テレビ収録完了

土曜日、航空科学博物館にてテレビ本番収録

実際に使用されるのは10‐15分、しかし現地打ち合わせ半日

当日は午前中リハ、午後本番で4時間以上かかって収録=ほとんどカットってわけ、まあそんなもんでしょ

 

公開できるようになったら告知させていただきますが、「日本語がおかしい」とか「天然なのか、おバカキャラなのか?」(私が言っているわけではない)のタレントさんに航空知識を解説するという、先日も揚力の説明で皆さんからアドバイスをいただきましたが、そんな内容もあり

でも相手が相手なんでね・・・

CFaug12_3878

今回、航空検定1級というのに小学生で合格した子とお母さん(同じく航空検定1級)も参戦

なかなかすごいぜ!

放映は4月中旬頃らしいので、少しお待ちください。

 

テレビの打ち合わせ

バラエティー番組の打ち合わせで成田の現場へ

いろいろ案内させていただき打ち合わせをさせていただいたが、

 

制作会社のディレクターも若いから、JAL123便の話とかしても聞いたことがないという

それもそのはず、もう1990年代生まれの方が活躍しているんだよね・・・

 

オーダーで

「揚力を簡単に解説してもらえませんか?」

うーん、簡単にって、私の知識と力量では解説できないんだよね~

 

航空工学とかベルヌーイの定理とかいろいろあるしさ・・・

 

簡単に解説、それって一番難しいぜ、紙にも書かないで立ったまま 誰でも

誰でもね、分かるように説明するって私の力量じゃ厳しいです。

 

さらには、バスとかTAXIは知られていないスイッチとかあって、バスジャックされた際にここが光るとかありますが

飛行機でそういうのがあれば教えてください、解説してください

 

「い、いや、PILOTライセンサーとしてその手の質問は一切お答えできません」

 

知らないがゆえにいろんな質問されるんでなかなかハードル高いぜ

CF1711_01192

飛行機のスピードはどうやって計っているか?とか改めて正確にテレビで解説するために勉強しなおしであります。

 

 

鼻レーザー治療日報

ドクターの受け売りだが、日本人の9割は鼻中隔湾曲症(鼻の中が曲がっている)

 

ちなみに航空会社の自社養成パイロットは鼻中隔湾曲症をチェックされるのでNGな人は軟骨を削って鼻の中の穴を広げる手術をする人もいるが、これがメチャクチャ痛いらしい

そんで鼻中隔湾曲症の人は10人いたとすれば、私はTOP2クラスの鼻の曲がりだそうで、自社養成パイロットは不合格レベルである。

 

つまり鼻が曲がっている(空気が通るスペースが少ない)アレルギーや花粉症で腫れる=スペースがさらに狭まる=鼻づまりというわけだ

 

そんで、レーザー治療(炭酸ガスレーザーね)が終わり5日目だが、先生はレーザーで焼いた部分の問題で花粉症MAXのつらさが1週間ほど来る と言っていたが

鼻水は少しは出るものの、鼻が詰まることは皆無。正直かなり楽

 

再来週に病院に再度行き、照射して焼いた箇所の瘡蓋を取るが、そうするとさらによくなるらしい。

ご紹介いただいた飛行機仲間のSさん、ありがとうございました。快適であります。

 

炭酸ガスレーザー治療、私のような花粉症重症者にはいいよ。

コーヒーの香りも芳醇になるぜ!

FullSizeR

こちらは現在工事中のフライトカフェでバリスタがテストをしているカプチーノであります。

セレブツアーのセミナー

昨日のミッションは

IMG_7703

三越伊勢丹の上級会員向けのツアー ちなみに三越伊勢丹はJALと包括提携している

バスも豪華30名乗り

IMG_7704

同じフルサイズのバスで定員10名というファーストクラス仕様もあり

ランチは写真は出せないが、機内食工場で豪華ビジネスクラスレベルのお食事を堪能

 

IMG_7701

IMG_7702

セミナーもいつもと客層が違うので気を使うのと気合も入るぜ

そんで、これまた写真出せないけどJALハンガー見学を終えて終了

 

関係者の皆様ありがとうございました。ご参加いただいた白金や世田谷などなどセレブの皆様も

航空写真家という変な職業のセミナーにお付き合いいただきありがとうございました。

自己抑制のための英国車

セキュリティシステムが少々不具合で、うちの英国車をメンテに出していたのでピックアップに

IMG_7683

 

私は性格が超せっかちのため、好きな速いマニュアル車とかに乗ると、右車線で前方をワイドオープンに空けているバカとかがいるとイライラするし、

少しスペースがあると車線変更して前へ前へと行きたくなるが、いい歳だしもっとエレガントにジェントリーに運転しないと危ないしと思い

自己抑制の訓練のために英国車に数年前から乗っている。

CF1510_00033

そうすると「ひと踏みすれば6リッターV12エンジンのPOWERが炸裂するぜ」と思うと

「どうぞお先に」と余裕を見せた走りが少しはできる(絶賛訓練中)これがコルベットだとパワーがあっても精神的にできない

 

しかし、相変わらずここの車屋さん(シーザートレーディング)のラインナップはデカいセレブリティな車種が多いこと

IMG_7677

巨大なロールスロイスとキャデラック(2ドア)

 

ロールスロイスのリムジンどう?ちょい長いよ、セレブごっこできるぜ

IMG_7678

 

1954年の巨大な ロールスロイスシルバーレイス

IMG_7681

IMG_7675

IMG_7684

 

こちらも偉いロールスロイス ファンタムIV

IMG_7674

後ろの白いロールスロイスが小さく見えるぜ

 

基本ロールスロイスの社名は手でつかめないものが多い

シルバーレイス(亡霊)

シルバーゴースト(ゴーストね)

シルバーシャドー(影)

シルバーセラフ(天使)

シルバースピリット(魂)

シルバークラウド(雲)

ファンタム(幻)

などなどね

 

 

ロールスロイスの違い

A350-1000についてたのはRRマークでおなじみのロールスロイスエンジン

CF1802_02593

ここでよく言われるのは、車のロールスロイスと同じなんでしょ?ロゴも同じだし・・・

 

ここはロールスロイス屋さんに長年出入りしていて、試乗でいろんなロールスロイスに乗らせていただいた経験から言わせていただくと

 

元は同じ会社、1973年に別会社となり、飛行機メーカーでもあり重工業メーカーであるヴィッカースがオーナーだったが、いろいろあって車のロールスロイス(当時はベントレーブランドも)は1998年にフォルクスワーゲンに売却

その後ベントレーはフォルクスワーゲン傘下だが、ロールスロイス(車)のブランド権はBMWが購入

 

2003年よりBMWの一つのブランドとして新ロールスロイスが誕生、機関やパーツはBMWが多くドイツ製がほとんどで

これまでとは縁もゆかりもない英国新工場でくみ上げたのが今のロールスロイス(車)

つまりBMWの一ブランドなわけよ

BMWの整備ができりゃ最近のロールスは修理できるそうな(ロールス・ロイス屋さんの旧知の工場長情報)

 

だから私のようなロールスロイスに飛行機エンジンとのつながりや、純粋にこだわりたい人は新しいロールスロイスは興味なし

IMG_7680

IMG_7673

できれば1998年までのロールスロイスが本物なわけ

パルテノングリルが目立つこれとかさ(下)、この次のモデル(シルバーセラフ)くらいまでだな

IMG_7450

IMG_7684

リッチを気取るならBMW資本の新しいロールスロイスでいいけど、ストーリーを語れるのは古いやつね。

どうですヒコーキつながりでロールスロイスに乗るってのは、どうせナンバーを787とかつけんならロールスでしょ!

私はまだ若輩者なので

50代になったらロールスロイス(古いの)もありだな

 

なおロールスロイスの世界はディープでストーリーがとてもおもしろい、だからはまるのさ

 

さくら館カフェコーナー工事日報

現在のさくらの山 さくら館カフェコーナー工事中

IMG_7627

食器も購入

 

テーブル、カウンター(奥)も続々完成

IMG_7626

 

来ている人はマンパワー不足なんで常連さんも強制労働で組み立て(笑)

IMG_7628

3月中旬以降OPENに向けて頑張っております。

ご期待ください。

値引き交渉できるから

今回HNDに来たA350-1000だが、

昼間ハンガーの外で見られなかったので残念がる人も多かったようだが、

スケジュールが過密だったのと、前回体験飛行が行われたがまあ機内は同じなので必要もなかったのだろう

 

ちなみにメディアブリーフィングでのスケジュールがこちら

CF1802_02803

右に行先が書かれているが

Doha

Muscut

Hong Kong

Seoul

Taipei

Hanoi

Singapore Air show

Bangkok

Sydney

Auckland

Tokyo

Manila

 

なので仕方ない

なかなか長旅です。

 

まだ飛んでいないB777Xと違い、A350-1000はデリバリーの時期も遅れなさそうだし

B777のリプレースするタイミングとしては最適というか少し遅いくらい、

ANAはB777‐9Xをチョイスだが、つなぎのB777-300も導入する

 

今回メディアにコメントを求められたが、Boeing機が多い日本においてなぜJALがエアバス?

というと、

世界のメジャーエアラインは両社バランスよく使っている。そりゃ同じメーカーの方はパイロット資格、整備部品、マニュアルなど手間、コストは削減できるが

二社買っていれば値引き交渉もしやすいというメリットもある。

だってさメジャーエアラインを見ても

 

ざっくりだけど、あくまでもざっくり思いつくまま

アジア

シンガポール航空 A380、B777、A350、B787-10、A330、傘下はA320もB737もあり

キャセイパシフィック B777、A330、A340、A350

マレーシア、A380、B777、B737、A330、A350

 

欧州

ルフトハンザ、B747-8、B777F、エアバスシリーズほぼ全て

エールフランス B777、B787、エアバスシリーズほぼ全て

ブリティッシュエアウェイズ B777、B787、B767、A320、A380

 

米系

デルタ A330、A320、A350、B737、B757、B767、B777、

アメリカン A320、A330、B737、B757、B767、B777、B787

ユナイテッド(元はボーイング社みたいなもの) A320、B737、B747、B757、B767、B777、B787

 

中東

エミレーツ A380、B777

カタール A330、A350、B787、B777

 

オセアニア

カンタス A330、A380、B737、B747、傘下A320、

 

ほらね、メジャーエアラインは両方持ってて値引き交渉するから1社オンリーでなくてもいいわけよ

 

ちなみにA350-1000の機内はこんなモニターリングシステムもあった。

CF1802_02773

レーザー手術

本日レーザー手術をしに新宿の病院へ

友人の紹介だが、いろいろ調べたがレーザー手術もいろいろあるが、炭酸ガスレーザーはいいらしい

8EA4E186-C443-42CB-8EF5-F37EA9F53E7D

手術二時間前から水分摂取禁止

まずは麻酔するために鼻の穴の中に 麻酔液に浸したと思われるガーゼを入れて麻酔が効くまで待つ

 

そんでレーザーで焼くが、少々焦げ臭い以外はわずかにチクチク照射でするがノープロブレム

左右の鼻15分くらいで終了

レーザー照射二度焼きが主流だそうだがここは一度焼きで患者さんの負担を減らしてくれるそうで

先生の解説もわかりやすい

というわけで、術後は鼻水 鼻詰まりがピークになると言われたが、今のところ症状は軽微

 

術前よりも鼻の穴(中)は広がっていて、詰まりも少なくいい感じ

二週間後に鼻の中のかさぶたを取ればさらに良くなるそうで期待したいぜ!

 

350-1000

朝羽田に集合してメディアブリーフィング

7D68D78D-FCE0-48BF-A501-A51D9BD6E357

A350-1000ね

5DAB644A-2BFA-4149-9AC4-B2B935852C70

細が長すぎてiPhoneじゃ収まらないので、とりあえず証拠写真で

9B70EB7F-12B2-4E68-AECC-D5CD2017971C

これから現場で納品作業して夜も仕事

スケジュールキツイぜ