高松スターラックス就航

高松空港さんのオーダーで

スターラックス 高松空港~台中線 定期チャーター就航撮影へ

成田からストを回避したJETSTARで到着すると

なんか菜の花 めちゃくちゃ咲いてないか!

二週間前は終わりかと思ったし、この後ろの菜の花は咲いてなかったどころか、

もう終わりかと思っていたぜ

地元で撮影している方によれば、今年は1月から咲いたり終わったり復活したりで分からないそうで

こっちも菜の花専門家ではないので、見ても終わりだろう という間違った判断をしたのだろう

スターラックス 台中って なぜ台中かと思いきや

台北の次に人口が多いのが台中で、高松空港は春秋航空(中国)路線復活もあるし

先日のべトラベル航空もあるしなかなか賑わっている。

この日は曇り、ダメダメ

高松空港の仕事を終えて、高知か出雲空港にでも行くか と作戦を練っていたが

菜の花のコンディションを見ると、晴れればチャンス

でも明日まで待てば晴れるの?

真剣にウェザーチェックを行い、Windy Windfinder、ウェザーニューズ

気象庁高層天気図三種類を見ながら頭を悩ませる

さてどうなるか?

 

今年の成田のさくら どうすんの?

本日の成田地方の天気予報

さくら満開が1週間後だとして、まあ予報は予報だが、どうすんの?

昨日も晴れ予報だったけど、南風だと空が白くなる確率が上がり

昨日も出動するまでもない晴れ、ダメダメ そもそもさくらが全然咲いていない

今年の成田のさくら どうなるよ・・・

QANTASが撮れる季節に

陽が長くなったので成田夕方到着のカンタスも撮れるシーズン

現在成田はカンタスのA330が2便毎日夕刻着だが

レジチェック表を見ると

未撮影はA330-200が2機 すでに4機はA330-300が退役しているが、それは撮影済

A330-200の中にはシドニー~オークランドのタスマンルートの往復に充当されているSHIPもあり

シドニー行かないと撮れないじゃん・・・

まあ実際シドニー行っても 日本路線に投入されると1日に1回しか離着陸がないので、意外と全機コンプリートは難しい

レジチェックをしていると、そんな機材の運用が見えてくるのもおもしろい

成田で撮影した夕刻のカンタスA330-300

ついでにおまけで、成田に定期就航しているが夕刻 週1便?とレアなエジプト

もっとキレイな状態で撮りたいが、なかなかいる日でエジプトが来る曜日が晴れないのである。

しかし、サクラの時期は成田はまだまだ来週以降?

サクラは先週と今週だろうと読んでいたので、まずいな~、他の撮影仕事やフライトスケジュール入っているんだよな

まあ毎年成田のさくらを撮影しても、そんなに使われるわけではないので、たまには別の場所で狙うのもありかもしれない

 

 

 

青森空港撮影 八甲田山を撮れ

青森空港は数年前にAIRBUS EC130で飛んできて、冬の青森って素晴らしいじゃん と思い

チャンスを待っていた。

展望デッキからの八甲田山はワイヤーフェンスで壊滅的な状態

ならば外周に行くしかない、光は午後

昼便は八甲田山に雲がかかりイマイチ、この便は八甲田山はクリア

青森空港って、空港入口に有料道路料金所がある

着陸はランウェイ スレショールド(端)で撮って、離陸は別の場所でとか移動を繰り返すたびに料金を払うのも馬鹿らしいが

この地図の通り(地図下)のう回路があり、地元民はう回路を使用(法的にも問題点ない、近いか遠いかだけ)

が、しかしポイントに行くと

ゆ、雪多し、ここからは徒歩だけど、絶対雪に埋もれるじゃん

雪に埋もれて上がってきたのがここ

これで便が反対側(想定と逆)から来たので泣くに泣けない・・・

空き時間はフライトの勉強

エマージェンシープロシージャ(緊急操作手順)

青森市内も写り 観光物産館の三角屋根アスパムも見え青函連絡船はさすがに見えないが、

あのあたりに八甲田丸がいるはず、その先 遠くに見えるのは北海道?

いや、下北半島である。

なかなかいい感じのロケーションでしょ、夏は熊に注意だな(笑)

青森空港撮影 岩木山を狙え

青森空港撮影記 天気予報を見ていい感じになると判断

朝の光で視程が良ければ岩木山が出る

おお、この日はなかなか良いコンディションだけど、商品としては背景に青い会社がいるので商品価値ゼロ

まあ作例として使用しよう、山の上に雲がかかっているが、仕方ない

次の到着 山に雲が切れたけどまずまず、

ここは周辺にコンビニゼロ、近くのコンビニ(ターミナル以外)は10km程度なので

ランチはあらかじめ用意

青森名物 イカメンチ

 

光線が昼頃になると山の光も変わってくる

まあこれだけ岩木山が出たら良いんじゃん、

もう一か所 空港南のポイントは雪が多くて道路が除雪されておらず、行けなかったが

夏に来ると熊が出そうだしさ・・・

とりあえず雪の岩木山が撮れたので良しとしよう。

難攻不落の青森空港展望デッキ

青森空港撮影

午後14時以降は光線状態も良く、晴れたら八甲田山が見えて青森らしい絵が撮れるのだが

いかんせん、ワイヤーフェンスの手前に柵という構成

つまりどうやってもワイヤーが写ってしまう。

地方空港でもトップレベルの景色が見られるのに、RF100-500mmレンズ開放でこれ

どうやってもワイヤーが写ってしまうのがとても残念。

鹿児島空港もそうだが、景色や環境が良いのにフェンスがとても残念な空港がある。

そのうちのトップレベルに残念なのが青森空港

この景色をキレイに撮りたいと思うはず

奥は入れないようになっている

ここで有料で良いのでコンディションが良いタイミングで撮影してみたい、

空港でイベントやったら来る人も多いだろう(ただし天気)

空港マスコットキャラクターもあり

名物料理は 青森みそカレー牛乳ラーメン ってどうなの?

さすがに食べなかったけど、食べた方 感想を教えてください。

そんなことで空港外周へ向かいます。

スーパールーセント

今 オープンカーを車検に出しているが代車がコレ

MarkII?チェイサー、違うちがう

CRESTA

1996年型、いや~懐かしいぜ、こういうの走っていたよね

バックモニターはないから、久しぶり昭和のバック

左手を助手席の背もたれに手をあてて身体を後ろにまわして後方を見ながらバック

最近じわじわと値段上がっていて100万とかそれ以上する。

首都高C1でもスイスイ走るし、足回りも想定よりだいぶGOOD

懐かしの昭和のセダン、なかなかおもしろいし結構昭和世代に見られる。

懐かしいでしょ?

千葉上空3000ft差

青森~羽田線でのお話

夜の羽田は混む、でも南からは便が多いが北からはそうでもないと思いきや

茨城の水戸が見えたあと19時ころ 筑西市でHOLD、さすがオートパイロット キレイに4分間で回る(私の古い知識が正しければ)

視程が良いから後ろにADO機が来ているのが目視できる、その差2000ftで降下中

HOLD1回したのちにアプローチクリアランスが出たようで

私はVFRパイロット(有視界飛行)なので、わりと土地勘もあり飛んでいて場所が分かるが、土浦と霞ヶ浦が見えて降下すると横に成田が見える

ウチのベランダから南を見ると視程が良い日は羽田のアプローチが見えるが、まさにその状態で

おお、NRTが見える。あそこに降りてほしいが(ウチが近いので)車は羽田の駐車場に置いてあるぜ・・・

上の写真の左から曲線で伸びる東関東自動車道を通って帰るんだぜ~

そんでここが見せ場 南風運用千葉上空

南からきた便と交差する その差3000ft 向こうはJA07XJ A350

窓からはこんな感じで高度差はあるけど、わりと近いし速い

ウイングレット左がA350の機影 トラフィックインサイト(視認しました!)

そんでこちらは南風運用なのでランウェイ23へ、先ほど千葉上空で交差したJA07XJはランウェイ22へ

やはり高度差があるので、向こうの方が遅い

そしてD滑走路に着陸して駐機場に入ると、そのあと隣のスポットにはJA07XJがスポットイン

奇遇ですな、千葉上空ですれ違った機体が隣のスポットとは、

いや~機内でフライトレーダー見ると面白いですな・・・

羽田空港公式フォトコンテスト2024発表

羽田空港公式フォトコンテスト結果発表

こちら

https://tokyo-haneda.com/photo_contest/index.html

 

なおEOS学園航空フォト講座の方も入賞者がだいたい毎年入っているし、航空フォトコンテスト講座もやるので

なぜそれが選ばれるかが学べる

https://event.personal.canon.jp/events/view/677

 

初心者コースも最近新設

https://event.personal.canon.jp/events/view/674