーレス という方向なんだな~

 

という印象を受けました。

明日もキャノンフォトサークルセミナー会場で登壇なので行きます。

CPプラス CPCルーム

日曜日の朝一のCPプラスの登壇は

キヤノンフォトサークルルーム

6B1CAF16-37BC-42A1-9BE0-3D8F428F294A

駅から来た二階の動線

ここに30分前から並ぶ列を作るそうです。

F4088C91-23F4-4822-B736-FABA09A11058

会場の中ではなく二階から(一階からも行けるが)

並ぶのは二階だそうで、ご注意ください。

飛行学校ストーリー1

私がアメリカにいた時代の子会社に飛行訓練学校があったが、

今も昔も飛行訓練学校はいろんな話題がつきない、まあそこで失敗した人たちも今やラインパイロットで安全に飛んでいる。

 

最近聞いた失敗談は、砂漠の空港ブライスというところにソロクロスカントリー(免許取る前に単独で遠くに飛ぶ)に行った生徒

 

私もソロクロスカントリーはブライスで、教官から

「いいか、コロラド川を過ぎたらアリゾナだから行き過ぎだからな」と言われ砂漠の上をフリーウェイを見ながらVOR(航法装置)で飛んで行った。

 

しかし最近飛んだ訓練生は空港が見つけられず(そんなに見つけづらい場所ではないのだが、彼は見つからなかったようだ)

燃料も少ないので、近くの畑を何度かローパスして、安全を確認して畑にソフトフィールドランディング(やわらかい場所への着陸方法)

すると、農家の人が集まり

「おまえどうしたんだ?」

「いや~ブライス空港が見つからなくて・・・」

「え?空港はすぐそこにあるぞ」

 

となり、燃料がないので、農家の人が車で空港に行き燃料を買ってきてくれ、給油して見送ってくれた。

 

これが日本なら大ニュースになるが、ノープロブレムなのがアメリカ

こうしてみんな免許をとって立派なパイロットになっていくわけさ

CF1701_06075

「空港どこかな~見えねえな~」

CPプラス リハ

昨夜はパシフィコ横浜で行われるカメラショー

CPプラスのリハーサル

97DF47C6-8002-4FE1-8EE9-D9BFE7BDB3F3

イントロのEOS R撮影の映像に注目

撮ってもらったものです。

04E3BDA3-0CC0-48FE-A2E5-B1C5773BD6DB

新しい600mmね

878CDB5B-1750-4FDF-BEF9-3D2FD808F486

金曜 朝10時オープン1本目

朝一だからそんな混まないでしょ

キヤノン ライトステージでお待ちしております!

4日のヒルナンデス

先日、さくらの山で ヒルナンデスのロケが行われた。

オンエアは来週4日月曜日、以前もお仕事でご一緒させていたただいたココリコ遠藤さんとの絡み

(ただしカットされてなければ)

もしその前のロケが押してれば編集の都合上翌週に持ち越しということもあるそうだが、

まあ見てみてください。

 

さすがにロケ写真は自分が出ているのでないので、この間の撮影

CF1902_00542

こういうのどうよ、トレーラーに乗っているぜ、座席もついてるぜ。

これで移動飛行機ごっこができるぜ。

あ、日本の道路じゃ無理かな・・・

機種は737?MD80??

砂漠通信2

アリゾナの砂漠KINGMAN空港にて

昔グランドキャニオンオペレーションをしていて、

グランドキャニオンの気温が高くて満席+燃料そこそこで離陸重量オーバーになると、最低限の燃料を積んで

ここに降りて給油、ロサンゼルス郊外のロングビーチ空港まで飛んだり、

モニュメントバレーの帰りの給油地としても使っていた私にとって懐かしの空港

 

CF1902_03024

さて画面に何機いるでしょうか?

ここはCRJとか山盛り

CF1902_03019

A300にDC8、今やエイト見られないからね

CF1902_03017

お!VIP仕様のエイト。1969年製造、N872SJ、元VP-BHSとか複数レジ

72型です、美しい~

土地買って庭に置きたいぜ・・・でも何坪いるんだろうか?

EF600mmのすごさ

最近のユーザーというか、カメラ愛好家の方々はいろいろ調査力もすごく

なんでもかんでも良い良いと言っていると信用されないので、気に入ったものしか良いと言わないが

(何が良いかは各自の志向や狙うもの、慣れにもよる)

600mmで撮影したカット

IMG_1273

銀座のキヤノンプロサービスに1m50cmくらいのサイズでプリントして貼っていただいているが、

スーパークリア、カリカリ

軽いし描写素晴らしいし、

アップをアイフォンで撮ると

IMG_1274

す、すごい、リベットまで見えるぜ!

クオリティもお値段も良いがおすすめのレンズです。NEW EF600mm

私にとっては少々お高いレンズなのだが、数日前SHOPに来られた方が

「あのレンズ良いんですよね、良いって言うから私も買いました」と言われた。

 

責任あるけど、これは大丈夫です。

そのあたりの作品もCP+でお見せいたします。

Primeエア

日曜日にアマゾンプライムエアの767-300Fが落ちた

CF1902_07100

このペイント、アメリカでもなかなか撮れず(夜運航が多い)

狙っていても真っ白の機体も多い。

友人(フライトスクール時代の日系ブラジル人)がここ(運航はアトラスエア)Captのため心配したが、

彼ではなくひと安心だが、3名が亡くなり残念である。

 

落ちた場所はヒューストン郊外のトリニティ湾で、コンチネンタル航空時代にヒューストンは本社だったため10回以上行ったし、周辺の空港は全てまわったので湾の位置も分かる。

最近は大きな飛行機事故がなかっただけに残念である。