夏休みの工作 完成!

途中で挫折したので、手先が器用な相棒(ディスパッチャー)を緊急招集

根気強く細かい作業が得意な彼でも、

「あっ、なんだよコレ!」とかひとりごとを言いながら制作

部屋でオッサン二人並んで、大人の目なので

「見えない」とかいいながら模型を製作するのはシュールな光景である(笑)

数日前のブログで仮組まで行っているので、あとは楽勝と思いきや

合わない場所や紙製なのでヨレてしまった箇所もあり修復も大変

パーツが余る気がしたら、雨どいで、そんな部品もあるのがすごい

が、しかし、ついに完成!

いいんじゃない!

この薄汚れた感じが昭和

ウチには昭和の機関車、国鉄型しかないので時代もマッチしている

アズサクラフト 紙製 HOゲージ 機関庫通り抜け仕様

中もわりと良い、オッサン二人で中を覗いて「いいね、いいね!」とだいぶ危ない

傍から見たらどうみても変体である(笑)

前にも書いたがHOゲージの今風(昭和の電気機関庫)はキットしかなくこれは14000円だが、ヤフオクで37000円で完成品が売られていて、

これをもし37000円で知らないで買ったら、こんな汚い(ウェザリング界では褒め言葉です)

紙製が37000円!と思うが、制作の苦労を考えたら40000円でも俺は売らないぜ!

あとは機関区モジュールに移動させて、地面作りがスタートするが、完成はいつになることやら・・・

アズサクラフトいいじゃん、次は跨線橋だな!

Facebookなりすまし?

Facebookにも書いたが、私の投稿と写真をパクリ自分の内容にしている

私のアカウントは乗っ取られてはいない

なので

まあ読めば当人ではないことはすぐ分かるし、Profileは外国人のようなので目的が分からず

Facebookにもレポートしたが、

とりあえず、上のこの方から友達申請が来ました というレポートが友人からあったのでご注意ください。

Facebookも考え物だな・・・もう時代にそぐわないのかもしれないな

最近はFacebook見ない という方も多いし

やられ役だけど

お世話になっているPilotが

「今度アメリカのエアショーに出るんだよ、元日本軍機イメージの機体で」

え、それってやられ役ですか?

(アメリカのエアショーではよく日本軍機(みたいな)のと第二次世界大戦中のアメリカ軍機が空中戦のデモフライトを

観客に見せるように低空で飛び、ある程度のところで、日本軍機がスモークを焚いて撃たれたという 演出が行われる)

「そりゃそうでしょ、こっちがP51を追い回したらまずいでしょ」

(写真はイメージ)1998年にミシガン州メリディアンで撮影

田舎の空港に行くと、こういうやられ役の機体がいる

 

その話を聞いて、翌日取材で組む第二次世界大戦の日本軍に詳しい編集者に話すと

「それは日本人として心いたたまれるな、だいたいさ747とか787とか車のナンバーにしてはダメだよ、

BOEINGなんか敵機なんだよ!787カッコいいとか、747美しいとか言っている場合じゃないんだよ!」

 

とこれから空港取材がスタートするのに言っていた。もちろん本気じゃないけどパッションはある(笑)

そんなオチで撮影取材がスタートするのでした・・・

 

台風一過の空だけど

大型で警戒されていた台風も問題なく過ぎた。

やはり2019年の台風はダメージが大きかったので、今回のように事前にアナウンスして新幹線も空港も止めた方が

途中で足取りをくらう人も少なくなるので、過ぎ去ったあとに「新幹線走れた」とか言うのは、後出しじゃんけんで

相手が自然だから、警戒しておくことに越したことはない

私は金曜日の撮影が消えた(某航空会社の邪魔が入り、スケジュールが押していて締切が過ぎている案件)ので

どうなることやら・・・

金曜夜のフライトレーダー、

昼間では飛んでいたが、そして誰もいなくなった・・・

というわけで、土曜日は台風一過の空と思いきや、午前中は雲がありイマイチ

スケジュールはエアカナダが午前中に来たり、なかなかおもしろい

午後は、いつもは朝着のビーマンが良い光線で降りてきたり

FIJIもいつもはA330-200だが、この日はA330-300

朝降りの夕方上りになったので、キレイな光で撮れるのは今の季節だけ

なおFIJIはA330を4機保有しているが、全てレジはLAX,HKG,AKL,SYDなどで撮影済だが、

A330-300は1機のみでNRTには月に1度くらいしか来ないのれ撮れるうちに撮っておく。

これ鉄則!

というわけで夏休みモードも昨日までで、今週からスケジュールが山盛りであります。

夏休みの工作

先日 夏休みの工作をしていると書いたが、この日は色塗り

そもそもこのアズサクラフトの機関庫は14000円くらいだったが、ヤフオクで完成品が37000円で落札されていたのがあり

その時に「14000円のものが完成品で37000円もするなら自分で制作した方がいいじゃん」

と判断したのが誤りで、作業がめちゃくちゃ大変、しかし夏休みの工作にはとても良い、やった感がある

しかし途中で根をあげてしまい、手先が器用な相棒(近所でディスパッチャー)を招集

制作を手伝ってもらいと書きたいが、完全に制作を任せ、いい歳のオッサンが横並びで夏休みの工作をする

という異様な光景に・・・

私は塗り 担当、

アズサクラフトの機関庫完成図には床は緑で現代風だが、昭和の機関庫なのでグレーで地味に

しかし制作を託したモデラーのディスパッチャーの相棒によると、よくできてるわ!と感心

(写真は仮組)

まあ手間を考えれば、キットの元値14000円、塗料やマスキングテープ、複数の接着剤(3000円)+手間賃

を考えれば完成品37000円で落札されたのも納得

しかしそれは制作した人じゃなければ分からないぜ

今度は跨線橋とホームでも作るか、と完成前に構想だけはふくらむ

この日はここまでできて、仮組でタイムアップ!

だんだん概要が見えてきて機関庫っぽくなってきたじゃん

筋交いとか窓もなかなかリアル

あともう一歩だが完成はいつになることやら・・・

なお余談だが、ウチのSHOPに顔を出すと、ルフトハンザのリモワみたいなアルミケースやら

布のバックやら見たことがない製品が!

欲しい、いや商品に手を出してはいけないぜ・・・

 

とりあえず カリフォルニア州で

先週まで二週間めちゃくちゃハードワークだったが

お盆の数日は休めそうなので、以前から作ってみたかった、

いや、完成品がないので仕方なく、鉄道模型HOゲージの機関庫(フツーの人に分かるように言うと要するに機関車が入る車庫)

のキットを購入(HOゲージでも完成品はあるにはあるが、時代がSLのもので、ブルートレイン世代の私が作りたいのは80-90年代の機関庫である。

そんで吟味した結果 アズサクラフトというところの機関庫ができが良く購入したが

パーツ点数が多すぎて、箱をあけた瞬間 「やっちまった感」がある

紙製で

下の写真の奥は柱のH鋼、これを延々と三枚の厚紙を接着して作る。

H鋼 って、俺 鉄工所みたいじゃん(笑)

細かい作業で大人の目には答えるが、地道な作業もまずまず楽しい

やった感はあるが、全体の作業状況のどのくらい進展しているのかは全く分からず

土台と柱が完成(全部紙です)右上は柱になるH鋼

 

案の定、頭を下げて裸眼で作業するため翌日首が痛いぜ

そんで13日の夕方、近所を車で移動していると、お盆の提灯を持った人がお墓にお迎えに行った帰りだろうか

何人も見られる

おばあさんが一人で提灯を持ち、道路を渡って危ないぜ

この辺はまだそういう風習があり、用事でさくらの山組合の方のお宅に顔を出すと

「お盆だけど、古庄さんとこの宗派は何宗だい?」

いや、ウチは全然由緒正しくないし、本家でもないし、よくわからないので

 

とりあえず 「カリフォルニア州」です と言っておいたぜ!(笑)

こうしてお盆を過ごすのでした。

成田の夕陽 シェアオフィス GAKUYA より

 

高速道路の合流ができるか否かで

この日は某大空港の管制関連の取材撮影

公式コメントではなく、担当者の個人コメントだが、この仕事に向く人、向かない人を聞くと

「高速道路の合流がうまくできる人なら管制もできます、でも合流が下手な人は向きません、

やはり瞬時に 今行ける!と判断しなければならないので」

なるほどね~、説得力というか妙に納得するわ

 

他にも、この便は乗り継ぎが多いから、速めにスポットに入れないと、接続便が遅れ二時間後に自分たちの首がしまるから

優先的にスポットに入れようとか、いろいろここでは書けないテクニックがあるらしい

そんな裏話もいろいろあるのが空港の現場を取材撮影する醍醐味であります。

写真は

陽炎メラメラでちゃんと撮れなかったナショナルジオグラフィックのB757、まあこういうこともある。

増刷決定!

飛行機の本でなかなか増刷 というのはないが、今年出した ズーミング旅客機 という本の増刷が決定

夏休みだから子供向けに売れるのだろうか?

JAL監修 A350を詳しく解説

 

 

ちなみに、この辺も完売!

この旅客機の運命なんか、この間 小学生がSHOPで購入していき、小学生にしては内容が難しくマニアックだが

まあ彼なりに分かるだろうし漢字の勉強にもなる

これで非行少年、いや飛行機少年の道を歩んでくれれば良いのだが(笑

あと2機が来ない

17:30到着のエミレーツ、約120機いるA380のレジ(機体番号)集めは残り2機

これが成田にいるときは毎日チェックしているけど来ない

先日ドバイ経由で飛んだときは

A380だらけ

A380ばかり、

反対側の窓にもA380

やはりドバイに行くしかないかと思うが、ドバイは撮りづらい

A380は乗り心地も良いし、A380といえばエミレーツ

製造機数の約半分がエミレーツで飛んでいる。

この作られた街ドバイ

まあ円安で行くと、ドバイはビンボー人の行くところじゃないけど

撮りづらいしリスクもあるけど、まあコソコソ撮影している分にはなんとかなるかも

なお、ダメとか言われていないけど、今の中国のように捕まるリスクがあるので、そのあたりは自己責任で