習志野のB767の元は?

今じゃグーグルマップで誰でも見られるし、公開されている事実のみを書くだけなので

基本的に問題ないが

 

ある日のフライトで撮影した機体

場所は習志野駐屯地

5年くらい前の資料をWEBで探すと 公告 XXX号・大型航空機機体訓練装置導入 というのがあり

機体から見てB767-300

これって元どこの機体?

運び込まれるところの写真とか誰か撮っていないのか?

 

こういうのを見ると、元 〇〇機と調べたくなるのがスポッター魂

機体をアップで見ると

ドア配置がA-A-III-A なので日本のエアラインで採用はされていない、

(スカイマーク発足当時にB767のドア配置がJAL,ANAと異なり、経営企画部の私と客室部で航空局と折衝、

しまいには、そのドアタイプを使用していた台湾のEVAエアまで飛んで研修を受け、航空局に納得してもらったので詳しい)

ドア配置 A-A-I-AのSKYの初代767

翼の前に大きなドア二枚、翼上に非常口1枚、後部に大きなドア一枚=A-A-III-Aタイプ

 

つまり、B767-300で A-A-III-A仕様のドアで退役して2017年以降に習志野駐屯地に輸送されたもの

でもさ、2017年以降なら、詳しい情報知ってる人いないのだろうか?

Twitterでもちょっとチェックしたけど詳細が分からず。

 

心当たりのある方教えて、

まあ時間があれば、A-A-III-Aドアの機体は数がそれほどないので、探そうかと思うけど、こんなものを運ぶのに

現代で誰も見ていないなんてことはないと思うので・・・

紋別4泊ミッション終了

そのうち記事化できるタイミングになったら、今回の禿そうになったミッションの苦労話でも書こうと思うが

80人体制の撮影チームでのプロジェクトが、さまざまな方の協力により完了

とりあえずケガもなく、案件が終えられて良かった~

私は「取材撮影、飛行機手配師&その他いろいろ」というお仕事であった。

プロフェッショナルな運航、整備チームと共に

ANAのB737が雪を蹴散らしたあとにテイクオフ

ちなみにコールサインは「ジュリエット・アルファ・・・」で

私が飛ばす小さな飛行機やヘリ(訓練)と変わらないのは安全上どうなんだろうか

コールサイン「ジュリエット・アルファ」と聞こえたら、遅い機体と思ってしまうのは、飛んでいる人なら同じだろう。

というわけで、紋別から内地へ帰還。

ちなみにこのガルフストリームの会社の運航部No2が、飛行学校時代に大変お世話になった先輩で

いろいろ融通をきかせてもらい、やはり大切なのは人ですね~

人とのつながりは大切にしないといけない、と再認識した案件でありました。

続・紋別

北海道や北東北の方にいわせりゃなんてことない写真だが、

産まれも育ちも東京の私は雪に慣れてないので、歩道の積雪量に驚いてしまう。

車移動だけだとよろしくないので、AEON(しかない)に買い物に歩く途中

民家の軒下のつららが凶器になっておる・・・

 

ここのアパートは二階に住んだら大変だろう(よく見ると足跡あり)

この日も流氷が来ていました。アムール川から来るのか~

壮大だな

さて、この日もANA便が上がったら仕事開始

一日一便、どうみても不採算路線&空港

だったら空港いらないじゃん という意見もあるが、

空港は災害の際にも役に立つのは3.11の福島空港でも証明されている。

まあ、地域活性や、東京への荷物輸送、アクセスを考えると、採算だけでは語れない点もある。

 

何語なのか?

朝ホテルの窓をあけると、海が白い

ん?流氷だ!

もう接岸してるぜ

流氷情報センターというのがあるらしく、ホテルロビーにこんな図が

えっと、バスに乗って移動するはずが、下はバス待合所だけど、

雪が多すぎて待合所からバス停にたどりつかない、

バス停はあっても時刻表の上にまで雪が積もっている。

というわけで、送迎車で毎日空港へ移動

ここで本題、空港名は

「OKHOTSK MONBETSU」

OKHOTSUのスペルこれでいいの?

いいんです!

英語だと 「オコーツク」と言うし、ロシア語なんですね~

知らなかったというか、考えた事なかったぜ、

キハ80とか183系の「特急オホーツク」もロシア語なのか~、

(JR化後は興味ゼロなので詳細は知りません)

毎日、羽田からのANA機が来る前と後が私の仕事

これが来るタイミングは空港が使えないので、昼休みのためCREWとランチへ

厳寒のオホーツク紋別空港 数日続きます。

なお撮影機材のEOS R3 -20度でもノープロブレム(メーカー保証ではない)

ただしR3に関係なく、寒いので電池はめちゃくちゃ減ります。

Gulf-IVで北へ

友人知人、航空会社勤務者、元管制官、空港コンサルタント、ハンドリング会社、空港会社などなど、いろんな方に相談し、ブレーンの協力により、昨年から動いていたプロジェクトがスケジュール通り実施できた

機体は通称? 「ガルフの4番」でフライト

プライベートジェット運航会社に勤務していた思い入れがあるので、

ガルフはお気に入り

大きな丸窓から見る景色は最高

ただし、窓が大きすぎて忍者レフでカバーできない箇所も

お、あれは函館空港だろう、ランウエイが見える。

そして、厳寒の地へ

雲を抜けてランウェイインサイト、

ブラックトップか、コンディションは悪くなさそうだし、ランウエイの数値もGOOD

でもめちゃくちゃ寒そうだな~

いろいろ相談、お問い合わせさせていただいた方々ありがとうございました!

現地詳細は明日以降に

カレンダー2023締切

この時期になってくると、想定内だが、

「2023カレンダー第一回目の締め切りなので、写真ご用意ください」となる

まあ、こんなご時世なので、いつどの仕事が消えても想定内なので、お声かけいただけるだけでもありがたい。

海外には行けていないが、地方空港新作カットもあるし、岡山へヘリ訓練ついでに中国四国の空港にも行けるので、新しい絵はまあまああり

あとは雪の画が欲しいのだが、感染者増なので、もともとそうだが、今は仕事以外で動くタイミングでもないし、減便も出てきているし、なかなか撮影に行くタイミングも難しい

2月のイベントや仕事も延期もあれば、続行案件もあり、リハーサルや打ち合わせも続いている。

とりあえず今は自分がかからないように、仕事に迷惑をかけないようにするしかないけど、市中感染も広がっているようなので、電車移動は極力していないが、どこでかかるか分からないですよね。

満員電車で通勤している方々、ご苦労様です。

国際線で同じ飛行機に乗っているだけで濃厚接触者になるのに、満員電車はいいのか?いろいろ思うところはあるけれど、周囲でもコロナになりました。という方や、社内で感染者が増えていて・・・という話も聞くので、これ以上気をつけようがないけれど、皆様もお気をつけください。

上級クラス電動化

SHOPで販売している国内線上級クラスのジャンク(一部動作がイマイチなど)安価なのを購入し

自作で電動化した方から写真と映像を送っていただいた

もともとこのSEATだが

電動化スイッチを増設

間接照明も入り、いい感じ

それでバネで動くヤツが電動で動くようになりました。

これさ、売るときに考えたんだけど、技術力とSHOPがやると万一火事になったときのトラブルや保険の問題で

やめたけど、電気に明るい方がやればできるんだな~ すごいぜ。

ご興味がある方は紹介します(自己責任になるけど)

 

動作が悪いシートも、電動化すればノープロブレム、

素晴らしい!

あとは久しぶりにSHOPに行くと、レトロシリーズの1/200が

マーティン404、日本もマーティン使っていた

右下はコンベア、私はコンベア580は客室乗務員(機体を借りてきたので、正確にはインタープリター)として乗ったことがある

L-188エレクトラ

こういうの渋いぜ~

レトロな機体、並べるといいわ~

 

夜の600mm

冬は超望遠レンズが大活躍するシーズン、

なぜなら、気温が上がると陽炎が出るので夏はバリバリ使えない(全く使えないわけではない)

さらには冬でもシチュエーションによって陽炎出るときは出る

Canon EF600mmをEOS R3で使用、

新しいRF600mmもあるけど、光学的には変わりないし、お高いレンズなので、そう簡単に買い替えられない

お高いけど、軽いし、こんな着陸灯が強いケースでもピントは追うし、

ゴーストやフレアは少ない

100点ではなく、このフレアは嫌いとか、気に入らないというのはあるけど、現段階でこれ以上のレンズはないので、仕方がない。

風がない日は600mmかまえてバリバリ撮っております。

お気に入りのレンズだけど、お値段もステキなので「ぜひ」とは言えないが、ご予算がある方はぜひ!

夜撮らないぜ、というのならF11というコストパフォーマンスが高い、安価な600mmもあるよ。

でもさ、夕景撮っていて言っちゃいけないけど、隣ですげえ暗いレンズ(見りゃ分かる)かまえている人がいると

「こっちもギリギリ、感度、シャッター速度厳しいのに、あなたの暗いレンズじゃどう考えても撮れねえよ・・・」と思うけど、

それは思っていても言っちゃいけない(笑)

サンニッパ(EF300mm F2.8)持っている人なんか、同じことを思う人多しだが、

「明るさは正義」なので、事実でもある。

静岡は難しいけどおもしろい

岡山で訓練の帰り道、一気に成田まで走るのは大変なので、富士山静岡空港へ

晴れ、AM8:00 富士山出てないじゃん・・・

芝生には2022のペイントが

そんで、8:40、富士山出たぁ!

上の写真はRWY12、

風向きはビミョー、

富士山静岡空港の難しいところは、ターミナル横の石雲院展望デッキなら、ランウエイどちらでも良いけど、いろんな絵が撮りたくなるので、車で移動

すると、ランウエイを読んで、賭けにでないといけない。

エアバンドでランウエイが言われた後に動いても間に合わないのだ

立ち位置も上と下の写真でだいぶ富士山のイメージが違うでしょ

富士山が出るか、空が青いか、積雪量は、使用ランウエイは?

下の写真、もっと上で上がると思ったのに、上り位置が遅すぎ・・・

「行かなきゃ撮れない、行っても撮れない」

またシーズン中に行かないと、納得できないぜ・・・

自粛のお願い

1月15-16日 追試験29-30日は大学センター試験のため、飛行自粛を要請します。

まあ、日本語の難しいところで、そこは行間を読めよ!

つまり

飛行自粛を要請=オメーら、飛ぶんじゃねえぞ!

中でも夕方のヒアリングの時間は飛ぶなよ。とのお達しが

 

このスケジュールで撮影案件の仕事があったが、延期というかクライアント様のスケジュールが合わずになしに

こうやって気を使っている事は世間には知られていないので、声を大にして運航会社も飛行自粛なんだと知っていただきたい

 

もちろん、そこらの飲食店と違って自粛と言われても保証があるわけではない

 

そんで、officeに戻ると、

お!来ました! 業界では泣く子も黙る 国土交通省本省!

航空機登録証明書

JA618K の名義変更完了!

まあ、車検証みたいなものなので、航空機搭載書類のためただちに運航会社へ送付

私は自分で手続きをやってみたいので、行ったが、車のように全て運航会社に名義変更を任せるのがふつう

 

なお脳内のイメージの機内はこんな感じなのだが、ウチの機体は、このイメージではなく、

軽自動車のように、だいぶコンパクトなのであります。

なお、お世話になっている方で、航空身体検査は取得し、飛行訓練は少々で、たまに操縦

あとは、たまにお姉さんを呼んで「ヘリで飯を食いに行こう」と、高級ホテルやヘリで行ける蕎麦屋やお寿司屋さん

に飛ぶセレブもおり、

 

免許はとらないけど、そういう遊びをされている方もいて、

もし身体検査通らない方でも、そういう使い方もできまっせ。

スペシャル感あるし、公共交通機関と違い、密にならないし、ええんとちゃいまっか?

ご相談に応じまっせ(笑)

写真はイメージです。