レジから見る元のエアライン

ダグラスDC9/MD80シリーズのフィルム写真デジタル化の話

 

今でも例えばPeach機のA320の登録記号で下二けたがVAになっていれば「元バニラエア機」

と言う事が分かる。

日本の場合JAという登録記号をつけたら基本的に(一部例外あり)は会社が変わっても機体番号の変更はできない

だがアメリカはできるし、以前の機体番号を使いまわすこともできるのでややこしいが

吸収合併した会社の機体番号をそのまま使用しているケースもあり

1995年ミネアポリス・セントポール空港で撮影したノースウエスト航空MD82

機体番号N307RC 末尾のRCはリバプリック・エアラインズで1986年にノースウエストに買収された機材

1986年だと私の年ではリパブリック航空現役時代は撮れなかったが、その名残が感じられるのが良い

ちなみにリパブリック航空は現在同じ社名で新組織でコミューターエアラインとして、各社の下請けで飛んでいるが

名前が同じだけで完全な別会社

 

続いてこちら、1997年ロサンゼルス空港で撮影したコンチネンタル航空MD82 機体番号N809NY

末尾がNYなので、コンチネンタル航空が吸収したニューヨークエア機のはずだが、経歴をチェックしても前後の機体は

ニューヨークエア所属だがこの機体はコンチネンタル、

なので、吸収合併が決まりニューヨークエアに引き渡されることなくコンチネンタルになったと思われる。

私がコンチネンタルに勤務していた時代にヒューストンの本社に行くと、吸収合併した会社のスタッフは

デスクに以前のエアラインのモデルプレーンを飾ったりしていて、良い意味でプライドを持っていた。

ニューヨークエアは1987年にコンチネンタルに合併したので、塗装変更途中のハイブリッド機などは撮った記憶がある。

こうして見るとアメリカはデレギュレーション(規制緩和)により多数のエアラインが誕生

事故も起こったけど、そのうち吸収合併されメガキャリアへ、しかし今でも新しいエアラインが誕生できる土壌があり

名門PANAMがつぶれるなど、自由競争もあり、上のコンチネンタルやノースウエスト航空など、グループ保有機を入れると

1000機以上という会社も社名が消えるなんてこともある。

 

 

89年 ホノルルDC9-51

DC9/MD80シリーズ ポジフィルムスキャン中

1989年3月撮影 ホノルル空港にて ハワイアン航空N672MC DC9-51型 元スイス航空機

DC-9はボディをストレッチしまくったので、10型や30、40、50、さらにはスーパー80などいろいろあり

上のDC9-51はMD80とよく見ないと見分けがつかないくらい

DC9は全長31mが最後には45mにまで伸びた、14mというと大したことなさそうだが、外観を見れば別の飛行機である。

この機体の背景にはYS11が5-6機見える。

MID PACIFIC航空の機体で、アメリカでもYS-11が飛んでいたことが分かる。

Mid Pacific は1981年よりハワイベースで運航、しかし競争に負けて1988年にハワイから撤退、その翌年に撮影したもの

一枚の写真からいろいろ当時の航空事情が見えて面白い。

第三滑走路 移転エリア

現在成田空港の外国人利用率はざっくり8割

日本の観光収入は現在かなり大きく、それを支えているのが成田空港だとも言える

そんでキャパシティーオーバーなので第三滑走路が必要

当然移転される方もおられ、その付近を通ると工事が進んでいるのを実感するのと、

移転する方も多く見られ

道路わきには、もしかしたら現在の34Rの到着機に見えるようにか

露骨な反対運動ではないが、環境活動メッセージが描かれているところも

ECO,脱炭素など重要だが、観光立国にしたし、それで食べている人も多く、

さまざまな立場の方がおられるが、第三滑走路付近、記録としても撮影しておこうと思っている。

飛行機が見える老人ホーム

身内の関係で近くにできた新しい老人ホームを見学

新築で設備もめちゃくちゃすごいが、

窓からはRWY34の上りが見える。

ここいいじゃんね、冬なら陽炎出ずに番号集めができるぜ。

自分が30年後とかに入るならここか?((笑)

カメラを持てばリハビリになるかも・・・

ちなみにまだ入居前だけど、100名定員で応募170名ですでに70名待ち

なかなか入れないし、要介護認定ないとダメだそうで、元気な人は入れない

まあ、こういうところに入らずに亡くなるのが望ましいのかもしれないけど、なんとも言えないよな・・・

ウチも必要だから見学に行っているわけだしさ・・・

ね、ここいいでしょ!(笑)

都内夜景遊覧

先日 お客様のご接待で都内遊覧ヘリフライトにご案内

新宿、渋谷、六本木、銀座などを飛んできたが、高度は2500ft

この高さから見るナイトフライトは素敵

ぜひ一度ツアーがあるので飛んでいただきたい

スカイツリーや東京タワーを上から見るなんていいよ~

しかしこの高さから東京を見ると、都内って狭いな~と感じる

離陸場所は船橋ヘリポートだが、30分で新宿、渋谷までしっかりまわって帰ってくれば

初めての人ならお腹いっぱい、ご満足いただけるはずです。

金額も一人三万円程度で乗れるよ(機体とコースによる)

これホントおすすめ

ちなみに最近のカメラなら、上の写真のような風景も撮影できる。

91年横田基地DC9

ダグラスDC9のポジフィルムスキャン中

1991年9月横田で撮影 19歳の頃か

多分基地周辺の道路からDC9、アメリカ空軍名称は確かC-9ナイチンゲールだったと思う

よく見ると右にもC-9がいる。前方がCARGOなのか病人を載せるところなのか

窓なしでCARGOドア付、後ろは客席なのだろう。

尾翼のレッドクロスが病院機らしい、WikiによるとC-9を21機運航して横田ベースの機体もあったようで

だが、空中給油ができず足が短い(長距離飛べない)ので後継機はなく、C-130などで現在カバーしているそうな

アメリカでもC-9わりと撮ったので、10機くらいは撮っているはず。

これも貴重な記録です。

ポジは乳剤番号次第

今では考えられないほど、昔のポジフィルムは色が悪いものもあった

FUJIのフィルムはまずまずだけど、KODAKは安定しないものもあり特にスポッター御用達のコダクロームは不安定

プロラボに行くと乳剤番号(フィルムに塗られた溶剤みたいなもん)が書いてあり、自分のお気に入りの乳剤番号が入ると買い占めて冷蔵庫に保存するプロも多かった

この当時私はカリフォルニア州のプライベートジェット会社勤務

場所はロングビーチ空港内なので、完成したダグラス機がテストフライトすると撮影していた

当時のポジのはずれの色はこんな感じ

今じゃ見れたもんじゃないが、当時はこれで満足

というより、どうしようもない。

それがポジフィルムデータ化でPhotoshopで色調整、明るさ調整などを加えると

うんうん、見られる色合いに。

デジタル化万歳!昔のハズレコダクロームの色も調整できる。

写真はテストフライトのダグラスMD80型機@ロングビーチ

1990年代のカットがよみがえるし、もう撮れないデザイン&機体であります。

ただいま機体入れ替え中

所有していたヘリ 機体番号JA618Kが エンジンタイムが残り少なくなり

エンジンオーバーホールに大金がかかるため(エンジンタイムがなくなると規定で飛べなくなる)どうするか考えていたところ

売却することができた。しかし自分の機体は持っていたいし、オーナー価格で乗れるし、また訓練もしたいので

どうするか考えていたところ、良い機体が出たので購入

現在名義変更手続中

写真はイメージです。

でも大金のお振込みをするため、銀行に行くと、最近はメジャーな銀行(ちなみにみずほ)でも

駅前のフツーのお店なのに「個人支店に変更になりました、法人は●●まで行ってください」と言うではないか

地元で手続きが終わらないとめちゃくちゃ不便、でも銀行ももうからないからそういう時代なのか

そんで、毎回銀行窓口で

「差し支えないなければ、何にお使いになるのか教えていただけますか?」

と言われるので、

「ヘリ買います」というと、

「は、はあ・・・・???」

この人詐欺にあってんじゃないの?みたいな眼をされる・・・((笑)

 

ヘリはまだましだが、飛行機のときは

「ひ、飛行機ですか?」

「そうそう、小さいヤツ」

「じ、自分で乗るやつです」と苦し紛れに言うと、さらに変な顔をされた。

 

しかし、世の中では、ヘリ持ってますよりも

「フェラーリ持ってます」の方がインパクトがあるようで、

ロールスロイス持っていたときも「いくらするんですか?」とか大阪人でも聞かないのがおもしろい。

 

懐かしのツインタワー

2001年5月撮影 ニューアーク空港 ポジフィルムデータ化

当時コンチネンタル航空でニューアーク/ヒューストン線担当だったので

打ち合わせでニューアークはしょっちゅう行っていた、しかしホテルは高いし、会社の経費とはいえ

西海岸で20代前半を過ごした私にとって東海岸はなんとなく居心地が悪かった

そんで、コンチネンタルのハブであるニューアークからはマンハッタンの街並みがよく見えた。

デルタのMD80の背景に写るのはツインタワービル

これが半年後には崩壊、私のエアライン人生も終わりを迎えた(条件が良かったし会社員合わなかったから自主退社)

もう24年も前の事だ、

ニューアーク空港から見えるツインタワーももう撮れなくなってしまってから長くなる・・・

あなたたちは選べないでしょ

外資系エアラインとの打ち合わせ&雑談

某アジア系エアラインの企業の話

LCC●●航空の経営モデル(英語ベースなので直訳しづらいが)

「ウチのエアラインは最低です。だけどあなたたち(利用者)は選べないでしょ」だから欠航や遅延もあるけど仕方ない

という方針

まあ日本レベルで考えるとありえないが、発展途上国では公に言わないけど、要するに長距離バスから旅客を奪うにはこういう戦略もあり というか仕方ないよね

外資系とお付き合いしていると、いろんな角度というか日本の常識では考えられない視点から物事が見られることもあるのがおもしろい