コンベア 

DC10のポジスキャンが終わり、今度はマイナーなコンベアへ

だいたいさ、旅客機撮影病気の進行具合というか

レジオネラ菌ならぬ、レジオタク菌の重度な症状として

 

軽症感染:定期便のジェット旅客機を撮影する

軽症2:日本に来ている旅客機(コミューター機も含む)も狙い始める

軽症3:プライベートジェットも積極的に狙い始める

感染中度:海外に行きコミューター機、プライベートジェット機を含む機体を積極的に狙う

重症:砂漠のストアエリアまでわざわざ出向く

末期症状:プロペラ機時代の古いエアライナーを探し回って撮る

 

こうなるともう手に負えない

N73104_950827GCN

コンベア340(上)元ユナイテッド航空

C-GKFO_9406TB

こういうのを撮って、「おおおお~!!!」

と喜んでいるのは、重症でもはや治療不可であります。

 

日本ではANAがコンベア440を運航していたし、今アメリカでたまに出会うコンベアはほとんどがコンベア580

そんで、さらにレアなのはJALが運航していたコンベア880、売れなかった990(ジェット機ね)

 

でもさ、正直プロペラ機のCV580(コンベア)も製造数や運航実績、今も飛んでいることや

アメリカの会社で実際にCV580を導入しようとしてYS11と運航状況や搭載量、認可(これすげえ重要)を比べて考えたことがあるが

YS11よりCV580を運航した方が良いという判断だった。

 

結局短期リースやチャーター止まりでしかできなかったが、CV580に客室乗務員として乗務したこともあるが、その話はまた今度

ナイトフライトカレンダー通販

昨日 JALナイトフライトカレンダーの話をアップしたら、

メールやメッセンジャーなどで、「羽田の整備場見学でしか買えない」など、いろんなコメントをいただいたが

B8207A14-7C8E-4161-AA5A-68B403F8C78F

ここなら買える、

https://store.jalbrand.co.jp/products/detail.php?product_id=3

だいたいさ、JALオフィシャルカレンダーなのに羽田のターミナルじゃ買えない、WEBで探しても極めて見つかりづらい

って・・・

 

あとは

紀伊国屋新宿本店、丸善、三省堂などの書店にあるそうな、

 

せっかくお問い合わせいただいた皆様ありがとうございます。

成田に来たら、とりあえずウチのSHOPにありますので、見てみてください。

というより、企画はしたのはいいけど、買いたい人がいても買えない状況、

販売チャネルが少なすぎるってどうなんでしょ・・・

 

わりとレアモノ

JALナイトフライトカレンダー

JALオフィシャルなのに羽田のJALショップなどでは販売なし(版元情報)

都内大手書店か通販、さくらの山のウチのショップくらいしか売っていない

F4D27CC2-499A-4693-8F2F-A3F1145C6715

なかなかレアです。

オフィシャルなのに買いづらいレアもの

69A00211-4ABA-4CF5-BEC2-CFB6291FCC59 B8207A14-7C8E-4161-AA5A-68B403F8C78F 0C3BBB06-218B-437B-93CE-A2461E29D178 051E1841-955B-45D2-934C-C6E64F542B05

こんな感じなので、ぜひ通販かショップで買ってください。

レアだぜ〜

インスタセミナー

最近 エアラインのセミナーの余興で

インスタ映えするヒコーキ写真の撮り方なるセミナーを軽く立食パーティーの途中でしてほしい

などというオーダーがあり、やり方が分からないとまずので、見よう見まねでインスタをやっている。

charlie_furusho

で登録してあるので、たまにしかアップしないけど見ていただければと思う。

 

なおポジスキャン、DC10がようやく終了

IMG_0226

こんな箱に、こんなシートで入っている

IMG_0227

4枚1セットでスキャナーにかけるのさ

 

昔はカメラマンは都内の方が都合が良かったのはバイク便が来ていたから

ウチの事務所も毎週バイク便がポジフィルムを取りにきていた。

 

まだスキャナーもないころだから、電話で、こういうイメージの写真ありますか?

という問い合わせ、あればバイク便が来る というシステム

 

バイク便の仕事も減っただろうな~

南紀白浜は難しい

南紀白浜空港撮影

昨年行って陽炎バリバリだったので、今年は暑い時期を避けて狙おうとプランニング

ここは長いレンズで撮るため、暑い日はメラメラでダメ

 

そんで撮影スタンバイ、ランウェイ方向は15/33

以前の撮影で多少の北風でも15から着陸してきたので、そのつもりで絵作りをする。

おそらくPreferred runwayだと思う(調べてないけど)

何しろ一日3往復 朝昼晩しかチャンスがないから慎重に

 

東京コントロールを聞いていると、RWY33へ誘導

 

おいおいおい、15じゃないじゃんね、思っていた絵と違うぜ

緊急移動!サイレンとか赤灯とかまわしたい気分だぜ!

CF1810_11211

なんとか間に合うが、想定外の絵ではあるが、まあ山バックでこれはこれで新鮮

でもさ、狙いは下の写真の海の上を降りてくるイメージ

CF1810_10520

涼しい日は北風で33、暑い日は15で来るため狙いの絵が撮れるが陽炎が出る。

どうすりゃいいの?

やはり空港は3回くらいは通わないと、思う絵は撮れないな

とはいえ、1日3往復、撮影時間帯は朝と昼だけ(この時期は)だしな

南紀白浜、なかなか難しいぜ。

ちなみにKIXから高速が通ったので1時間半くらいで、行けるのさ。

背の順か?

フライトスクール時代の仲間とときどき合うが、

その中の一人は、身長160cm以下

 

フライトスクール時代は座布団をもって飛行機に乗らないと前が見えない(ホント)

軽飛行機のコクピットパネルはいがいと高さが高い

 

彼がエアラインPILOTに就職が決まった時には、みんなで座布団持って乗るのか?と心配したくらい

彼いわく

「JETはイスがいかようにでも動くので大丈夫です。」との事

 

そんな彼が(日本のエアライン現役機長)

 

「この間ですね、コーパイも小柄なヤツで、その時のフライトはCAさんがみんな170cmくらいのメンツで、

空港で並んで歩いていたら(機長が前で)、ん?

ちょっとこれ背の順みたいでカッコ悪いじゃん、

CAさん頼むよ~、ちょっと離れて歩いてよ、俺たちカッコ悪いじゃん」(笑)

 

なんて、ことがあり彼は最近自虐ネタにしているが

 

大手エアラインさんは エリートの方々なのであんまり小柄なPILOT見かけないような気がするが

 

私のフライトスクール仲間は種種雑多、基本高卒のやつらなのでいろいろいる、中でも小柄なPILOTはそういう悩みがあるようだが

彼は自虐ネタにできるので喜んでいる。

 

さらには

「俺たちバカパイロットは高卒、もしくは高校出てないヤツもいるのに、最近のCAさんは四大出だもんね~」

という自虐ネタもあるそうな

 

確かに最近CAさん、170cmくらいの方わりといるし、私は身長173cmだがヒールはかれると目線が上のこともある

最近みんな背が高いよね

 

イメージ写真はさすがにないので、ありし日のHNL DC10軍団の写真でもアップしておきます。

0006HNL

 

 

メキシコスペシャル

今でこそ787でメキシコシティまで直行で飛べるが、それでも帰り便はB787-8でわりと搭載はシビア

メキシコシティは高地=空気が薄いからエンジン出力がダウン

気温が高い=エンジン出力が同じくダウン

でANAの787もメキシコスペシャルエンジンにしているが、昨年取材撮影に行ったがスペックがちょい違うだけ

違いはコクピット内のエンジン表示だけだった

 

しかし、こちらは違う、ポジスキャンしていて懐かしのDC10-15

N1003W_940710TIJ

DC10-15型、メキシコのエアライン用に特別なモデルを作る、さすがだぜ

製造機数も少ないレアもの

 

そんで、DC10のメインというか売れ筋というかスタンダードはDC10-30(手前)ユナイテッドじゃない、コンチネンタル

DC10_HNL

奥はDC10-40、第二エンジンの上が40はちょい膨らんでいる。

40型もレアでノースとJALくらい、ちなみにPWエンジンは40型であった。

免許はく奪エアラインなのに

この間、NRTにやってきたMD11、フライトレーダーで見えたので出動!

 

運航はSKYLEASE CARGO、コールサインもSKY CUBEでスカイリースのもの

が、しかし やってきたのは センチュリオンじゃん!!!

CF1810_06463

姉妹会社だが、センチュリオンは8月にアメリカ連邦航空局により免許はく奪された ロゴそのままかよ

いいんだそれで?(笑)

 

SKYLEASEの機体はこれ、@マイアミ(ほぼ同じペイントだけどさ)

CF1505US_08150

どちらも以前の社名もある多少の歴史があるエアラインだが、CARGOはペイントとかわりとテキトーなんだよね~

ちなみにNRTにきたMD11はN987AR、元アリタリアの機体で27年選手

471_I-DUPE_940622LGB

I-DUPE、製造工場のロングビーチで撮影。

うーむ、外資系エアライン、特にCARGOはおもしろいぜ

ホント、NRTは毎日なにかがある、いや来るな

AXT熊ポイントPart2

CFSEP08_1141

昔の写真、

同じところで狙うが

IMG_0292

見えねえし・・・

ランウェイエンドも以前は撮れたのに

CFSEP08_1125

このイメージで来たのに、10年たてば木が伸びる

まあ仕方ない

 

とはいえ新しいポイントで熊も出なそうでターミナルからも近い高台があるからいいか

IMG_0286

駐車場も立派、ここは安全エリア(だと思う)

 

こういう道を行くのは熊に会いそうでプレッシャーかかるしな

IMG_0291

秋田空港いいわ~

また雪晴れの日とかに行きたいぜ、男鹿半島や日本海も見えたしコンディション良かった~