夏のFSZ

富士山静岡空港フォトコンテスト、多数のご応募ありがとうございました!

皆様の力作、拝見させていただきました。

富士山が写らなくても、360度から撮れる。尾根を探せば新しい絵ができる。などなど、FSZはなかなか難しくもおもしろい

東京オリンピックの中継機がFSZと松本空港を拠点に運航(フランスの会社)

よくBeechの350や200(数機来ている)でフランスから来たよな・・・

しかし、この手の機体は関東であまり降りれるところがないので、東京上空を飛んでいるのに静岡空港からわざわざ飛ぶ、

なんて、なさけない日本の航空、空港事情 という感じ

航空文化を高めていかないといけませんな

灼熱だけど、夏は好きだし、良い雲も出ていました。


B777データ化あまり?

以前、これらの写真をアップしたかさえ失念したB777のポジフィルムのデータ化

とりあえず仕事に追われて、余裕がないので、古い写真ですいません。

西日を浴びてのテイクオフ@LAX

成田のアメリカン航空、昔はこんなカットが外から撮れた。ギラギラ・ベアメタルいいじゃんね。

私が勤務していた頃のContinentalのニューヨーク2000塗装。

懐かしいでしょ・・・

梅干しでもレモンでも

成田にはいろいろオリンピック関連で飛来機が来ているようだが、残念ながら撮影がずっと忙しく、ロケに出っ放し

EOS学園をはじめ、写真教室も今回は中止にならず続行

なので、ある空港のお仕事で、

「PCR検査を受けてください」との事で、地方で突如PCR検査へ

検査場で容器を渡されるのだが、検査と分かっていると、レモンを見せられても、梅干しを見せられても、唾液がたいして出ない

わりと唾液を多めに(規定のラインまで)入れないといけない・・・

そんで、ほぼ人と非接触でPCR検査施設内で投函

迅速検査というので、午後には結果が出て、ある空港で仕事ができるのはいい

しかし当然と言えば当然だけど、とりあえず結果 陰性で良かったけど、偽陽性とかもありえるんでしょ?

そんなの出たら、困るじゃんね、PCR検査の精度は100%じゃないので・・・

写真は先週NRTに来た、メキシコ政府専用機をカリフォルニアで以前撮影済

これ、売りに出されていた787だけど、その後売れていないからまだ使用しているのだろう。

そもそも、このあたりはANAに納入されるはずだった初期型で、SPECの性能が出ないので、ANAは受け取り拒否、安価で市場に出回った「魔のティーンズ」と呼ばれた機体の1機、

ちなみにこれは787の6号機である。

もう製造から10年たった機体だし、これからどうなるのか・・・

しかしよく成田にこんなの来たよな、

松山から仙台、新千歳へ就航

数日前のミッション

仙台空港にてオフィシャル撮影 司会は伊達武将隊なので、朝から

「おはようでござる!」

と写真前列の伊達政宗に言われ、圧がすごいのでござる(笑)

日本は東京一極集中で、羽田の発着枠をもらえればこっちのもの、という風潮があるが、地方再生、地方とのバランスを考えると、それも問題で、

なので、こういう仙台~松山など、大阪や福岡、名古屋といった大都市を結ばない路線が活性化すればよいと思っている。

IBEXの社長も、「この路線を育てていきたい」と言っていた。社長は気さくな、親しみやすい、社員思いの方なのよ

そんで、松山~新千歳も就航

後ろが窓で明るいと、なかなか撮影難しくストロボをバウンスで炊いて、露出をあわせるのさ

写真は愛媛県知事と みきゃん副知事 (ダークみきゃんもいる)

なので、仙台、松山と撮影で移動。

そんで、その後はEOS学園で羽田、

第二ターミナル、展望デッキ入り口(滑走路向いて左手、木更津側)で羽田フォトコンテスト写真展やってます。


BAe146 データ化

仕事に追われて、余裕をもってブログが書けないどころか納品の画像処理さえ追いついていないまま、次の撮影に行かねばならない日々

まあ、このご時世にパニック状態になるくらい、仕事があることに感謝しなければならない。

8月の第二週あたりまで余裕がなさそうではあるが、とりあえずコツコツとデータ化しているBAe146 の写真、たまにはコミューター機もやらないとね

最近の人はAVROと言うが、昔から撮っている私としてはブリティッシュ・エアロスペース146、表記としては大文字小文字をまぜた BAe146 が正しい

羽田空港にて、即位の礼だか昭和天皇の大喪の礼にやってきた機体

ロイヤル・ブータンエアラインズ、機体1-2機しか持っていなかったから、定期便を欠航させてVIPフライトで来た

コクピット・ウインドウはこういう開き方をするんだね~ 昔あったまっ黄色のエアライン BUZZの機体

1997年台北松山空港にて

確かSKYMARKのB767を導入する際に、ドアがEUROPEANタイプ(それまで日本のエアラインでは採用されたことがなかった)だったために、767のEUROPEANタイプのドアを採用していた台湾の EVA AIRに視察&訓練に行き、日本の航空局にOKをもらった ときの出張の際に撮影

小さな四発機、これはこれでカッコイイ!

でも最近めっきり見なくなりました。

アークの777

先日のJALの塗装で、想定よりも不人気だったアークカラー。

個人的には好きなんだけど、せっかくスキャンしたので、見ていただきたい

JA8941 後ろの現在T3の場所にも注目、

JA8978 多摩川もスッキリきれいに見える。

この当時ヒコーキの写真撮る人は少なかった

先得JET

ロンドン・ヒースローにて

デザインはモダンなんだけど、やはりJALは鶴丸が皆さんお好きなようで、ウケなかったのかもしれない・・・・

九州は梅雨があけたので

先週まで、スケジュールも仕事もわりと余裕があった。なぜならば全国的に悪天候だからであった。

結果=「梅雨があけたら撮影お願いします」案件が溜まりに溜まり、それ以外に、すでに撮影スケジュールが入っているところもあり、ロケ続き

余裕があれば現場状況もアップしようかと思うが、この感染状況なので、なかなかアップしても良いものか迷うところである

というわけで、とりあえずポジスキャンのネタを

ご存知のように、ロシア機データ化を進めている。こちらはタシケント空港ランプ撮影

奥に見えるのはアントノフ2型機、フェンスの形も国が違えばイメージが違う

イリューシン86型機、A340ではありません・・・

屋台で食べてもノープロブレムな強靭な胃を持っているが、ウズベキスタンではひどい食あたりに苦しみ、お尻をおさえながらミッションを決行!

航空写真家も楽じゃないんだぜ

でもなかなか美味しい機体たちでしょ

突き抜けすぎてディープな方にしか刺さらないのは承知の上であります。

Hi-Flyの日本人CREW

先週、成田空港展望デッキで撮影していると、スウェーデン人に声をかけられた。彼はVOLVOのトラックの従業員で日本に出張中の白人。

そのお友達としておられた方が KLMの日本人CAさん、で話が盛り上がったのだが、

すると目の前を下の機体がタキシング(写真はイメージ)

「あれどこのエアラインですか?」と彼女

「ハイフライ・マルタというチャーター会社です」

「え、ハイフライ?私 ハイフライで飛んでいたんですけど」

「えええ~!ハイフライって日本人いるの?」

「以前、日本と欧州のチャーターをたくさんやった時期があって、その時10人くらい採用されたんです。大分からヨーロッパとか、日本各地から飛んでました」

ええ~、すげえな!

という事は彼女が乗っていた時代はA340なので、このカラーリングだろう。

いや~意外なエアラインに日本人、いるもんですね~

元OL、ANAのCA、ハイフライ、秘書、そんでKLMのCAと、なかなかおもしろい経歴の方がおられるものです。

航空業界おもしろいわ

福祉施設の子ども達のフライト

ある方から母子家庭のシェルターの子ども達に「夏休みの思い出つくり」ができないか、という相談が来てこんなことをやることになった。

ある方とは、私の高校の恩師(パイロットライセンス所持の理科の先生)のお嫁さん(つまり息子の奥さん)。彼女は苦労人で、貧しい家庭で育ったそうだが、バイト3つ掛け持ちして自費で大学を出て、現在は有名商社に勤務しながら大学のビジネススクールに通っている。

私も親父はド田舎の中卒で、難病持ちでよく会社を休んでいた為、裕福とはほど遠い家庭で、高校までしかだせないと言われていた (頭がアホだったのは、とりあえずおいておく(笑) ので、程度はあれかなり共感できるので、このプロジェクトに賛同した。

17歳の時に、この高校の先生に調布から軽飛行機に乗せてもらい、非行少年、いや飛行したく「自分で空を飛ぼう」と決意して、高校を出てから二年間仕事してお金を貯めて単身アメリカにわたった。

現地の飛行学校でも、親から学費が出ている人たちとは、生活も取れる免許も異なり完全に差がついたが、いい経験ができた。

そんで、統計的に「貧乏の連鎖」というのはあるが、情報や体験というのは大事なので、今回 ある施設の母子家庭の子ども達にフライト体験してもらおうと思う。

ある施設というのは、母子家庭のシェルターなので、基本女性と子どもばかりなので、変態のターゲットになりやすく、名前は出さないでほしいそうで。しかし、フライト実施は、ご協力いただいた方に、記録をWEBなりなんなりで見ていただき、実施状況を報告。フライトの様子を共感していただきたい。

ただし、DVで逃げて来たり、さまざまな理由があって離婚届を出せない方など、事情ありの方も多いので、顔出しOKの子のみ

フライトを行う事は決定、 出発地は京都ヘリポートで 一人15分くらいの飛行

しかし、福祉施設の子ども達が飛ぶという思いを共感してほしいのでクラウドファンディングにしたいとの事

運航会社の匠航空の代表も「パイロットになるのはお金がかかるけど、お金持ちの子だけが飛べるのではなく、素質、適正がある人が飛んだ方が良い、それには一人でも多くの子どもたちが飛ぶという体験をしてほしい」と思っている。

というわけで、下のクラウドファンディングの詳細を見ていただければと思う。

https://readyfor.jp/projects/321start2?fbclid=IwAR1svWBvbrIhO9ZekIu42BYUTvlBYGucdHim9ab-wxH-O_g_9JmRO97A794



サーブの誘惑

セントレア公式カメラマンなので、毎月のようにセントレアで撮影させていただいておるが、この間の撮影の合間

「チャーリィさん、このサーブ退役なんですけど、どうですか?(いりますか?)」社交辞令&話のネタ

輸入車好きとしては、SAAB いいじゃん、北欧のオシャレなイメージ。飛行機好きとしても

サーブ340、サーブ2000とあるので、「飛行機好きでSAABに乗ってます!」と言えるじゃん。

下:SAAB340

今なら、「セントレアさんが格安で譲ってくれるかもしれない」と空想してしまう。

これは、何かと言うと、滑走路の摩擦係数を計る特殊車両、なので、後部座席付近の下から、第五のタイヤが出て計測、特に冬季は滑走路の状態をGoodとか、PoorとかMidianとかPILOTに知らせる役目をする。

先日NEWSでヤフオクで元消防車を購入した一般の方がおられたが、コレいいじゃん。しかもワンオーナー車だぜ!(たぶん)

ただし空想だが、考えると

・後部座席が完全にないどころか、計測タイヤがある大きな箱がある=結果サーブワゴンなのに2シーターである。

・そもそも車検通るのか?だって床下からタイヤが出るんだぜ、空港内ナンバーしかないから、車検は初だろう

・まっ黄色&青灯火でそこらを走ると、道路公団とか工事車両にしか見えず、自慢の元空港車両とは思われないでしょう

でも、いいじゃんね、俺が欲しくなる前に、誰か買ってください(売るとは言っていないけど)どこの空港も経営が厳しい今、「高く買います!」と言えば売ってくれるかもしれないぜ。

そんで、SAABの後釜がコレ、SAABは車を製造しなくなったから、滑走路摩擦計測車両はVOLVO

全国の空港で配備が進んでいるVOLVO、カッコイイじゃん!

セントレアさんだから、TOYOTAじゃダメなの?と聞くと、VOLVOは、滑走路計測車をバリバリ販売しているけど、TOYOTAじゃ一から作るから、費用がかかりすぎるらしい、と納得。

特殊車両なので、お値段はスーパーカー並みでしょう。

うわ~SAABほしいぜ!