プライベートジェット感覚のお宿

プライベートジェット会社の名称はふつう知られていない(上は私が勤務していたCrystal Air)

一方でメジャーエアラインは知名度あり、これをホテルに例えると

リッツカールトンやペニンシュラ、シャングリラなど大型外資系ホテルが、シンガポール航空やエミレーツ航空という高級サービス売りのエアライン

一方でプライベートジェット会社は名も知られていないが、ホスピタリティは抜群

それで今回の お宿 ばさら邸も外資系メジャーホテルのように万人が知るわけではないが、ハイソな方は分かるお宿という印象を受けた

マセラティが停まれば、地中海?エーゲ海にも見える。

レセプションはこちら、雰囲気抜群。お部屋チェックインも可能

しかし、こういうお宿で何をすれば良いの?と思っていたが、

景色が素晴らしい、ラウンジ多数、自分のお部屋にお風呂二か所、さらには貸し切り風呂3か所、エステとかもあるし、見たい庭も数か所あるし、アップダウンがある迷路のような構造は楽しく、スマホをいじっている時間さえない

調度品も素敵

階段はまな板にできそうな、一枚板を使用するなど、細部が凝っているのでカメラ片手に散策が楽しめる

お食事はいろんなコースがあるようだが、松坂牛 

料理長が目の前で、鱧をこだわりの炭で自家焼

冬瓜やら、岩ガキやらいろいろ

ソムリエが来てくれて、お食事にあったワインがサーブされるが、レアなルクセンブルクのワインが美味。

撮影に行っているのに、酔って手振れしそうです・・・(笑)

お部屋は、ここ離れの1棟利用。


プライベートジェット的ホテル

新たな世界を知ることができた撮影でした。

ばさら邸インスタ 写真掲載していただいたので見てね

https://www.instagram.com/p/CQeqvLaHvf5/?utm_medium=copy_link

大阪空中散歩1

AM7:00 京都ヘリポートそばの 中書島駅集合

京都駅から近鉄電車、遠くに来た感じで ワクワクするぜ

車窓に見えるのは東寺(だと思う)京都風情があっていいねぇ~

駅でなじみのパイロットにピックアップしてもらいヘリポートへ

京阪の特急、いいわ~、大阪方面も晴れ

TAKE OFFしてヘディングWEST 大改修中の京都競馬場

このさ3000ftとか低い高度は旅客機と景色が違う。

京阪の寝屋川車庫

大阪城 高度を変えて眺める

伊丹空港遠景

しかしさ、羽田空港 都心通過の新ルートはけしからん!みたいな風潮でメディアが取り上げ、「街の中を降下するのは危険」と言っているし、騒音がうるさいとか言うが

そうなると伊丹空港は完全にOUTということになり、福岡空港もロサンゼルス、もロンドン・ヒースロー(西風)も、ニューヨーク・ラガーディア、JFKも街の上を通過して降りるので、ダメという事になるな・・・

だって、こんなだぜ。

飛行機を探せ!バックは大阪駅だぜ!

絵的に新鮮!

守口ジャンクション付近

新幹線と並走だぜ!

型式は0系と、私の好きな100系以外はみな同じ(興味なし)と思っている(笑

鳥飼車両基地

切り離している新幹線、なかなか見なくない?奥にいる機関車はサイドがGOLDのラインだけど、北斗星引いていたヤツとは違うのだろうか?

ばさら邸イントロデュース

Facebookでちょっと載せたが、今回ヘリで行けるお宿というご縁で 賢島の「ばさら邸」の撮影をさせていただいた 

すると、これまで私が宿泊した日本のお宿でNo1だと思った。

これでも取材や接待、外資系エアラインのパーティー撮影で国内の外資系大型ホテル、海外はメディアツアー(新規就航時のメディアを連れて現地を見る)で、フォーシーズンズや、リッツカールトンなど、いろんな各ホテルのインスペクションをしているので、プロフェッショナルではないが、東横インから大型ホテルまで、多少は知っている。


日本では屋久島で撮影した、ハイソな素敵なホテルが、私のNo1であったが、ばさら邸はそれを超えた

ヘリでも自家用車でも行けるが、近鉄で行けば、賢島駅までベントレーやセンチュリーでお迎え ここがホテルエントランス

斜面に建物が複雑に建てられているので、全景写真は空撮以外に撮れない

英虞湾が見えていい感じ

そんで、ばさら邸のインスタ見てよ、私のお仲間が撮影していて、そちらの方がイメージがわく、なお京都や東京からヘリで行く景色も掲載されている。

なんか、こういう絵になるシーンが多々あり。

20部屋しかなく、伊勢志摩サミットの際には、某国の首相も宿泊された。

そんで、コロナ禍でも、わりとお宿は混み混み、撮影日も満室。

20室しかないので、スタッフも顔なじみになり、大きなホテルとは違うホスピタリティがあり、日本にもこういう良いところがあるんですね~

海外に行けないから、こういうところでリラックス、気分転換しても良い。ブレーンストーミングになると思った。

なお、下の写真は次回宿泊したいと思った海辺のはなれ、しかし私がチェックしたら、9月末まで満室でした・・・それほど人気

床より少し低い位置にソファーがあるので、部屋にいながら、アイレベルを下げて、外の海が一望できる。最高の景色。

おまけ:なお行くなら、当然マスク着用で、先週撮影

学科が7~8割?

これまで何人も「PILOTライセンスが取りたいんですが」という相談に乗ってきた。

時にはアメリカのスクールを紹介し、ときには日本の学校も紹介した。

しかし、免許をとった人は1割以下、いや正確には記憶に残るのは1人か2人か・・・という程度

正直、いい歳の方で「飛びたいけど、どうせ一人じゃ飛ばないし」という方は無理に免許取る必要もなし、航空身体検査を取り練習許可証をとれば教官同乗でいろいろ楽しめる。そっちの方が気軽で良い。

しかし若い人で、本気で免許を取りたい人は応援するのだが、皆さん挫折するのが学科

「アメリカに行けばすぐ取れるんですよね」というヤツがいるが、

「じゃあオメーやってみろよ!」と言いたくなるくらい、Written Testと呼ばれる1000問の学科を真剣に勉強して、学科試験に臨むが、これがキツイ。英語が分からないので、そもそも質問の意味さえ分からない(笑

私なんか、20歳でアメリカに行き、テキストを見てさっぱり分からず「人生終わった」とさえ思った。

正直飛ぶ技術なんて、各人意見はあるが、半分以下でしょう。

私の教官が「100時間飛べばサルでもパイロット」と言っていたけど、飛べばなんとかなる(こともある)、でも学科はキツイよ~、

しかも学科が分かっていないと飛んでも意味がない。

なお、シミュレーターでも、エアスピードとプロシージャを頭に叩き込んでから乗るので、そのまま飛んでも何の意味もないという思考になる。

(趣味の人はプレジャー目的なので、どんどんシミュレーターに乗り楽しんでいただきたいし、シミュレーターで飛んで、ぜひ実機に興味を持っていただきたいと思う)

なお、本気の人は、学科、「これが問題集です」というのをアメリカならWEBで見られるので、お教えさせていただきます。

そんで、ウチのSHOPでも、アメリカ帰りの免許持ちは、このコーナーに魅了されるようで、でもフツーの人は全く関心なし、これがおもしろい。

そんで、私の高校時代の理科の先生でパイロット資格所有者で、リタイアしたので、日本の学科を分かりやすく、先生歴40年 理科の先生目線で、ZOOMや実際に会ってマンツーマン指導します と考えているのだが、どれだけ需要があるか?

例えば1時間授業料 5000円で本気で、飛行機の学科やってみたいです。とか、そういう方、どれくらいいますか?いや3000円ならいい とか、皆様の意見を聞かせてほしいです。

続 ロシア機データ化

最近、新しい本の作業に追われ、ポジのデータ化ができていないが、データ化中のロシア機の一部を紹介

撮影場所にANEとあるので、調べるとAnoka County Blaine Airport。多分ミネアポリスに仕事で行った際に、1日はミネアポリス空港、もう1日は周辺の空港散策をして撮った機体のはず、MIG15? 専門外であります。

プラハで撮影したアントノフ26 だと思う

An74 ペトロパブロフスクにて、

仁川撮影のIL96

まだまだあるよ~ロシア機、

103型とTEE

仲間が「ヤフオクでTEE買ったから持っていくよ」とやってきた。

彼はPILOTライセンサーで、本職は国家資格を持つディスパッチャー「運航管理者」日本のドクターヘリの導入初期にかかわった経験もあり、

だけど、変わったフランス車とキャデラックと、バイク数台にチャリンコを乗り回し、HOゲージを収集するダメな大人(笑)ヒコーキ、車、鉄道って子供じゃん・・・

TEEとはTrans Europe Expressというもので、1995年廃止?の欧州国際列車

いや~美しいです。

空がちょっと足りないな、白い壁が見えるぜ、買ってこないとな・・・

川も制作途中・・・スイスの上流の川はこういう色なのよ(ホント)

私は12㎜ゲージの赤い車両(Bemo)を走らせて休日をエンジョイ

いいオッサンが、二人して電車遊びです。

ヒコーキ、車、鉄道、「乗り物」から卒業できないダメな大人であります。

いや、少年の心をもった健全な人たちであります!キッパリ!

夏至が近いと

さくらの山で撮影していて、福岡から来たという青年が声をかけてきた。

「この時期、何を撮れば良いのか(機体)」と言うので、迷わず

カタール!と即答した。

天気が良いと、毎日18~19時前に来るカタール航空のレジをチェック、撮影していないヤツだと出動している。

夏至に近いこの時期、ギリギリ日没前に撮影可能。昨年はA350投入、今年は777

だいたいさ、ルフトハンザならフランクフルト、KLMならアムステルダムという風に、ベースに行けば根こそぎ撮れて一網打尽!と言うのと違い、カタール航空のベースのドーハは撮影環境悪し、アブダビもそう。(現地経験済)

捕まるリスクもすげーあり、なので、マメに撮って機体番号をそろえる以外に方法はない。

最近わりと、夕方に美味しい機体が来ることがあり、定期で復活したらしいが、エアインチョン、以前はB734だったが、738で来るようになった

それと早着だと撮れるエア香港のA330F、

陽が長いこの時期、なかなか楽しいんです。

夕刻は涼しくなるし、チャリンコ出動もありなのさ(こちらの出力とが弱いのと、航続距離もまだ短いので、A滑走路限定だけど)(笑)

監修の難しさ

問題です。自分のこととしてお考えください。

あなたが仕事で監修 (本でもなんでもよい)を請け負い、チェックと、意見を述べてあなたの名前も出ます。その際の表記で

例えばですが、

下の写真を使い「この電車の・・・」とタイトルや内容にあったらどうしますか?

「電車?電車じゃねえけど、まあいいや」、なのか、

「すでにタイトルが決まり宣伝もしているけど、ダメダメ、絶対ダメ、電車じゃないもん、おかしいじゃん」と、すげえ大事になるけど強く主張するか?

なお、人の写真ではありません、撮影者は私です、(笑)

どうするよ?

このヒコーキ版でよくあるのが、

「セスナ機・・・」

下の写真は セスナですか?

この題で、

「セスナでなんとか」 とあったら というパターンがよくある。

ちなみに、これは パイパーPA31ナバホ・チーフテン よくコパイでグランドキャニオンへ飛んだぜ、遅いし、与圧ないし、パワーないし、正直嫌いでした・・・

「セスナ」は「TOYOTA」とか「NISSAN」とかメーカー名だけど、日本人小さいヒコーキは、みんなまとめて「セスナ」なんだよ

じゃこれは、まあ95%以上の日本人にいわせりゃ、「セスナ」だけど

ビーチクラフトBE36ボナンザ、すげえ良い機体、名門ビーチクラフト!

お値段も高いけど、良い、まあ車で言うならメルセデスって感じか

つまり、「メルセデス・ベンツ」なのに「トヨタ」がですね・・・と言うとまずいじゃん

じゃあ「軽飛行機」 と言いたいけど、クライアント様は「それではピンと来ないというし・・」

それではコレは? 空撮頼まれてしたヤツ

これはセスナ機です! まあ正確に言えばセスナ680サイテーション・ソブリン

プライベートジェットだけど、すげえ売れ売れのセスナ・サイテーション社製造。

でも日本人は、これセスナ機 と言うと「違う」と言うでしょ・・・

監修で自分の名前も出るけど、セスナじゃないけどタイトルが「セスナ」 だと

「アイツちゃんと監修したのかよ?」となるし、困るんだよな~


悔しい羽田の運用

このところ天気が良い日は、オーダー撮影に出ていることもあり

この日は羽田撮影、南風予報なので、南風運用のイメージで機材をセットアップ

クライアント様とMEETして、現場へ

しかし、いくら待てども南風運用にならない(使用滑走路は34のまま)

MATERと呼ばれる空港のパイロット用天気状況を見ると、風は120度から12ノット、

という事は範囲内ではあるが、テールウインド(追い風、離着陸は基本、向かい風で行う)で、着陸の斜め後ろから風が来るので、着陸距離が伸びる。さらにはIASは通常通りでもGSは早くなるから・・・(など、それ以上の説明は、飛行学校授業レベルで、ややこしいので割愛)

結局この日は南風運用にならず、翌日風は190度から14ノットで南風運用していた。

悔しい、悔しいぜ・・・

確かに、南風運用で、便が多いB滑走路 RWY22に着陸させると、動線はA滑走路を横切ってターミナルへ地上走行するので、運用は手間(滑走路横断しないとならない)、北風運用の着陸だと(34使用)すぐにターミナルに入れるので、スムース

あとは、騒音問題があるので、なるべく都心上空を通らせないようにという配慮で、報道でも都心上空通過が取りだたされているが、そもそも、それに気を使いテールウインドで降ろす方が危険でしょ。

成田なら、少しテールウインドになっても、外資系エアラインからすぐに(テールウインドだぞと)文句が出るぜ。(エアバンドを聴いていてそういうケースあり)

都心上空通過ルートに気をとられて、本質を見失わないようにしなければならないと言いたいが、安全よりも騒音問題の方が優先なのかもしれない・・・

写真はあえて、30年以上前の就航したばかりの コールサイン「ナンセイ」

後ろの看板は 東京国際空港沖合展開事業 とある

展望デッキからだと、駐機位置によっては、このアングルが精一杯のところもあった。このオレンジ色を見て、遠い沖縄を感じたぜ~

お家でA380気分 9V-SKR

まだ正式リリースしていないのに、

「値段はいいから、それよりビジネスクラスのサイズを教えてほしい」という問い合わせが数件あり、マンションに入るか、ドアが通れるか?心配だそうで

まずはイメージから、機体番号9V-SKRに搭載していたSEAT(プレミアムエコノミーは別のSHIP) デリバリーは2012年2月 

シンガポール航空A380初代シート(座席幅が今よりも広い)

女性なら二人座れる(ホント)だってB747なら3列-4列-3列の座席のところに、座席配置 1ー2-2で全席通路にアクセス可

ただし見ていただければ分かるが、窓側の方のアームレストが長い、さらにこちら側は壁に面しているので、装飾はなく中が見える。まあ今なら、在庫あるので左右選べる

だって考えてみてよ。これまで日本で販売されたSEATで、最も豪華な機内シートだぜ!

クッションとブランケットは、購入者が青いのを探してきてください(それも楽しみ)ベッドモードにもなるので、ご自宅で急な来客にも対応可(笑

もちろん、新品じゃないし、シンガポールから東京、シドニー、ロサンゼルス、ロンドンなど、世界中へ飛んでいたわけだから、多少の使用感と傷はあるけど、それが飛んでいた証!

あとはサロンケバヤ(ペラペラの生地のならシンガポールで売っているし、楽天でもサロンケバヤ風あり)を、彼女に着てもらえばA380ごっこ(シンガポール航空はCAではなくスチュワーデスで言う)がご自宅でできる。

私も持っているが男性版のシャツもあり。

シンガポールスリングを飲んだり、

食事を食べたりすれば、空の旅気分、(テーブルが広い)

ゲートグルメさんのワールドフレーバーをオーダーすれば、本物の機内食なので特におススメ。(写真はイメージ)

https://wrld-flvrs.com/jp/

参考までに、後ろはこうなっています。モニターは外してあります

そんで、詳しい寸法は 絵心のあるSHOPスタッフに描いてもらいました。

ウチのスタッフ 画うまくない?私が書いたら伝わるものも伝わらないぜ・・・

あと細かい寸法はお問い合わせください。それかメジャー持参して測りに来てよ。(メジャーはSHOPにもあります、スタッフにお問い合わせください)

マンションの方はピアノみたいに、吊り下げもできんじゃない?

問題は、オタクの、いや、お宅の鬼嫁を説得できるかだけど、そこは男の夢を語り、さらに「この機会を逃すと手に入らないんだ」とプレゼンし、高級家具という事で押し通せばノープロブレムでしょう。(笑)

電源を取ろうと、来週電気屋さんと打ち合わせをするけど、なしでも、すげえ広いから、じゅうぶん楽しめます!
これウチに置いたら楽しいし、リモート会議やったらバズるぜ!(笑)