鹿児島空港SORAステージ

鹿児島空港の二階に入口があり三階へ続くところ(滑走路に向かって右側)にSORAステージ

という施設がある

けっこうお金がかかった展示がしてあり、各社のモデルプレーン、鹿児島空港の歴史、

ANA747-400のウイングレット、JACの機内(訓練所にもなる)もあり、なかなか素敵な施設

そういえば昔 お仕事をさせていただいた記憶がよみがえり

 

 

写真にクレジットがあるのを発見

鹿児島空港は建物自体は古いけど、足湯も早い時期に設置したし

展望デッキ以外の施設は頑張ってリノベーションしてあるし

離島行JAC便の横には畳のスペースもあり、離島住民がくつろげる(別に誰もが利用可能)ところもあり

あいにく、横になられている方がいて写真は撮れなかったが、

鹿児島空港らしい施設なのであります。

クロネコは鹿児島へ

先週28日はヤマトさんのオーダーで鹿児島へ

ヤマトA321P2FはCARGOを載せて鹿児島へ飛び、現地からもCARGOを積んで成田へ

現地では前の日にNEWSになったそうで、ヤマトファンって多いのね

ヤマト機を見にわりとギャラリー多し

天気はイマイチだが記録写真も重要なのでKAGOSHIMAと書かれたターミナルをバックに狙うも

タイミングがまずそうだな・・・音もするし

離陸機に被ったぜ・・・

まあこういう事もあるが、記録写真はしっかり撮影して日帰りミッション

1月、2月、3月と毎月KOJだが、毎回日帰り、しかも空港から出ていない

また天気の良い日に撮りに行きます。毎年KOJは行っているのでね

というわけで寒い鹿児島でした。

そういえば明日2日8:10着で成田にCONDORのA330Neoが到着予定、何便か今月飛来あり

昨日からサマースケジュールです。

昨日というか、一昨日の深夜から変わるサマースケジュール

アメリカとかも夏時間になり、国際線もサマースケジュールダイヤ

なのでカタール航空の到着が遅くなったりいろいろ変化がある。

そんで昨日は朝は曇りで乗っていない車がバッテリー上るとまずいので、少しエンジンを回すためにドライブ

しかし少し晴れたので、車を撮影車に乗り換えて出動

雲多く薄曇りベースだが、ちょっと彩度を上げて、見つけたさくらの一種とモクレンだかこぶしだかを入れて撮影

鶴を狙っているのにカメしか来ないぜ・・・((笑)

ちなみにさくらの山のサクラは部分的の違うけど

三部咲、上の方は満開に近いところもあり

さくらの丘はほぼ咲いていない

そんで天気予報を見ると、今週金曜がねらい目か?

皆さん浮足立ってます。

さくらの山にもどのくらい咲いているか電話殺到して困っております。

みんな人が多いところじゃなくて、人が少ないところに桜を見に行けばいいのに

私なんか人嫌いだから、なるべく仕事以外は静かな人があまり来ないところで撮影してます。

セントレア撮影 名鉄と狙う

最近セントレアに隣接する国際展示場でアイドルのコンサートなどが行われている日があり週末はホテル難民となる

この日は良く分からないが二次元アイドルグループのイベント?のようで

展望デッキにも アキバ系のようなアイドルのハッピを着た方々がスマホで飛行機を撮っておられた

そんで今回狙うのは対岸から名鉄と離陸機を撮る

りんくう常滑駅を降りると結婚式場が廃墟に・・・

キレイなのに残念、AEONは繁盛してそうだが、ここでのビジネスは難しいのか空地もあり

そんで、現場で狙うが、離陸機がいい位置に来るが、電車が来ない

できればミュースカイがいいけど、絡まない

うーん、なかなか難しいぜ、

まあ経験しないと分からないので、いいのさ

こんな感じで朝7時からずーっと狙うも、納得のカットは撮れず

まあ行けば撮れると思うなよ・・・ってことです。

とはいえ、この日はCARGO機がいろいろデッキで撮れたので満足

成田行のJAL787で帰らせていただきました

DC9アメリカ ポジスキャン

デスクワークも多く、花粉もあり、黄砂もあるので、花粉症ピークシーズンはそんなに出たくない

もちろん青空になれば出動するし、さくらシーズンになれば行くが、イマイチのコンディションだと花粉症の方ならお分かりだが、無理して出る気はしない

そのため、余裕があるとポジスキャン(昔のフィルムのデータ化)を再開

ちなみに機種別、地域別にポジフィルムはしっかり分けているので(昔はオーダーがあると、この中から探して写真を用意していた)

現在はダグラスDC9/MD80 アメリカ編

ラスベガスでMD80の2機並び(着陸機の左後ろにも離陸機がいる)

アメリカンのMD80は大量にいて、せっせと機体番号を集めたのだが、ポジフィルム時代は

コンディションが良くないとレジ(登録記号)が出ない

マイアミで根こそぎ撮影しても389機いるのでなかなか集まらない

今みたいにデジタルじゃないので、シャッター1回100円オーバー

アメリカンのハブ ダラス・フォートワース空港にて

よくまあ飽きずにこんな事をやってるぜ、それを20-25年後くらいにデジタル化すると、その時の思い出がよみがえるので、やはり写真っていいですね~

カタール撮影でサウディアも

この日の空港でのお打ち合わせは11:30 簡単に説明して納品するだけなので10分で終わる仕事

朝、一通り狙いの機体番号をチェックすると、カタール航空の撮っていないレジの到着が11:42

これは間に合わないな・・・

が、しかし11:20に先方のオフィスに出向き、早めに納品を完了

ただちに展望デッキに行くと、狙いのカタール航空は混雑により多少遠回りしているため

到着は12時過ぎの予定

するといきなりSAUDIAのB777-300ERが到着

旧塗装だが、SAUDIAはロンドンやニューヨークとかじゃないとB777-300ERは撮れないので

棚から牡丹餅、

そんで、狙い通りカタール航空の撮っていないレジを撮影

しかし黄砂と花粉で空がグレーだが、仕方ない

撮影場所は空港第二ターミナル、

目の前からは71番スポットから出るマレーシア機が

この角度のプッシュバックはしびれます。なかなかカッコイイ

ちなみにすでに発表されているが、第一ターミナル展望デッキが約一年かけて改修されるが良くなります。

もう10年も前からワイヤーフェンスにしてほしいと役員や偉い人に言い続け、

屋根を伸ばしてガラス張りが良いという意見もあったが、ワイヤーフェンスでしょとお伝えさせていただいていた。

第一ターミナル展望デッキ、2026年春OPEN、期待したいです。

担当セクションも本気です。

セントレア対岸散策

セントレアオフィシャルカメラマンを拝命しているので、だいたい毎月セントレアに行き撮影している

今回は地元の友人の助けを得て、対岸散策

やはり対岸から狙うと楽しいぜ、

いろいり撮影ポイントもあるし、セントレア公式WEBにも掲載してあるのでぜひ見ていただきたい

https://www.centrair.jp/interest/photograph/peripheral/

朝夕が勝負

太陽が沈む位置がシーズンで変わるので違った表情を見せるのが魅力

今度は自分の車で行き、知多半島一周しようと思う。

特に常滑から南に行くと昭和の風景が見られるし、いい感じの田舎感が素敵である

さらにチッタデナポリという別荘リゾートマンションもあり、今度行ったら報告します。

今回いい感じのネタ(カット)が撮れたので、セントレア今月の一枚で発表するのでお待ちください。

ぜひ上のWEBを見て対岸もおすすめです。

焼き物の道みたいなのもあるし、常滑っていい感じです。

ちなみにセントレア20周年お土産もあり@空港のお土産店

そういえば、この日岐阜で昨年 富山のヘリフェスティバルに一緒に行っていたR-22が墜落してしまったのが残念

お知りあいではないけど、たぶんお話したことがある方々のようで、ご無事で何よりです。

この機体

ロビンソンR-22って操縦めちゃくちゃ難しいんだぜ、世界一難しい乗り物だぜ

富山からの帰り、同じ方向で、R-22で山越えするのか、すげえな!こっちは高性能タービン機R-66でも

岐阜の山の上をビビりながら飛んでいたのに、

そんな事を思い出す。

アメリカの住所が必要に・・・

最近まわりのFAA(アメリカ連邦航空局)PILOTライセンスホルダーの間で話題なのが

FAAの通達でアメリカの住所に登録を変更しないと資格の効力が失なわれるというもの

FAAの公式の通達で出ており、法的な長い文章なのだが

FAA PILOTの条件は英語が Write, Read, Speak, Understand, (書けて、読めて、話せて、理解できる)のが必須

まあ甘い時期に試験を受けた人もいれば、どの程度のレベルと言われると???と言わざるを得ないが

当然こういう通達が出ても分かるでしょ というのがタテマエ、いや本音

 

そんで今回の案内には住所がMailing Address ではなくPysical address という表記なのが気になるが、

つまり飛行学校の住所でいいのか?という疑問があるので、私は友人宅を確保してWEBで住所変更手続きを行った。

公式WEBによると11万5千人が海外住所なので、かなり影響があるし、仲間にも伝えているが

「思い出のライセンスになりそうです」という方もおられた。

 

もう円安だし、英語力レベルも上がったし、日本人なら日本でライセンスをとった方が安価でいいだろう。

写真は最近、ポジスキャンしたNASAのダグラスDC9 ストア状態だな・・・

 

 

電子VISAがとれないで困る

ある国へ撮影へ行くため最近入国に必要な電子VISAの手続きをしている。

 

これまでアメリカやオーストラリアなど、(インドネシアもそうだっけ?)幾度と申請して、チャチャってとれているが、今回申請しているメジャーな国は、何の問題か入国許可 電子申請が下りず、連日いろいろ苦労している。

現地本国へ英語で電話したり、

移民局のWEBの英語指示のもと、アカウント作成したり、

 

大使館に連絡しても、こちらではなんともならないとなり、こういうWEB作業を考えると、

便利になったようで、不便な時代

 

WEBも英文をチャチャっと読んで対応しないと、ページの有効期限切れで入力情報が全て消える

 

こういう世界どうなんだろうね・・・個別対応はしてもらえず、その国に渡航できるか怪しい状態

 

もちろん、その国での(日本でも)犯罪歴もオーバーステイ(不法滞在)もしていないし、その国で交通違反すらしていない善良な人なのに、どうして入れてくれないのさ・・・

この作業が連日めちゃくちゃストレスになっているのであります。

写真は海外イメージということで

元CX機が増えている

このところ撮影していて、元キャセイパシフィック機がなんとなく増えている

カタール航空やニュージーランド航空に最近入ったB777-300ERは元キャセイパシフィック機だし、

この間、撮影したカーゴルクスで初めてのレジ(機体番号)だったのでチェックすると

LX-ICL

は元キャセイパシフィックのベアメタルのB-HUP

もう747-400Fはリース価格も安価なのだろう、だからつなぎで744Fを使うのもありなのかもしれない。

A350Fも開発が遅れているし、B777Fをいまさら買うのも・・・いやパーツ供給の関係で生産が遅れているので

すぐの手に入れたければ中古機でしょう。

そんな業界の思惑も機体番号から見えてくる。