汗だく機内撮影

この日は、HNDで 広報さん立ち合いで A350機内撮影

与えられた時間は30分、

と聞くと余裕と思うだろうが、違うのである。

飛行機は撮影用貸し切りではない、

機内に入り撮影準備、超忙しくなるので、カメラ三台でレンズ交換などの作業は最低限、いやしなくても良いようにスタンバイ

通路は掃除機が走り回り、今は消毒作業もしている。彼らの作業も止めてはいけないなか、彼らが入らないように撮影するのは至難の業

他にも機内食会社さん、整備士、機用品会社さんなども通路や背景に写りこむので、時間はどんどん減っていく。

使用できるエリアは消毒の関係で制限され、撮影完了後はそのエリアは消毒作業に入るので、ご迷惑にならないようになるべく触らず。

これが今のスタンダードなんだな~

集中力120%で撮影終了、

英語で言うと Exhausted って表現がピッタリ。

それらはクライアント様のお写真なので出せないので、

写真は、出版社から戻ってきたAIRBUS 左向きでそろえろ、という指示だったと思う。

このデザインもいいな~、なかなか斬新

結構レアなエアライン VG AIRLINES

最近まで見られたPRのA340@FUK

エジプトエア A340@KIX

段どり次第

プライベートジェット・オーナー機空撮ミッションで、ある空港へヘリで向かった。

この日はオーナーが仲間と搭乗するので、オーナーリクエストで、それを上空から撮影してほしいというオーダー

「あそこの空港なら大丈夫、なんとでもなります」という話だったので、それならと、段取りなしで飛んだ。

現地で運航委託会社にご挨拶とブリーフィング

メンバーは、私、ヘリパイロット、オーナー機委託先の機長、副操縦士

こちらから丁重に、ご挨拶に伺ったのだが、運航委託会社のパイロットは丁寧ではあるが

「空撮なんて、きいていない、前日までに言ってくれないと困る」の一点張りで、お断りします、とのこと

いろいろ譲歩案を出すもすべて拒否

わざわざ撮影のために、管制官がいない空港にしたのと、わざわざこんな遠くまで飛んできたのに・・・

「オーナー機管理会社が、固すぎますよ!オーナーも来ていてオーナーリクエストなのに」

と打診しても、首を縦にふらない。

話は物別れに終わったが、

ランプエリアを歩きながら、同じことを考えているヘリパイと

「別に法的根拠はないじゃん、おかしいよね」

「ここってクラスEだよね、だったら・・・」

ここまで来たんだから撮ろうぜ!

やりましょう!クラスEなら好きにやれる!

こちらもライセンサー、空域は理解しているつもり、クラスEなら自由にやれる。(空には各空域があり、ルールや雲からの距離などの規定あり)

ウェザーミニマ CLEAR

Two way Radio Communication = ACTIVE

Maintain Visual Separation

条件はOK、私もヘリパイも、断られたら余計に燃えて、きわめて安全に合法に撮影ミッション完了!

クレームも来なかった。

オーダーでも行けば撮れるわけじゃないというミッションであった。

やはり段取りは重要、

さすがに、その写真は出せないので、

似たような機材

MEDICAL機

コロナが離島で発生している昨今、自衛隊ばかりに頼るのではなく、メディカルの機材がたくさんあればいいのに

欧州はJAFみたいなところが持ってたりする

民間で臓器輸送とかバンバンやっている。

これのパイロットは燃えるらしいよ!命かかってるからね

救急車から移し替えて移送。

24時間体制で飛ぶメディカルフライトも欧米はあり、

人命優先、へき地、離島が多い日本にもいるんじゃない。

結論 EOS 1DX MarkIII

いろいろカメラ機材をお仕事で使わせていただき、まあ向き不向き、人によっては重さや使用用途うんぬんもあるが、

私の場合、やはり、なんだかんだ言って、1DX MarkIIIが最強 と思っている。

だいたいEOS1系は宣伝をあまりしない。しなくても買う人は買う、買わない人は買わない、全くもって必要ない、

ただし、これで撮れなきゃ撮れるカメラはない、と思えるのは必要

逆に現場で「EOS 1DX MarkIIIがあれば撮れたのに」

と後悔したくないので、これを持っている。

本当はオリンピックで、今頃は日の目を見ていた機材だが、話題はEOS-Rシリーズばかり、

しかーし、昨年の土砂降りのサミット撮影、数年前の台風の中でのエアアジアJAPAN就航撮影、どちらも傘はNGの現場で、EOS1系の防塵防滴にこれまで何度も救われた。

まわりの人の機材は雨で動かなくなった(ホント)

これまでも厳寒のカナダのマイナス30℃以下から、砂漠の灼熱の40℃超えまで、ノープロブレム

そんで、夜が強い、

オバマ大統領到着公式撮影でも前型であるが、EOS1系がなけりゃ撮れなかった。

ピントが来る、追う

ちなみに友人は、ほぼ使いもしないのに(笑)

「フラッグシップ機をもってんだぜ、俺の機材でもすげえカットが撮れるんだぜ」と、仕事が多忙で撮影に行けないけど、所有する喜びを味わう人もいる。

そういう方の中古を手に入れると、ほぼ新品なのでお得でもある。

東へ西へ

今月いっぱい、羽田、成田、ヘリ、そして東へ西へと仕事

仕事で移動と言っても、たまに飛行機乗るくらいで、基本車移動、ときどき仕事でヘリ

遠出は悪という方もいるが、ケースバイケースで

私の場合、公共交通機関はほぼ使わない。飛行機の前後の席で感染者が出たというニュースがあったが、

マスク必須、消毒液は空港のあちこちにあることを考えれば、ほかの乗り物と比べて飛行機で遠出しても安全度は高い。

撮影なんて、現地でも必要最低限の人(ホテルのチェックイン)とかしか会わないし、会食もしない。基本ソロオペレーション

オフィスでゆっくりできないので、新しい写真をアップしづらいのと、

「古い写真が見たい」というリクエストもあるので、出版社から戻ってきたポジをデータ化した737シリーズを

2001年のモハビ、20年後の今もすごいことになっているはず

モハビは基本、自分で飛んでいくのでランプ撮影ができるってわけ。

サウスウエスト航空 STATE FLAG TEXAS

ARIZONA

ウチにもFLAGがあるCALIFORNIA

日本だと、県の旗?でやるとどうなるんだろう

今はなきUS AIR

そして、しゃべると消されるかもしれない

謎の旧地下核実験場行き定期便の シークレットB737 (マジで)

FOR YOUR EYES ONLY、他言無用であります・・・

クリッパーの由来

「どうも、シェルティレスキューの保護犬 クリッパーです」

来週から「トライアル」と言って、僕を飼ってもいいかな、という里親さんのところに行くんだけど、この前一度会ったときに

「クリッパー」ってどういう意味ですか?と聞かれたので、改めて説明しますね。

新しいお家では、名前は変えられるかもしれないけど、保健所出てからは「クリッパー」で名前をしっかり覚えたんだよ。

まずは、ポイント1

ヒコーキにはコールサイン(呼び出し符号)というのがあり、

日本航空なら「JAPAN AIR」

ANAは「ALL NIPPON」と言う名前を使うんだ、これに便名

つまり ANA20便なら「ALL NIPPON 20」と言って管制塔に伝えるし、管制塔からも、そう呼ばれるんだ。

ちなみに合法で誰でも聞くことができるんだよ。英語の専門用語だけど、今の飼い主は英語、赤点のくせに、中学生で聞いていたというから、慣れればそんなに難しくないようなんだ。

基本会社名なんだけど、似たようなのだと混乱するから

JETSTAR JAPANは「オレンジライナー」

カッコイイのはブリティッシュ・エアウェイズで「スピードバード」というのもある。

ポイント2

1927年設立の超名門航空会社 PANAM パンアメリカン航空というのが昔あって、ジャンボ機ができたのもパンナムのおかげ、

日本だと、「兼高かおる 世界の旅」のスポンサーだったり、

ディカプリオの映画『キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン』でも有名だったり、

1991年に破産したけど、その後何度か復活もしたし

アメリカにとってはニューヨークのPANAMビルの屋上で アメリカ横断ウルトラクイズの最終決戦をやったり、1980年代の航空関係者なら知っているし、伝説の航空会社でファンも多い、

そのPANAMの コールサイン(ポイント1ね)が 「クリッパー」なんだよ

さらに飛行機1機1機に クリッパーなんとか と愛称がつけられていたんだ

僕を保健所から出してくれた今の飼い主は、パンナムが好きで、パンナムにも乗ったことがあるので

「クリッパー」にしたんだって

今度行く、トライアルのお家は、もうフードも買ったし、落ち着けるスペースも作ってくれたそうなので、慣れるまでちょっと心配だけど、トライアル頑張ります。

梅雨明けから暑いから、お散歩は朝早くか、暗くなってからじゃないと、行けないんだよ。

保健所出てから3カ月、季節も変わってきたよ。

夏の飛行機の遊び方

暑い夏で三密にならない方法

それはこういうので遊ぶ

(写真提供S氏)フロート付き、

こういうのでさ、霞ヶ浦とか山中湖とか、琵琶湖とかに行き、水の上におりて

水辺でピチャピチャやるってどう?

アメリカの場合、元同僚の小柄な日本人女性(元バレリーナで、その後ヘリ教官)は、自分でR-22を操縦して、彼とヘリで渓谷に行き、良さそうなところを見つけて着陸、

そこでキャンプして帰るとかよくやっていたが、日本じゃなぜダメなの?

航空法第一条の抜粋だが

「 航空の発達を図り、もつて公共の福祉を増進することを目的とする。 」とあるが、ぜーんぜん発達どころか規制ばかりで、だからコストが上がるというわけ

飛行機もさ、航空大国アメリカなら、水上機で釣りに行くとか、遊びに行くとか

飛行機でランチ食いに行こうぜ とかやっていたし、今でも上で飛びながら

「どこの空港で飯食いますかね?いいお店あります?」とか私は毎年やっているが、そんなアメリカが懐かしいぜ。

こういう、日本は航空分野で遅れているんだよ、というのを少しでも知っていただけたらと思っている。

この間、お会いしたUAのキャプテンは「もうすぐ退職だから、グラマンの小さい飛行艇買ったんだよ、湖に飛んで行って釣り糸をたれるのさ」と夢がある話をしていた、

日本のキャプテンじゃ金があっても、現実は厳しいぜ・・・

ふつうの人がこういう遊びをできる風になればと願っている。

規制が緩和され、コストも下がれば 私も竜ケ崎あたりに機体を置いて、「暑いから山中湖でも飛んで行くか、いや近場で霞ヶ浦にしておくかな」とかやりたいぜ。

Cumulonimbus狙い

世間はお盆休みらしいが、ありがたいことに今月は程よく仕事があり、休みなし

まあ会社だけど個人商店なので、仕事はあるときに感謝してやらないと、秋冬でコロナがさらに拡大して仕事減も想定され、再びニートになる可能性もあるので、一生懸命仕事します。

とはいえ、仕事も程よい量なので、デスクワークしながら

「埼玉で大雨洪水警報」とか出ると、北西の空を見ながら、

「あと1時間で発達して、もう少し近づけば」とめどを立てて出動

CB  cumulonimbus (積乱雲)も出れば良いわけではなく、青空バックと位置も重要

しかしさ、栃木とかが大雨でもこんな感じになるので、積乱雲って大きいんだな~

しかし、いいタイミングで行かないと、積乱雲も崩れてくるので

圏界面の高さは12000mくらいか、あそこまで行くと気温も低いんだろうな、など思いながら見るとなかなか楽しい。

なお成田空港は程よく便数があるけど、B滑走路を開けたので、暇は暇であります。JETSTARとPEACH多し。

たまに上を見上げると HND上がりかHND降りのDELTA

やはりボディ下部に社名書くのってありかも。

情けなくて 涙出てくるぜ

先週HNDロケ、近くにお取引先の商社勤務の筋金入り飛行機マニアの方がおられ

「あれ茂木外務大臣のチャーター機です」と教えてくれた。

英国訪問で、ほかのニュースソースと合わせても「小型チャーター機」と出ていて、スケジュールもあっているので、間違えないだろう。

機材はVISTA JETが運航するグローバルエキスプレス、機材登録はマルタ。

VISTA JETのグローバルの機内撮影をしたことがあるので、機内はだいたい分かる。

問題は

「日本の外相が外遊するのに、他国の機材をチャーターするなんて三流国家丸出し」

なぜこういうことになるのかと言うと、韓国や中国よりも、日本はプライベートジェット分野で出遅れていて、JAナンバー(日本登録)の民間航空会社のチャーター機がないからだ!

羽田、成田のプライベートジェットの導線などはだいぶ進んだが、運航会社の規制が緩和されていない、

さらには、日本企業や個人でも、この手の機材を持っている人はいる。

ただし基本みんな Nナンバー(アメリカ籍)、それくらいJAナンバーにするとめんどくさい、お金がかかる。

導入する資金がある人もいる、需要もあるけど、規制が阻み、韓国、中国に負けている。

情けないと思いませんか?

こういう現状を一人でも多くの人に知ってほしいと思っている。

コロナ禍のフードロス問題

コロナ禍において、機内食工場は 食物の賞味期限があるので大変。

しかも量がハンパじゃない、

先日機内食工場の方と話すと

「肉やビールなど、何万本、何トンと廃棄しました」という

それってなんとかならないんですか?このフードロスが叫ばれる時代にもったいないじゃないですか!売れないんですか?

「それが保税なので、こういう時期だから特例があるわけではなく、監督官庁もコロナとは関係ないし、税金払う手続きを考えると廃棄なんです」

「もったいない、もったいない」

もったいないオバケが出るぜ、出っ放しだぜ!

こういう報道されない社会問題提起 というのも航空業界ではおこっています。

写真はポジスキャンの名古屋空港

ANKのA320ね

雪が少し残る季節

VARIGのMD11

今見るとAIR NIPPONロゴも懐かしいな

コマ送りで

もちろん空港外から撮影、何ミリなんだろうか?600mmくらいかな?