ギリシャの絶景空港コーフ
行ったつもりでぜひ見ていただきたい
ギリシャのケルキラ島
少し前の映像だが出てきたので、まとめてみました。
行ったつもりでぜひ見ていただきたい
ギリシャのケルキラ島
少し前の映像だが出てきたので、まとめてみました。
最近、アメリカをはじめ安価で性能が良い訓練機として評判のコレ
Sling に乗ってみた。
この機体 G7各国が認めているけど、日本だけ認めていない
国土交通省は「飛行機」というカテゴリーに入らないとしている。
まあLSA ライトスポーツエアクラフトというのだが、普通にヒコーキと何ら変わらない
仲間がいろいろと国土交通省に折衝を重ねているが現時点でNG
ちなみに燃費はセスナ172の1/3なので、運航コストが良い
後輩で国土交通省航空局とよく折衝している日本のエアラインの役職付き機長に
「この機体、日本に入れられないの?何かアイデアないのか?」と聞くと
「CAB(航空局)は飛行機として認めないって言っているんですよね、じゃあ飛行機じゃないから
免許なしで飛んでもいいって事ですよね?」
「いやいや、そういう事じゃねえだろ(笑)」
コクピット見てよ
これですよ、コレ!集合計器
私はアナログ計器で訓練していた人なので下の方が目がすぐに行く
ただし、アナログからデジタル計器にはすぐに行けるけど、逆は難易度が高いようで
後輩の30代 B737-800のファーストオフィサーなんか、最初の訓練のセスナ172からデジタルなんで、
アナログ計器見られません・・・という時代に
飛ぶ人は分かるがこの計器で
「ボールが飛んでる(横滑り)、ちゃんとボール見て」と言われても
ボールってどこよ???となるし
「VSI(昇降計)降下率は?」と言われても、VSI(昇降計)ってどれ?
となる(笑)がすぐになれる
熊本でお世話になっている日本一A320に乗っているというキャプテンも、
デジタルには慣れるがアナログには戻れないと言っているので、正しいと思う
話は戻るが、Sling、こういうのが日本で製造できないもんか?
これはちなみに南アフリカ製 でもバカにしてはいけない。
スペースジェットが作れない日本、調子が良く評価も高いブラジルのエムブラエル
技術のニッポン! なんとかしようぜ!
なお、この機体、オートパイロットも優秀です。
機体価格も安価、
もう古いセスナで飛ぶ時代じゃないよ
空飛ぶ車も考えられているので、このLSAカテゴリーも遅いけど
日本でも認可されるのでは
「Flaps20」
「Gear Down」
「Roger Gear Down」のモーゼスレイク空港の今!
毎日飛行機かヘリか、プリウスを乗り回し、二年ぶりの海外撮影
アメリカ在住の人たちに聞くと、8割の人は「コロナは終わった」と思っていて、外ではマスクをつけていない
そして経済も戻りつつあり、CNNやユーロニュースを見ていても、欧州も同じ、アジアの国も鎖国解除に動いており、日本はいまだにめちゃくちゃ厳しく、帰国のためにPCR検査に行ったり、厚生省のアプリを入れて手続きするなど、まだまだ気軽に海外という感じではなう。
もうさ、グローバルスタンダードだと、薬もできたし、いわゆる五類で良いのだろう、そうしないと特に航空、旅行業界の復活が遠のくだけだと感じた。
だって今、円安だから海外からの旅客を取りこむチャンス!
シンガポール~ロンドン線もA380飛ばして、搭乗率8割以上。
LAもエミレーツやブリティッシュエアウェイズのA380が戻ってきている
そんで、撮影ポイントも大賑わいで駐車スペースを見つけるのも大変
しかし狭いスペースでも、ここはジャパニーズ縦列テクニックを彼らに見せつけてやるべきである。
こちらは30万円とかかけて教習所というところへ行って自動車免許を取ってんだぜ、アメリカ人みたいにタダ同然でドライバーズライセンスが取れるのとは違うんだぜ。(カリフォルニア州の運転免許も所持しているので、違いが分かる)
見せてやるぜYOUとMEの差をな!
とプリウスで縦列駐車を決めるのであった(笑)
ビクタービル空港へ飛び撮影を行い、
次の空港へ行くべく6500ftまで上昇。
この先は山があるので、とっとと上がりたいが、思ったよりも上がらない。
エンジンフルパワー、クライムピッチ(上昇体制)
だが昇降計の針が4000ftから、ろくに上がらなくなってきた。
この先は5500ftの山があるので、直線で行くと、普通は問題ないが、この上昇率では、高度が山越えできるまで上がらないので、
山越えをする前にその辺をひとまわりしながら、らせん状に距離を稼ぎ、高度を上げるプランに変更。
しかし上がらない、
さらには80ノット以下でストールウォーニング(失速警報)が鳴りまくる。本来この機体は50ノット代でストールウォーニングが鳴るのにおかしい。
ダウンドラフト(下降気流)?いや、そうではないな?
ミクスチャー(燃料の濃さの調整はPilotの役目)が濃いのか?
マグニトー(点火関連)か?
暑いけどキャブアイス(キャブレターなので)か?
出発空港のデンシティ・アルティテュード(密度高度)は5200ftだけど、(実際の標高は2300ft)燃料満タンではないし、満席ではないし、この離陸重量なら問題ない
(以前もセスナ172で、4人乗って更に熱い時期に上がった経験あり)
と原因をさぐりながら左席の私が高度を下げないように、ただし失速しないように飛ばし、右席のセーフティパイロットはフライトマニュアルをめくり原因究明を行う。
こういう時 Pilot二人だと心強いというか、役割分担ができるので安心。
だが、下手すりゃマックスパワーで100ft/minで降下してしまう現状。
戻るとしても出発地 ビクタービル空港のフィールドエレベーションが2300ft、この場所なら届くな、行けるな!
最悪、この辺りは砂漠だし、道路も広いので緊急着陸地には困らない。
ダメだ降りましょう!となり
(高度を)高く入れば万が一エンジン停止でも空港まで届くだろう。
しかもビクタービル空港の滑走路はめちゃくちゃ長いので、高く進入してもノープロブレム、
直ちに管制塔にコンタクトをとり降下着陸態勢に、(緊急着陸ではない)
大型機が降りるワイドなランウェイにちょっと右に流されたがランディング
その後、誘導路でエンジンがブスブスと息継ぎをしだした、危なかったぜ!
駐機場でエンジンをクールダウンし、整備士とコンタクトを取るが原因不明。
再スタートしても症状は同じ、
さすがにこの状態では飛ばせないため、フリーウェイで二時間の距離をUberで帰ることに
そもそも最初ロングビーチ空港から上昇のときに
「パワーねえな、この機体、まあ145馬力の古い機体だからこんなもんか?」
と思ったが、最初から調子がイマイチの機体であったのだ。
というわけで、機体を置いてロングビーチ空港まで、めちゃくちゃフリーウェイをぶっ飛ばしながら、メキシカン・ミュージックをかける運ちゃんのUberで帰路につきました。
そんで故障の原因は、私が帰国するまで機体はベースに戻らず、そのため原因がわからないまま終わってしまったが、少なくともストールウォーニングは心臓に悪いので修理になるはず
まあこういう時もあるさ
ノープロブレムです!
California州 Mojave空港をSouth boundにテイクオフ
アメリカの砂漠は楽しいというか、なぜか分からないが広大すぎて魅了されるものがある。
100両以上、数キロの長さの貨物列車を眺める
膝に置いているのが電子航空地図 Forefight
エアラインでもデバイスの地図で飛ぶ時代だから、日本でも認可されれば良いと切に願う
このあたりを飛んでいる人には昔から知られているが、チャート(航空地図)にはない怪しい滑走路がある
上の写真、丈夫中央から右へ斜めのライン
砂漠なので砂嵐で消えても良いが、ラインが見える。
このあたりは、仲間の間でも本当の話だが、未確認飛行機の目撃が多く、
アメリカ軍が秘密裏になにかテスト飛行を行っていると思われる。
だってUFO実験で有名なAREA51もちょっと北東に行けばあるし、
海軍武器センターみたいな秘密の実験基地が砂漠には複数ある
下の写真は拡大すれば滑走路のラインが見える(これより左は飛べない、入れない空域)
通常は緊急着陸のために基地でも私有地空港でも滑走路をチャートに書くのが常識だが、ここはない
下の中央(青ラインの右ははいってはいけない)ので、ギリギリを飛んでいて滑走路が見えるが、
チャートでギリギリのところには
滑走路は書かれていない
しかし、このあたりはグーグルマップで見るとこんな滑走路が複数見える
ね、怪しいでしょ。拡大してみてよ
このあたりは無人機とかいろんなテストをしている。
まあグーグルにのるくらいなので、このくらいは秘密でもなんでもないんだろう。
こんな飛ぶと見られる怪しい設備もあるんです。
なお、機密保持のため このBlogは〇秒後に自動的に消滅します・・・・(笑)
今回セーフティパイロットを務めてくれたのは20代の女性
聞けば元A社の客室乗務員だと言う。
最初はA社の自社養成パイロット試験を受けたが不合格に
とりあえず就職しなければならないので、A社の客室乗務員になって三年飛ん
だが、
お客様相手よりも機械相手の方が向いているし、どうしても飛びたい
という事でパイロットライセンスを取得しにアメリカへ
こういう努力家の人は応援したい。
(チラッとセーフティパイロットの女性)
(これがForeFlightアプリ、航空地図に自機の位置が出るので、コースから外れない、変な空域に入らない、周波数も分かりやすい、拡大縮小可能で超便利)
彼女の場合、こちらが上目線ではないが、
英語も苦労して、私と飛ぶとアサインされたため前日に撮影用のスローフライトの練習を一生懸命やったそうで、
ぜひ頑張ってほしい、
(下 左がその彼女)
そんでロングビーチ空港のフライトスクールを訪れたが、
コロナになってもエアラインの採用はあまり減っていないので、
訓練生は20名ほど在籍していて、将来のパイロットを目指して訓練に励んでいた。
先週までヘリの人だったので、有事の際にはシークレットエージェントとして、世界を救う、
いや、そこまでできなくても一応飛べるようにしておかないといけないので、
感覚を戻すためにモハービへ向けてテイクオフ
今回の相棒はセスナ172H型、 セスナ172にはいろんなタイプがあるが
H型は初めて
聞けば1960年代の機体って、ダグラスDC8世代だぜ・・・
セスナ172はわりと乗っているが、正直あまり得意ではない、
というか、飛行機を分かっている人ほどセスナ172は難しいと言う、基本の機体だが優しいいようで、そうでもない
しかも、このH型、スイッチの位置が初めてで操作に手間取る。
まずは離陸後4500ftまで上がるが、そんなに気温は高くないが、「上がりが悪い」(フルパワーでも上昇率が悪い)
聞けば145馬力との事で、古いので1970年代以降の同型機よりパワー不足
しかもストールウォーニング(失速警報)が思ったより、かなり早く鳴るのが不快、おかしいぜ・・・
我々パイロットはストールウォーニングが鳴ったら、瞬時に操縦桿を前に少し押して失速回避する癖がついているので、
クライムピッチ(上昇)が浅いのにすぐにピーピー鳴るのは不愉快である。
ただしクルージングは、セーフティパイロット
(90日に3回離着陸がないと、今の私のように機長資格がなくなるので、3回するまではセーフティパイロットが必要)から借りた
ForeFlightというアプリのおかげで、分かりやすくスムーズに目的地まで飛べるのが良い。
ちなみにBOEING社が制作しているもの
これ、安全安心だから日本の航空局もぜひ認可していただきたい
しかし教官いわく、最近はみんなアプリに頼るので、暑い日にIpadなどが熱で動かなくなった際に飛べなくなってしまうことがあるし、
飛ぶ前ならまだしも現地でIpadが動かない=地図がない=空域と周波数が分からないから帰ってこられない、という事も発生
やはりオールドファッションの紙で飛べる術を知っていないとダメなのである。
もちろん今も訓練では紙でやるそうな、
こうして、モハービ空港にて撮影を行い、燃料は自分でいれて次のエアポートへ。
これぞアメリカ、というか、日本でなぜできないのか理解に苦しむのである。
お仕事をさせていただいている、日本のある空港に飛んでいこうとしたら、まずウチの燃料会社と契約をしてください。
「え、現金かカードでその場で給油して支払いますよ」
「そういうのはやっていないんです・・・」
これでは日本のジェネラル・アビエーションは発達しないわけである。
今回のフライトが先日アップしたこちら
ロサンゼルス郊外のBURBANK空港に到着
飛行学校時代の同期が迎えに来てくれたが、その車が
「TOYOTAタンドラ新車だぜ!」と胸を張る
聞けばメイドイン・テキサスのトヨタ。
日本じゃいらないくらい巨大トラック
アメリカ人が大好きなピックアップトラック
私も車は趣味だが、ジャンルが違うので完全に専門外
「オマエ、こんなのどうすんだよ!」
聞いてはいたが、ロサンゼルスは物価上昇が激しく、ガソリンが1ガロン(3.6リッター)6ドル以上。もはや日本より高い、
食費もホテルも、レンタカー、駐車場代も何もかも高い、
しかも今は円が安い
ロサンゼルス空港のヒルトンホテルのふつうの部屋で1泊4万円、ホテルの駐車場代が5000円、さらに高い食費とレンタカーでは破産してしまう。
なので、彼に燃費の良いプリウスを借り、撮影とフライトへ
このプリウス、17万マイル以上(28万キロ)の走行歴だが、バッテリー交換したので元気、ただし渋滞には強いが、高速道路メインに走るとハイブリッドの出番がないので、燃費が良いとは言えないと感じた。
そんなプリウスオーナーの彼は「G-550」というプライベートジェットのパイロットだが
「エアストリーム買ったんだよ、見て行けよ」と誘う
これぞアメリカのキャンピングカー、昔からあるギラギラした外観のエアストリーム、
しかも値段を聞いたら、想像よりもめちゃくちゃ高価!
「Tommy Bahama仕様の限定モデルだぜ、これで海沿いのRVパークに犬と行くんだよ」
これもアメリカ人のあこがれのようで、これが家に来た日に「家の向かいの爺さんから、congratulations(おめでとう!)って電話がかかってきたんだぜ」という
そんで、これを引くために買ったのがTOYOTA タンドラというわけだ
全長5m94cm 全幅2.038cmって、日本じゃとりまわし厳しいな
そんな彼の決め台詞は
「ガルフストリーム(プライベートジェット)の横でバーベキューしたいけど、できないからエアストリームの横でバーベキューするんだよ」
「ローンだけど、もう人生後悔のないように、やりたい事をやるんだよ」
彼は東京生まれ東京育ちで
「俺は勉強が好きで高校四年間行った」と自称する(ダブりとも言う)笑
ヤツだが、そんな雑草でもアメリカでパイロットとして成功している同い年
(空港そばのプール付きの家に住む高卒PILOT)
まあ、そうだよな、我々人生折り返し過ぎたし、プーチンがいつボタンを押して核戦争になるかもしれないし
もう、やりたいことをやらないといけない年齢だよな、
人の眼や意見を気にせず、人の迷惑にならない範囲で、私も。やりたい事をやっているので同じ気持ちだよ。
チェックライド(試験)も合格し、少しフライト経験もできたので、そろそろ古巣のロサンゼルスへと移動するとしよう。
フライトはシアトル発ロサンゼルス行のアメリカン航空エムブラエル機
着席し、まもなく出発か、と思いきや
「えーっ、右のアクチュエータのトラブルにより当機は遅れます。10分ほどで治る予定です」
こういう時は怪しい・・・
その後、「機体は修理できないので降りてロビーでお待ちください」となったが、この際に
キャプテンがカウンターのマイクを持ち、
「質問があれば私に聞いてください」と言った。
アメリカン航空(運航はスカイウエスト)すげえな、
キャプテンの心意気が素晴らしい
しかも、自分から搭乗待合室をまわり、質問はないですか?と聞いてまわる、
文句も言われるだろうに、自ら進んで出ていくキャプテン
これだけでアメリカン航空の印象がよくなるぜ
が。しかし 1時間後
そもそもAM11時前の出発だが「出発時刻が決まりました、20:30になります」
って、結果スケジュールからは10時間遅れ
今から8時間半後 って、そりゃないぜ、しかも確実に飛ぶ保証はない
(案の定、出発が遅れていた)
LAに着いたら深夜だぜ・・・
さすがにカウンターに人が殺到、振替をリクエストとなる
だが、ロサンゼルス行きはベースのアラスカ航空を含めて満席
「バーバンク行きなら14:30があるよ」
(東京で言う茨城空港みたいなところ、郊外だが空港が小さいので乗り降りは便利)
バーバンクは客室乗務員としてBAe146に乗務したこともあるので、よく知っている。
その場で、LA在住の昔の飛行学校同期に電話し、
「頼むからバーバンクに夕方迎えに来て」とリクエスト
撮影機材が多いので預け荷物が無料なファーストクラスを予約していたのに、
エコノミークラスのミドルマンになり、アラスカ航空でバーバンクへと飛んだのであった。
なお、ファーストクラスからエコノミークラスへダウングレードしたので、
返金手続きを行うが、WEBで自分で手続きとちょっと面倒なアメリカン航空であった。
なおシアトル空港ターミナル内のお気に入りの撮影ポイントは手前に柵ができて撮れない状態に
仕方ないからガラス越しに狙えるところを探す