アメリカESTAが変更になっていた
アメリカに撮影に行くべく電子VISAを申請
これまでなんどもやっているが、今回申請すると多少変更があり
「キューバに20●●年以降(正確には覚えていない)に行った事がある人チェック」
という項目があり
キューバ! 以前観光で行ったよな・・・まずいな
でも正しく正直に書かないとアメリカは特にまずいし
と思い調べると該当してるじゃん
電子VISAが降りるか心配するも正直に記入
観光で行っているが、いろいろ調べると近年テロ国家指定みたいな感じにまたなったようで
最近キューバに行っている経歴があるとまずいらしい
そんでちょっと心配したものの、電子VISAが問題なく発行され一安心
いや~、最近各国が入国を厳しくしていて、電子VISAが私も降りなかった国もある(犯罪歴や不法滞在などはなくても)
なので、海外に行く場合は慣れていても調べないとダメであります。
写真はポジスキャンしたアメリカン航空のMD80とB767、ギラギラのベアメタルが素敵な時代でした。
C滑走路建設移転のため
先週は晴れたらさくら撮影で出動
お仲間に「●●の場所でさくらが撮れますよ」と知らないところを教えてもらい行くと
ん、ここロケハン以前したことがあるのに、なんで俺は気がつかなかったのか???
お、そうか、上の写真をよく見てほしい
家があった跡がある。つまり今後空港敷地内になるので移転した跡地で、
以前は家があったか人の庭にあるさくらで見えない、撮れない位置にあったから気がつかなかったんだろう。
つまりこのさくらの切られる運命かもしれない。
この付近で以前撮影したさくらを今回チェックすると、切られてなくなっていた。
AM6時代、車のエンジンを切ると、鳥のさえずり、ホーホケキョという声
カエルの鳴き声がする。
そんな中で、今回最初で最後になるかもしれないサクラを撮影することができた
教えてくれたTさん ありがとうございます。
新滑走路ができるため、村がなくなる
自分の生まれ育った思い出の地が消える、もう二度と見られなくなる。
ましてや農業の人だと、仕事も変えざるを得ない人もいる
そんな気持ちになるのはどうなんだろう、移転費用や保証金をもらってもお金では買えないものもあり
新たなドラマがこの付近でも生まれています。
成田 最近の変化
朝到着のエア香港A330F
先日撮影すると エア香港は黄色と白のフルカラー機とDHL塗り、まあ中途半端なホワイト塗装もいるが
正式塗装としては二種類で、DHL塗りはコクピット後部に運航会社のエア香港の社名が書かれているだけだったが
ついに というか
ボディにも大きく運航会社名が入った
さらにがタイエアアジアのA330も朝便でオールホワイト機がよく来ていたが
とりあえず尾翼だけ社名を入れた機が登場
これを遠目で見たら、10年くらい前にシドニーとかで撮っていたVIRGIN AUSTRALIAを思い出す
もちろんVIRGINの方が断然センスが良いが、エアアジアの真っ赤なフルカラーよりも、こっちのホワイトボディの方が
デザイン的にはありかも・・・
さくら飛行機撮影 映像チーム案内DAY2
今週もさくら撮影で映像チームご案内
こういう絵が撮りたいんですが・・・とリクエストされれば、
ああ、あそこがいいですね、撮れますよ とお仕事なのでご案内させていただく。
連日 晴れの日はディレクター、カメラマンなど5人くらいでAM6:45集合 撮影終了はだいたい16時まで
場合によっては車内でランチを食べて移動して撮影
朝も昼もコンビニおにぎりだけど仕方ない、撮影優先
まあ、おかげでいい絵が撮れたようで、ご満足いただけたと思う。
さくらの咲き具合、天候、空の色、エアライン(できればJAL/ANA)背景の雲、風向きが関係するが
今回の撮影CREWに
「こんなに風向きを気にしないといけない撮影って初めてです」と飛行機撮影の苦労を分かっていただけた
でも発注者がこの苦労を分かってくれるとは限らない
クリエイティブな仕事だけど、撮るまでの苦労もあるし
さくら撮影だと、場所取りしていても撮影直前に前に人が入り
「すいません、そこ入ってしまうので、少し移動してもらえますか?」と丁寧にお願いしても
老害の方は聞いてくれないケースも多い
こちらは所定の手続きを経て、土地オーナー様からの発注で公式ベストも着ているが、
飛行機撮影の方々は理解してくれ、撮影CREWも「飛行機撮る方は親切ですね」と言ってくれたが、
そうでないフラッと来て撮影の方の方が始末が悪く、朝から場所をとっていても前に割り込まれることもある
そんななかなか苦労する撮影でありました。
アメ車が日本で売れない問題
トランプ大統領の関税問題で日々NEWSが出ているのと、
「アメリカ人は日本車を買っているが、日本人はアメ車を買わない」と言っているが、そりゃそうだ
私はアメ車歴約20年、C4コルベット、C5コルベット、シボレー・トレイルブレイザー、キャデラックなど
乗っていたし、ロサンゼルス在住時代も会社のシボレー・アストロを愛用していたし、
リンカーン・マークVIIIなんか出物があれば今でも買おうかと思っている。
(乗っていたキャデラック)
大統領来ました!みたいな風貌はカッコいいし、巷にあふれているベンツ、BMWと被らないのも良し
これ排気量2000ccで燃費もかなり良い(アメ車にしては)
ただし、モニターが熱害なのか、蜘蛛の巣のようにヒビが入り、操作不能、画面切り替えがほぼできず
バックモニターとしては使えるが、ナビは使えず(どうせ使わないけど)ラジオは埼玉のNACK5固定で周波数変更ができず
最後はサスペンションが壊れて高額修理(まあベンツ、BMWも同じ)で乗り心地はリヤカー並みとなり売却した。
そんで20年(二台で)くらい乗ったコルベット、
排気量5700cc(つまり税金がヤバイ)この方はまだましだが、その前のC4という型は完全なる直線番長で
めちゃくちゃ速いが、曲がらない止まらないで、最後はエンジンが勝手にブリッピング(勝手にエンジン吹かす)状態になり
マニュアル車だから、クラッチを切ればなんとかなったけど、この現象が多発
修理も原因不明で専門店に出してもダメで売却
上の写真のC5は壊れないが、「ヤバイ!と思ったときに緊急ブレーキの際に止まらず」(ブレーキが甘い)
オープンマニュアルというめちゃくちゃ希少車で10年乗ったけど、現行型がフェラーリの真似をしてミッドシップになり、
プライドを捨てたと理解したのを皮切りに、見切りをつけて売却した。
GM JAPANの方とも仲良くなり、暴力的なキャデラックCTS-VとかCAMAROとかいろいろ乗せてもらい
いろんな企画を出したけど、やる気なしで、GMにお勤めなのに乗っている車はポルシェだったり
アメ車好きの私としては残念
撮影車トレイルブレイザーも内装がプラスティック感バリバリで、最後は四駈切り替えスイッチが故障して売却
まあ、故障はいいよ、ドイツ車でもあるしイタ車でもある。
でもアメ車20年乗って卒業しました。
アメリカンカルチャーが好きで、左ハンドルしか乗らない私でさえそうだから、フツーの日本人にとっては厳しいのがアメ車
一度乗ると楽しいんだけど、おすすめかと言われると・・・ビミョー
車好きならありかもしれません。
え、私は、今のところ計画はないけど、いい出会いがあればアメ車(少し古いヤツ)に乗るかもしれない。
2025サマースケジュール
先日からサマースケジュールになり、機材変更や夏期間中だけ就航するエアラインもあり
この間は
モンゴル航空B787 成田線に来ていた
朝来ていたシンガポール航空のB787-10がB777-300ERに現時点ではなっている。
朝のマリンドエアのA330もB737に戻っていたがまた来はじめた、
来月になればJALのB777-300ERで成田ーシカゴが復活するし、
まだサマースケジュールの全容を把握できていないが、季節運航のオーストリア航空が来たりと
なかなか撮るものがありおもしろい
この間もヨハンシュトラウス塗装のB777が来ていたりするので要チェック
天気悪いけど、とりあえず証拠写真
陽も長くなったし夕方のカタールとかを撮るなら今の時期です
佐賀のヘリの事故で
佐賀で病院が委託する医療用ヘリが海に墜落した
機種はEC135 エアバスでエンジンが二つあるヤツで、要するにエンジンが1個万一故障で停止しても飛び続けられるヤツで
そういう機種ではないと医療用とかドクターヘリとかに使えない
なので、エンジントラブルはあまり考えられないが駆動系とか、そちらのトラブルの可能性はあるが
まあ事故調査委員会が入るのでじきに分かるだろう
この機種 私の資格で機長はできないが、訓練で2-3回 操縦したことがあり、
左席で操縦中
安定したすごい良いヘリで、運航会社もまあ昨年も事故を起こしているが、整備もできる会社で
ここで整備したヘリにも操縦したことがある。
こうやってヘリが落ちると、危ないとか言われるけど
先週もヘリ乗っていたけど、危なくないです。
安全です。特にこんなEC135なんか安全
でも安全でも事故は起こるので、厳しく訓練されているわけであります。
映像を撮ってもらう仕事
ここ数日、さくら撮影
先週からやっている案件は
空港会社さんのオーダーで、仕事として映像チームにさくらと飛行機の絵を撮っエてもらうミッション
事前ブリーフィング、先月にロケハンを行い、映像チームに空港ターミナルで流す飛行機の絵を撮ってもらいながら自分の撮影もするというミッション
飛行機に別に興味ないプロ映像カメラマン、ディレクターに風向きや光線を説明
最近大変なのは、発注者がネットに上がっているスマホ撮影の映像を見つけてきて、こういうのを撮ってよ
というオーダーで、それを見せられて撮影場所と時間を判断するが、
スマホ撮影だからできるけど、三脚立てて映像プロ機材でここでは厳しいよ
とか、それ曇りの日だからいいですけど、晴れたらド逆光ですよ!とか
オーダーする側はそんな事を考えないので、調整が必要
そんで撮影CREWにいい絵を撮ってもらわねばならない、なのでこんなイメージで晴れ、青空で出動
しかも撮れればなんでもいいわけじゃなくて、空港で流すならJAL/ANAがベスト
せめてNCAとか、ZIPとかならあり
まあアメリカンとかフィンエアとかでも良いけど
いいアングルで撮れたのが SILKWAY WESTの747Fとかだったけど、使えるかビミョーじゃん・・・
そんなんで
「次のJALは重いので、これを狙ってください」など指示を飛ばしながら自分も撮る。
なかなかおもしろいけど大変なお仕事であります。