岡南飛行場にて

訓練空港は旧岡山空港、現在は岡南飛行場というところ

フェンスがめちゃくちゃ低い

ランウェイのスレショールド(端)は

運転席から眺める滑走路(空港外から撮影)でこの高さ

なので、この間、ジェットが離陸した際に通った車のガラスが割れたそうな

そんで、ステイしているホテルからの眺め

瀬戸大橋線が見える、22:20には東京行き、サンライズ瀬戸が通過する

奥には、おお、EF64-1000とEF65-1000が、

その他、JRになってからの車両は分かりません。(鉄ちゃんじゃないので)

なんか新幹線もいろいろ来るが、300系以降の東海道新幹線は500系を除き判別不能なので省略

20代前半の自分に決着をつけに

20代でアメリカに行き飛んで、ヒコーキの免許を取ったけど、

「教育格差」と言う言葉があるように、この頃って、正直、家の資金などで教育って左右される。

高校時代にフロリダの飛行学校に行きたくて説明会に行ったが、ウチは親父が難病だったので貧乏(ホント)であった。

その他、頭が悪いなど(笑)・・・さまざまな事情により

「ウチは高校までしか出せない」と言われ続けていて、

高校を出て、自分で二年間資金をためてアメリカに行ったが、

まわりは親の資金で、良い生活をして、いろいろな資格を取っていたけど、しょせん18-19歳の若造が貯めた資金では、小さい飛行機の資格しかとれなかった。

「金があれば、いろいろ資格を取れたのに・・・(頭脳はおいておいて)」と悔しい思いをした。

なので、20代の自分に決着をつけに、(20代よりは資金がある今)2020年1月よりヘリコプターの訓練をアメリカでスタート。

コロナで現地に行けなくなったので、日本で訓練を再開。

もうさ、「大人の眼になってきたので」チェックリストの小さい字が見えづらいんよ。(笑)

飛びたけりゃ、早くしないと、免許取れなくなるぜ。

まわりには、気力がなくなり、なにもしない、する気もない40代も多いので、気力が続くうちにがんばるのさ。

飛びたい方、ヒコーキ好きな方、健康なら飛べるぜ!飛ぼうぜ!

この間ヒコーキ飛んだ教官は、50歳代で免許取得を開始、今やプロパイロット。

そんな方もいます。

昭和のフライト訓練

このところ飛行機でフライトしているので、プロ・アマチュアを含め、

PILOTの諸先輩方といろいろ教えていただき雑談もする。

その雑談がおもしろく、取材ではきけないような内容も多し

 

この間、話したPILOTは昭和末期の訓練で、訓練機材はFA-200

 

この機体、風防が後ろにスライドする。飛行中でもあけられ、車で言う 「Tバールーフ」状態になる。

分かりづらいが、下記しか写真がない(そもそも自分の訓練の際は撮影なんかできないから)

そんで、ヘマをすると教官が風防をあけて、横から(右席)手で顔を風防の外に押し出す

イメージとしては軽自動車の右席に教官、左席に訓練生という雰囲気。それくらい狭い。

 

結果、訓練生は時速200kmで顔を出すことになり、

「ききき教官、息が、息ができません・・・」となる

 

他にもアルミのプレート(二―ボードや搭載飛行日誌とかにある)で飛行中に頭を殴られ、

「ヘッドセットが飛ぶ」 とか

今では考えられないような訓練エピソードの数々が飛び出す!

 

当時は、ゼロ戦乗りの生き残りのPILOTとかが、教官でおられたから、暴力あたりまえ。

「降りろ!オマエなんかやめちまえ!」はふつう。

 

それを皆さん、今になって楽しそうに話すんだな・・・(笑)

一種の武勇伝かもしれない

そういう方々の話が聞けるのも、社会人が多い飛行学校に出入りする特権なのかもしれない。

飛ぶ、っておもしろそうでしょ。

勝手にシネマニア 華麗なる・・・

高松空港の横にある さぬきこどもの国フォトコンテストの関連で

FM香川さんの勝手にシネマニアに出演

23日から、三週にわたり、ヒコーキ映画の話と高松空港、さぬきこどもの国での撮影の魅力

フォトコンテストの案内をします。

Radikoでも聴けると思うので、

詳しくは下記

https://www.fmkagawa.co.jp/2021/10/22/249030.html

オメガでありπであり

飛行機は先日、定期訓練に行き、次回訓練に行けば感覚も操作も戻りまあ飛べるレベルに復帰

そんで、昨年からはじめているヘリの訓練で、この日は座学

「オートローテーション(エンジン停止時にメインローター(上のプロペラ)が回転して、そのまま無事に降りられる、

では、なぜメインローターがまわるのか、揚力と抵抗はどうなっているのか?の教官による解説」

回転は「オメガの法則」に「円周率π」を使えば出るでしょ・・・

ΩR なんとか・・・とホワイトボードに描いて説明してくれたが、円周率は分かるけど、オメガ?

私が知る「オメガ」といえば、時計のオメガ、1996オメガトライブ、鉄道のオメガカーブくらいしか知らん・・・

「これ説明できるようにしておいてね」by 教官

ヘリ工学、めちゃくちゃ難しいぜ。

学生時代に「こんな数式一生使う事ない」と思っていたし、私が通っていた自称「下町の学習院」(バカ学校)では、

そんなのやった覚えがない・・・

前途多難であります(涙)

写真はイメージです。

フライトショップチャーリイズ5周年セール

早いもので、フライトショップチャーリイズをオープンしてから11月3日で5年。

このご時世なので、大きなことは出来ないが、在庫のB級品、C級品の国内線上級クラスシートを大放出!

自分でメンテできる人なら問題ないものも多くあり、絶賛値付け中だが、

C級品は5万円前後から販売予定で、フットレスト動作不良、リクライニング動作不良、などのもの。

動作正常なものでも、傷、ダメージあり、正規の価格で販売できないもので、

倉庫でほこりをかぶっていたので、10万円代、是非、今まで思いきれなかった方はこの機会に心のマッサージシートを!

11月3日より発売。すでに展示用意してあります。

お問い合わせはinfo@flightshop-charlies.comまでお願いいたします。

続 JAL777ポジ

続ポジスキャン この頃、ヒコーキ撮っている人は少なく

「ヒコーキなんか撮ってどうすんの?」という時代。

鉄道マニアはいたけど、ヒコーキは今のように撮る人はレア

 

なので、この頃のSHOTは貴重なので、データ化しておかねば、

JA8983 後ろに見えるレレレレ・レインボーは!

デデデデDC10ではないか!

JA8941 新整備場ポイント、今は確か二重フェンスで撮れないが

当時スポッターカットはここ、真横 レジバッチリ!

グランドレベル

富士山バックで、高さ的にターミナル内からだろう。

ランド―アソシエイツ(デザイン会社)のJAL

鶴丸が上すぎる以外は、ロゴも素敵です。

京浜島にて

色を入れるなんてことは、ポジフィルムなので、できないので

自然な色か、フィルターを入れたかだろうな

ゼラチンフィルターね。うっすいヤツ。

 

 

決算だから

弊社、決算真っ最中なので、余裕がないので、ポジスキャンしたものを

正直経理は弱いので、信頼している税理士事務所に任せているが、それでも何に使ったとか、内容が分かるのはこちらなので

やることはある。

SHIP NAME VEGA

やはりシップネームあった方がいいよね

Sirius コクピット後ろに書かれていた。エンジンには STARJETの文字が

Deneb

1996年就航のドメ(国内線機)10機にペイント

ってことは、20年以上前じゃん・・・

古い写真だな~

他にもあるけど、今日はこの辺で

「Procyon」ポジフィルムだから、この時間の露出はめちゃくちゃ難しい。

色も現像が上がるまで分からないというドキドキ・ワクワクなポジフィルムでした。

 

都内フライト

ミッションで都内フライト

墨田区上空で荒川を望む、うねうねしているのは「旧中川」

世界のいろいろな国や地域に行ったが、ここは入ったことがない

小菅の「東京拘置所」

なかなか行けないぜ!笑

荒川河口 葛西臨海公園

北千住、奥は隅田川

首都高 堀切ジャンクション、

最近自分でも飛んでいるので、計器にすぐ目が行き、いろいろチェックできるのが楽しい

さて、ウチのSHOPではカレンダー2022発売開始!

ぜひお立ち寄りください。

 

エアライン街が消えてゆく

その昔、有楽町は外資系エアラインのオフィス街であった。

1Fにリコンファームや発券カウンターがあるのが一流エアラインの証。

その後、リコンファーム制度がなくなり、有楽町から移転するエアラインも増え、赤坂見附や恵比寿などに日本支社をもつエアラインもあった。

なお、私がいたコンチネンタル航空は恵比寿の明治通り沿い1Fにオフィスがあり、ドラマでもよく背景に映っていた。


それでも、有楽町はエアライン街であったが、コロナで経費節減。リモートワークも増え、オフィス閉鎖や

「退職します、お世話になりました」メールや

「シェアオフィスになるので、事務所移転」という連絡もあり、有楽町からエアラインが消えてゆく

写真はタイ航空がある角、日比谷公園横の交差点、

学生時代にこのあたりをチャリンコで走り、パンフレットをもらったりしながらプチ海外気分を味わい、「将来は外資系エアラインで働きたい」と思ったものだが、そんな事務所も消えてゆくのが悲しい・・・

 

 

さて、ポジスキャンはDHC デハビランドカナダ

DHC3オッター(下)

シドニー(下)アエロペリカン

下:HNL アロハ航空 懐かしいでしょ。

下:UNICEFのDHC6

 

ちょこっと操縦したことあるけど、素直ないい飛行機らしい。

ちょこっとしか操縦していないので、多くは語れません・・・

でも質実剛健のSHIPです。