今夜は生放送だぜ

これから横浜に行き この番組の生放送に出ます。
MCは次長課長の井上さん

千葉じゃ見れないから誰か見ておいて
http://www.tvk-yokohama.com/saturmin/

よろしく!

専門家は怪しい場合も2

続 前のブログより

Yahooニュースに出ていた気になる記事2

 

羽田の南風運用着陸問題に関して

 

元航空会社に勤めていた航空専門家は

「こんなに低空で市街地を飛ぶなんて世界を見てもない、もっと安全性を考えるべきだ」

とコメント、専門家の名前もしっかり出ていて本も出している方たが・・・

 

え?市街地の上を通る着陸 あるよ、たくさんあるある

cfaug09_2515

福岡、伊丹、ロサンゼルス、ロンドン、風向きにもよるがニューヨークJFK、マイアミ

などなど、フツーに市街地の上を通りますが、それがなにか???

 

記者が取材コメントの一部をとって書いた可能性も否定できないが、「専門家」と言われると

一般の人は信じるじゃんね。

こうして見ると報道もうのみにしてはいけないよね

 

私もよく取材をうけてコメントをとられるが、先方が欲しい答えがあらかじめ決まっていて

「こういう場合には」 と言うのは切られて、途中からだけ使われ意味が変わり困ることもある。

 

また私も名乗るが 「元航空会社勤務」が全て知っているわけじゃない

私もマイルとか、弱い部分(詳しくない個所)は他の詳しい人に振る

だってCAさんに運航の事を聞いても分かるわけないじゃん・・・でも「エアライン勤務の方に伺いました」 となると

記事にすればもっともらしくなる。

だから報道も鵜呑みにしてはいけませんな・・・

専門家は怪しい場合も1

昨日移動中にYahooニュースを携帯で見ていた

すると気になる記事が二つ

1、新幹線運転士足上げ問題

まあ、ハンドル切れるわけじゃないし、足使わないだろうし、昔取材で乗った某エアラインの767だって、結構上まで足を上げてきた機長もいたし

個人的にそれはどうでもいい。

それが判明したのが新幹線を撮影した人により投稿されたからだそうで、その記者の取材で

 

「撮影をプロカメラマンに伺うと(カメラマン名出ていた)シャッター速度1/100か1/500あれば新幹線は止まるんじゃないかな」

 

止まんないって、カメラマンでも絶対新幹線撮ったことない人の発言だよ

 

新幹線むちゃくちゃ早いよ、(撮影したことあり)

NEXだって1/100じゃ止まんないよ

274h5024a

カメラマンでも分野が医者のように違うからさ、わかんない事はコメントしない方がいいのにね

記者も専門家に聞いたといっても調査が甘いよ

 

目の病気で泌尿器科に行かないのと同じで医者もカメラマンも専門分野があるからさ

でもメディアで報道されると それが正しいみたいになってしまうのが怖い

 

撮影取材する側としても注意しないといけない。

RR問題

最近、航空雑誌の編集部に行っても、航空ライターやジャーナリストさんと会っても

話題はANA787のエンジン問題

 

とにかく不明瞭で歯切れが悪いのが気になるとみんな言う

さらにお盆時期にNRTのランウェイをクローズして部品をばらまいたので、いつもはトラブルもお互いさまと言う各社だが

今回はお盆のトラブルでわりと怒っている。

 

中立の立場で見ると、

ANA公式発表の中に「メーカーが」とあるが、完全にメーカーが悪いのか

だったら対空改善命令が出てんのか?それは報道に書いてないし、出版社が質問状を出してもはっきりした回答はない(現時点で出ていないと思われる)

 

レジを追いかけている専門家に聞くと、「ANAはJA804AとJA807Aが最初にエンジントラブったからサイクル(飛行回数)は多いだろうねとのこと

ちなみに製造番号2桁のエアラインはANA以外ほぼGE

カタール、ユナイテッド、エチオピア、中国南方、エアインディア、海南などがGEだ

 

「どうしてRRにしたかね~L1011で懲りてんのに、ピーナッツもらった?(笑) ロッキード事件」 と元ANA整備士の友人は言う

若い製造番号でRR使用エアラインはLOT、LATAM どちらも国際長距離運航なのに大丈夫なのか?

 

100号機以降のRRはエアニュージーランド、ブリティッシュエアウェイズ、ロイヤルブルネイと来るが

ロイヤルブルネイは類似のトラブルがあるそうだが、他はいいのか?

ニュージーランドなんてほぼ洋上を飛ぶぜ

 

本当にRR,つまりメーカーのせいなら、他社も早急に変えるべきだけどANAとロイヤルブルネイしか名前が出ていないのはなんで?

cf1602_07944

今の時点のFAAのレポートを英文記事から見ても 本件は現在検討中 としか言わない。

まあ古くなければ大丈夫なので、徐々に取り換えればいい という発表だが

かなり歯切れが悪いのは確かである。

歯切れが悪いからいろいろな憶測もされ話題にもなる、うーん、どうなんでしょうね嫌な感じですね。

洋上より

一昨日アップした友人が飛ばすガルフストリームの帰り便より入電

3名Polotで香港にVIPを迎えに、12時間の滞在でアメリカ西海岸へと戻る

「今、近所だよ」

img_3394

おお~伊豆沖をFLT中ね。しかも見てよ銚子沖のポイント名

SHOYU

キッコーマン?ヒゲタ醤油? 銚子に醤油工場あるのは分かるけどポイント名SHOYUかよ

ちなみにG550はパイロット用のCREWレストのベッドがコクピット後ろにあるそうです。

今度LAで見せてもらおう

プライベートジェットオペレーションすごいよな

 

しかしこんな画像も日本のエアラインのPilotがやったら新聞沙汰だぜ、

でも建前は飛行監視とか言うけど雲の中もあるし、別にコクピットの中で写真撮ってもいいでしょ

実際海外のWEBにPilotがフライト中に撮った写真バンバン出てんじゃん

 

日本は神経質すぎるよね

安全第一は大事だが、残念ながら航空機製造国には勝てない現実、FAAを動かせるかというと無理

 

日本の場合、航空会社のPILOTを試験する人も実際に定期便運航をした事がない人が審査官というのがふつう

 

「建前はそうだけど、実際そういう運用はしないけどね」と教官の人は言うけど、本音と建て前の使い分けが日本人らしい

 

フォトコン

昨夜は月刊エアライン誌のIn Focus

フォトコン審査

最近どこのフォトコンも暗い写真ばっかしなんだよね~

 

あとは飛行機が小さい写真が多いよ、それじゃ

主題は飛行機なのか?それ以外なのか?というものわりとある

AND 誌面の写真が小さいからA3ノビで見れる写真でも誌面サイズでは良さが伝わらないというのもある。

もちろんサイズ指定がないから自由だけど、誌面に載ったときの事を考えて選ぶのでその辺はミソですよ

img_3397 img_3398

昼間のクリアな写真が見たいな~

さらに迫力アップも全然ないな~

あわせて、写真を丁寧に送ってくるのはいいけど、

OPENする際の事を全く考えておらず、開けるのに一苦労というのもある。

 

打ち合わせ

昨夜の打ち合わせはこちら赤坂

img_3395

img_3396

番組の打ち合わせや写真提供などでテレビ局さんはわりとお会付き合いがある

中でもTBSさんは結構ちゃんとしている。

 

それに対して先日大手のF テレビは金払い(写真を使用したのにディレクターがばっくれようとする)が悪い

放送前までは

「いや急ぎなんです、写真60枚使います、その金額で大丈夫です。至急送ってください」

とかいい、海外にいても写真対応しなきゃいけないけど、

番組終了後は

「あ、3枚しか使わなかったんでぇ、これしか出せません」とか平気で言う

話が違うじゃん・・・最初の見積りでOKのメールもあるよ、

さらに金額でもめて、請求書もなくしたとかで支払いも遅けりゃ連絡も来ない

 

その点TBSさんは気持ちよくお仕事ができる。

今度収録があるが、その日はスケジュールが入っているので、タイミングがあえば決まるけど

どうかな~

ジャンク市

地方空港の方が視察で成田に来られていてご案内

ピックアップはJALホテル

image

昔成田撮影は朝ここに来てモニターがロビーにあったのでフライトスケジュールをチェック

撮りたい便の遅延とかを把握してから出撃

なかなかアナログな時代でした。

 

視察の1つが航空博物館

週末ジャンク市だぜ

image image

いろいろあったよ〜

 

ちなみにエンジンない787も停まってたよ

image

エンジンカウリングはあるけど本体はない787

そろそろOPEN

相変わらずブラック企業ぶりで、夜まで毎晩仕事休みなし

自分の撮影にも行けない日が続いている。

だいたい天気が不安定で今週は地方ロケだったのに、延期になり来週の予定が来週もダメそう。

アポイントとか入れられないし大変困ります

 

そんな中、癒されるのがコンバーチブルですよ

先日も都内打ち合わせの帰り道

 

1190

夜はもう涼しいよ、OPENにすると夕方の空や空気も感じられれ最高です。

誰だクーラーガスがないからエアコン効かないからだろ!とか言うヤツは

まあそれもあるけど、そろそろオープンの季節ですね。

空が広いぜ!

B747導入

香港のエージェントから悪のささやきがあり

機体が増えてしまった

 

まずは

img_3376

VIRGINのB747-400

ヴァージンは全部の色をそろえたいよね

シップナンバーは

img_3378

G-VFAB そうFAB とくれば以前ブログでも説明したが

サンダーバードですよ

シップネームは

img_3377

レディ・ペネロープ

もちろん本物もそう

 

そしてなんと! さんざん探していたけどなかったのが 「こんなのありますよ」という悪のささやきにより

img_3383

この塗りの747だけでワクワクしてしまうのに

img_3379

 

番号は

キターッ!!!

img_3380

これで反応してくれる変態さん、いやベテランさんが多数いるはず

懐かしの3ツ窓に、よーく見るとしびれるタンコブ付き

img_3382

質量一定の法則のはずが、完全に棚からあふれました

 

こんなの来ると思っていないから黄色いリボンのノースウエストとか買っちゃってたしさ

img_3375

やはり747でしょ

 

香港のTさん、また欲しくなるから声をかけないでください、いや声をかけてください。

いつも模型屋にて大掛かりな地層堀り&発掘調査ありがとうございます。

いや、うーん、どうしようかな(笑)あれも欲しいしな、DC10も導入したいしな・・・